のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,402,025人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレVim vs Emacs (Editor War)

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = :

教えろオルア

102 = :

ヒントのキーワード:
chmod
view
>>101 >>99 >>94

103 = :

>>102
:x! だと w ついてなくても書き込んで終了できる、っつーこと?
オレもそうかと思ったんだけど、
Solaris の vi だと :x でも :x! でも書き込めなかった。

104 = :

あ、ここ vim 限定か。
すまそ。

105 = :

>>103
惜しい!
chmodの他に、
:se での noreadonly/readonly 変数も関係している。

一般ユーザより、rootでやってみた方が結果がわかりやすいかも。

106 = :

ていうか、正直早く教えてもらいたくて
さっきから5分おきにリロードしている

107 = :

>>105
すまんす。
*vi* の実装依存なら興味ないっす。

108 = :

>>107
実装依存じゃないよ。
vi/nvi/vim すべて確認したが、基本は共通だった。
:x! だと、readonlyフラグが付いていても、書き込める。
readonlyフラグは、viを立ち上げた時点でのファイルのパーミッションによって
決まる。
ただし、vi/nviでは、readonlyフラグが解除されただけでは
一般ユーザの場合は書き込めない(だからわかりにくかったと思う)
vimでは、確認したところ書き込めるようだ。

109 = :

>>108
> readonlyフラグは、viを立ち上げた時点でのファイルのパーミッションによって
> 決まる。
うわ、そこまで知らねー。
調べてみるわ。
どもっす。

110 = :

Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。

111 = :

なんか、Vim教えてスレになってるんだが。。。(笑)
ネタ振り。

EmacsはデバッガをEmacsから便利に使える機能があるそうな。Javaのデバッガ
のjdbって非常に扱いにくいんだが、Vimから楽にjdb使えるような方法知ってる
人いない?コマンドの省略入力とか、履歴とか。

112 = :

篠田陽一は vi 使い

118 :

itojunさんは1994年ごろにmuleを使っていたとおもわれますが、
ステステしてviに回帰したんだとおもいました。
どうでもいいですが、itojunさんの少年的なところがとってもすきです。
対して塩にいちゃんはとってもオトナな感じがします。

120 :

"砂川" なんて名字、そうあるもんじゃないと思うんだけど、
「ヒ○キ」と「ケ○キ」の2人いたんだな。
今まで思いっ切り混同してた。

全然関係ない話なので sage

121 = :

古いスレあげてなんですが、
噂の真相の裏表紙、いまだに Vz なんですな。

# Unix に関係なくてスマン。

122 = :

>>121
いまだに Vz なんです。

123 = :

>>122
Village center の人デスカ?

124 = :

でもさ、itojunってなんでnviなんかのi18n化に邁進してしまった
んだろ。才能の無駄遣いというかなんというか。。。

Vimに使えばもっと有効利用されたと思うのだが。

125 = :

当時もっとも本物に近いvi cloneだったからじゃない?

127 = :

>124
やっぱ *BSD 標準vi がnviだからでしょう。
微妙に挙動が違うから、慣れているものが一番。

128 = :

>>124
当時のvimは真正vi使いにとって唾棄すべきものでしかなかったからさ。

129 = :

>>127
*BSDの標準のnviはitojunさんのnviではない
ってどこかで見たきがするんですが。
やっぱ
itojunさんのなんですか?

132 = :

でも Unix 使い始めて editor 選択する時は
誰でも一度はこの問題で葛藤するよね.

133 = :

葛藤しないよ。両方使えばいい。

134 = :

135 = :

>>108
> ただし、vi/nviでは、readonlyフラグが解除されただけでは
> 一般ユーザの場合は書き込めない(だからわかりにくかったと思う)

一般ユーザでreadonlyファイルを開いた後
裏でchmod +wして
:wq!
で書き込めますが何か?

なぜ:x がいいのか教えてちょ。

136 = :

>129 :ver でバージョン情報見れ。
標準の nvi は多国語化されてないオリジナル。
いとじゅんのいじったのは port にある多国語対応版。
俺は、未だに vim じゃなくて nvi しか信用できないな。
感情的なものだけど。

137 = :

息の長いスレあげ

138 = :

>当時もっとも本物に近いvi cloneだったからじゃない?
当時を懐かしむ

stieve:
 この手の連続ワザが効かない→d/^}
elvis:
 emacs風の半ページスクロールに引いた
勝手に日本語化海賊版:
 Bill Joyのソースにgotoがあったんで驚き

vimってヘンなマクロモードにうっかり入るとウザイ。
一番ベストなのはnvi。

139 = :

最近vimがWindowsのエディタになってきた気がする。
機能云々じゃなくユーザー層が。

142 = :

そもそも Vim は UNIX のエディタじゃないんじゃなかったっけ?

143 = :

俺は、まともに使うというレベルでは、gvim.exe が初めてだよ。
# 140 に嫌われちゃったよ~。

146 = :

vimで変な機能動いてパニックになる人でも、jvim(vim 3.0ベースのL10)
ならちょっと高機能なviとして使えると思うよ。
# :split(ウィンドウ分割)とかね
まぁ細かい挙動も含めて好きじゃないって人もいるようだけど。

148 = :

今時、vim6が在るのにjvim(vim3ベース)を使う人って、、、

149 = :

>>148
486マシンだとvim6は遅すぎてやってられんのだよ。
あと、バイナリ1個だけで身軽なのも(状況によっては)うれしい事がある。

150 = :

>>148
入力メソッドとの相性もjvimの方がよかったりするしね。
(最近vim6用のパッチもあるけど。)

しかしfte派って少ないんだねえ。
まあ、海外で秀丸がマイナーなのと同じ理由かな?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について