のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,691,335人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレCygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 7

gcc覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 = :

www

202 = :

最初は誰でもはまる、どんまいだ~どんまいだ~

203 = :

>cygwinはやぱっり糞
>面倒でも仮想環境構築したほうが結局は面倒事が少ないよ

キリっ

204 = :

NXTというARMを積んだ教材ロボ用のサンプルプログラムをコンパイルしようとしているのですが、

VAIO /cygdrive/c/cygwin64/nxtOSEK_v218/nxtOSEK/samples_c/helloworld
$ make all
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/alarm.c to alarm.o
../../ecrobot/../ecrobot/tool_gcc.mak:96: recipe for target `build/kernel/alarm.o' failed
make: *** [build/kernel/alarm.o] Error 127


となってコンパイルができません、どなたか解決策をお願いします。
あとnxtOSEKチュートリアルというページを参考にcygwinの環境を導入しました。

205 = :

>>204
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6608637.html

206 = :

>>205
このエラーは自力で解決できました。これとは多分別だと思うのですが....

207 = :

行番号が出てるんだからそこを見ろとしか

208 = :

エスパーいませんか

209 = :

山口で溺れてる人が見える

210 = :

本物来たよ

216 = :

初心者スレで、こっちでやれって提案されたんでマルチ言うなよw
で質問


linux サーバに、win7 mingw msys mintty から ssh 接続
ls ってやると、日本語名ファイル、ディレクトリが文字化けするんで
応急処置として nkf かませる alias で対応したんだが、なんかもっと
いい方法ある?

他のコマンドも化けるに決まってるんで、都度 alias 作る嵌めになること
考えると、気が遠くなる

日本語ファイル、ディレクトリ名は付けるなってのはナシの方向で
俺自身は作ってないんだが、デフォの環境が'ダウンロード'とか
'公開'とか、そういうのがいっぱいあるんだわ

217 = :

自己解決した
putty の日本語パッチ当てたの使ったら化けなかった

騒がせて、すまんかった

220 = :

GCCを土台にしている限りデバッグやトレースはIDE側でそれほど改善できないだろ。
GCC自体の機能を使うほかない。
VCは一体で同じ会社で開発している利点がある。

221 = :

clangはまだ使えないのか

222 = :

Windowsでビルドするよりも、仮想環境でWindows向けにクロスコンパイルしたほうが速いことが判明。
そこで、自動的にビルド環境を作ってくれるmxeというものを見つけたけど、だれか使い方分かる人いない?
mxe.cc

例えばGCCをビルドするときは、
make gcc
と入れてビルドすると、それに必要なライブラリも自動的にビルドしてくれる。

あとは、
export PATH=/[mxeのインストールパス]/usr/bin:$PATH
export PKG_CONFIG_PATH_i686_pc_mingw32=[mxeのインストールパス]/usr/bin/i686-pc-mingw32-pkg-config
でパスを通してconfigureを実行するときに
./configure --host=i686-pc-mingw32
といれるらしいけど、どうもライブラリの読み込みがうまくいかない。

教えて偉い人。

225 = :

>>223
msysに/bin/whichがある(ただしShellScript)

227 = :

>>225
ありがとぉおおお!!!

228 = :

cygwin使いがmingw環境に移行しようとして詰まったんだが
msysでパス周りの処理どうなってるんだ?

229 = :

>>228
エラーメッセージよろ

230 = :

>>228
こういうの?
http://www.mingw.org/wiki/Posix_path_conversion

231 = :

>>230
そういうの!助かる
予想以上には複雑だなあ……

msys環境からexecしたら引数が変換されるって書いてあるけど
msysバイナリからのファイルアクセスも同じように解釈してくれるって事でいいのか?

あとmingwでコンパイルしたバイナリってmsys環境?win32環境?

232 = :

msysのパス周りってcygwinから/cygdrive抜いたもんだと考えればいいだけじゃね?
バイナリもすべてwin32ネイティブだからcygwinみたいにcygpath -wとかしないで済むし
はるかに単純だろ

233 = :

mingwでビルドしたら64bitか32bitのwindowsネイティブだろ。
cygwinのような仲介用DLLなどない。
性能は上がって、linuxとの互換性は少し下がってwindowsとの互換性は上がる。

234 = :

>>232
msysは
C:\windows

/c/windows
になる

>>233
mingwのIOめっちゃ遅いよ。
最近はmingwも専用dllが必要でパスが通ってないと怒られる。

virtual boxにLinux入れてプログラム書いたほうがconfigureやらコンパイルやら全てが速い。
wxWidgets使うなら仮想PCのLinuxでデバッグして最後にmingwでビルドの方が捗る。

235 = :

>最近はmingwも専用dllが必要でパスが通ってないと怒られる。
おお、勉強になった。

236 = :

>>235
これマジ!?ショックなんだけど・・・

237 = :

>>234
何を言ってるんだかよくわからない

> mingwのIOめっちゃ遅いよ。
MinGWは基本MSVCRTやOSに丸投げだろ
つまり「WindowsのIOがめっちゃ遅い」と言ってるのと同じだと思うのだが……
MinGWじゃなくMSYSなら同意で、MSYSが遅い理由はCygwinと同じ、つまり
POSIXエミュレーションをしていてそれが遅いから

> 最近はmingwも専用dllが必要でパスが通ってないと怒られる。
うちではCプログラムの場合は、専用dllへの依存は生じないけど
何のことを言ってるの?
C++の場合はスタティックリンクしない限りはlibstdc++やSJLJ絡みのDLLへの
依存が生じるけど、これは昔からの筈

239 = :

>>237
msysでmingw-gcc使ったコンパイルが非常に遅いのはmingwのせいであってmsysのせいじゃないだろ。
virtual box上のLinuxのgccだとコンパイル速いんだよね、これ。
windowsのIOが遅いならvirtual box経由ならさらに遅くなるはずだけど実態は違う。
mingw gccが単に遅いだけかもしらんけど。

242 = :

>>240
え?
mingwを使ったファイルIOでユーザーみんなに共通しているものがmingw gccでのコンパイルじゃん

243 = :

Windows上でのmingw-gccのコンパイル速度やリンク速度が遅いといいたいのなら
そう書けよ
「mingwのIOめっちゃ遅いよ」じゃ何のことを言ってるんだか意味わからんわ

「mingwの専用dllが必要で」は何のことなんだ?

245 = :

>>243
> 「mingwのIOめっちゃ遅いよ」じゃ何のことを言ってるんだか意味わからんわ

お前の読解力がないだけじゃね?
理解できてる人はちゃんと存在してるんだし

> 「mingwの専用dllが必要で」は何のことなんだ?

えっ
MinGWってDLLなしで単体で動くようになったの?
へぇ~

246 = :

>>242
わけわからん。
コンパイル速度と、コンパイルされて出来上がった実行ファイルの速度は関係がない。
たとえば、理屈としてJavaScriptでC++コンパイルやFORTRANコンパイルはできる。


emscriptenでC++からJavaScriptへ変換しよう
http://www.greenwood.co.jp/~k-aki/article/intro_emscripten_cpp/intro_emscripten_cpp.html

248 = :

だからその
>MinGWってDLLなしで単体で動くようになったの?
「MinGW」でお前が言わんとしてる意味が不明確だと言ってるんだよ

どうやらMinGWのコンパイラツールセットの事を言っているらしいのは分かったが
大半の人にとっては、ツールセットが何らかのDLLに依存してるかどうかは
どうでもいいことで、多分 >>236 あたりはMinGWでコンパイルして生成した
バイナリが(cygwinのように)特殊なランタイムに依存するようになったという
意味だと思った

249 = :

>>246
コンパイル速度のことをIO速度と称してる人間がいるだけだろ
そんな難しい話か?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について