のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,647,301人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntel Larrabee 1コア

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 :

OSってインオーダーでもアウトオブオーダー効率性関係なし?
それともあるの?

503 = 492 :

>>499
>ATIとNVIDIAはアーキテクチャがまったく別物だけど、DirectXが違いを吸収してくれてるように
>Larrabeeも透過的に扱われるだろうよ。

その透過的ってやつをインテルが本気でやる気があるのかってこと。
透過的である以上LarrabeeもレイトレじゃなくてZバッファを前提にした従来型の
GPUとして動作する必要があるけどレイトレのアピールばかりしてるのを見てると
インテルとしてはそれはやりたくないんじゃないのと思えるんだよ。
まぁ、もう三度目だし通じそうにないね。

510 = 492 :

>>507
インテルは今でもオンボを作ってるしあるしそりゃある程度は動く物を
作れるだろうよ。でも、その動作は信頼されてなくてサポート対象から
外されたり、動かしたかったらグラボを買え、と言われる。
そんな現状を変える気があるの?ってことなんだけどなぁ。

517 :

>>499
デコーダの負担は減るけど、メモリアクセス効率は悪化しないか?
その点だけならメモリバスに合わせたバイト長のVLIWにしといて、きっちりプリフェッチ分送れるAMDの方が
電力効率は上がる気がするけど

520 :

Larrabeeの死角はメモリバンド幅じゃないのかな。メモリインターフェイスは
まだ詳細不明だがIntelは大バンド幅を与える気は全然なさげ。
アプリのバンド幅需要次第ではLarabee大成功ってなるのかもしれないが

521 :

SIMD特化型CPUでメモリへの要求が少ないってマトモに使われてないって事じゃ?

522 :

ゲームのトレンドが局所性でどうにかなるアプリに向かうかどうかって話になるんだろうか
HPCはどうしても帯域欲しいですって話が出てきそうだけどその辺は棲み分けるのかな

527 :

http://isdlibrary.intel-dispatch.com/vc/2224/VA2_QuakeWars_NOcovers_final.pdf
http://www.youtube.com/v/mtHDSG2wNho

528 :

うんこすぎる

530 :

>メモリ周りってGPUにおいて最も電気食らいな場所のひとつジャン。
>パラダイムシフトが完了すれば、今ほどのメモリ帯域は必要なくなるよ。

こんなの初耳だけどどなたかソース出せますかね。レイトレで必要な帯域は
増えることはあっても減ることはないと思うんだけど。

531 = 520 :

狭いメモリ帯域でも演算機は必要、となるためには、演算量>帯域、
そうなるケースは”遠く”へ送受しないローカルなデータを
何度も処理するケース。

当然のことながらそういう処理へ帰結できる課題もあるけど、
できない課題もいっぱいある。できない課題が減る見込みだというなら
根拠はなんだろうな

535 = 530 :

>>533
嫁というならURLを出してくれ

538 = 530 :

>>536
これは別に現存のGPUと比較したわけでもないのに、なんでこれから
必要バンド幅が減るなんて結論が出るんだ?
むしろ、オブジェクトの検索だけで節約しなければならないほど莫大な
帯域が必要なように思えるが。

541 :

>>539
いや、今のGPUにもキャッシュはあるし・・・なんかそこから話がおかしいかと

542 :

知ってるよ、ダイ全体で数十~数百KBだろ?
全然足りねーよ。

543 = 541 :

>>542
つまり、容量が小さいからないも同然だと言いたいのか
なんとなく言いたいことはわかったけど、そういう用途なら
CPUでいいんじゃね?って気がするけどなぁ

544 :

ループしてるぞ

547 :

>>523
言いたかったのは複雑でボトルネックになりやすいx86デコーダを、
スループット重視のマルチコアCPUにn個分載せたら無駄にならない?って意味だったんだけど
ハードワイヤーじゃなくてマイクロコードにしとけば良い話ではあるね

それはそうとLarrabeeの内部設計って、CPUとの連携には向いてないんじゃ?
n個のコアのキャッシュコヒーレンシは高速な内部バスに留まるうちはいいけど、
CPUと組み合わせたらオフチップでP2Pなバスに載せるわけで、メインCPUの命令とかと同期する時に破綻する気がするんだけど・・・

550 :

そんなのしららびー


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について