のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,892人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレEmacs Part 43

    emacs覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    351 = :

    実践Vimに対応するようなemacsの本ってある?
    http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-891659-2.shtml

    emacsの哲学って何なのかわからないんだよね

    352 = :

    ここらへんじゃないの?
    http://www.amazon.co.jp/dp/4774150029/

    353 = :

    emacsの哲学ってemacsで全て完結でいいのか?

    354 = :

    っていうか amazon で emacs で検索すると >>351 が出てくるのはなんでや

    355 = :

    おれは>>352が一番最初にくるぞ
    だけどEmacsといえばやっぱりこれだよね
    http://www.amazon.co.jp/dp/4320024141/

    356 = :

    とりあえずは kitchen sink かな。
    台所の流しのようにとりあえずなんでも突っ込んでしまうというポリシー。
    まだソースのどこかにこの(ダサいw)アイコンが残ってるはず。
    これは単機能の小さいコマンドを組合せるという、
    いわゆる UNIX 哲学に対するかたちで引き合いに出されることが多かった。
    だから元々「emacs は UNIX 的ではない」というのが自他ともに認めるところだったりした。

    でも反面で移植性・可搬性のためにビルドや実行の枷になり得る依存を
    (なるべく)入れないというポリシーもあり、
    このため kitchen sink を標榜すからには有ってよさそうなものを拒んでいたりする。
    たとえば C で書かれたライブラリを elisp からダイナミックローディングする機能だとか、
    X (てかビットマップな GUI) への対応で悶着したのも記憶に新しいところ。

    異論は認める。補足も認める。

    357 = :

    リージョン内部の全角英数を半角英数に変換して
    全角カナは半角カナに変換しないようにするにはどうすればいいですか
    japanese-hankaku-region関数を使うとどちらも半角になってしいました

    359 = :

    >>357
    (japanese-hankaku-region (point-min) (point-max) :ascii-only)

    あるいは、

    (defadvice japanese-hankaku-region
    (around japanese-hankaku-region (from to &optional ascii-only)
    activate)
    (let ((ascii-only t))
    ad-do-it))

    でどうですか。

    360 = :

    >>356
    そういう話おもしろいな。

    361 = :

    >>356
    > たとえば C で書かれたライブラリを elisp からダイナミックローディングする機能だとか、
    > X (てかビットマップな GUI) への対応で悶着したのも記憶に新しいところ。
    >
    > 異論は認める。補足も認める。
    てかダイナミックローディングほしいんだけど、その話どうなったの?
    プロセス間通信ばっかりはもういやだお。
    レスポンスわるい。

    362 = :

    Elisp で C を書けるという発想が欲しい。

    363 = :

    ダイナミックローディングも C で書くことも
    そこそこ emacs を使い込んだら誰もが望むネタの筆頭わけだけど、
    C みたいなアーキテクチャやコンパイラに個別対応 (#ifdef の嵐) するハメになる
    悪夢のような低級言語で書かずに済むよう lisp という高級言語を選んだ、
    というのが出発点で、
    「その発想が欲しい」どころか「そういうことをせずに済む」というのが
    そもそものところなんですよ。

    しかし近頃流行りの ffi がもちっとユニバーサルなものとして完成されてくれば
    話もちがってくるんじゃねーのかな、というのがいちユーザとしての私見。

    364 = :

    普通の emacs と NTEmacs 使ってる身とすると外部プロセスに頼るものはすごく使いづらい

    365 = :

    >>364
    何で? どんなところ?

    366 = :

    >>365
    rsense とか emacs-w3m とか starttls あたりかね
    rsense は cygwin でもややこしいことになって無理だった

    367 = :

    >>357
    C-u M-x japanese-hankaku-region じゃダメなん?

    369 = :

    >>365
    横だが Windows で使おうとするとハマること多いね。
    Windows 使うこと自体が間違ってるんだけども。

    370 = :

    >>368
    んどーせ釣られたニワカが必死こいてクリック連打してんだろアーヤダヤダ

    371 = :

    ミニバッファ上にカーソルがある状態でM-pを押すと過去の履歴を遡ることができますが、
    C-pでも同様のことをするにはどのキーマップを編集すればよいのでしょうか

    372 = :

    minibuffer-local-mapかな?

    373 = :

    >>372
    それです!うまく設定できました

    374 = :

    >>371
    where-is(C-h k)M-pで調べられるんじゃない。

    375 = :

    >>364
    > 普通の emacs と NTEmacs 使ってる身とすると外部プロセスに頼るものはすごく使いづらい
    同じく。

    >>364
    >何で? どんなところ?
    やりたいことにもよるかもしれんが
    emacs側のバッファメモリ直接みせたかったりするんだが、
    わざわざ全部転送しないといかんとか、いろいろメンドイ。
    やり取りが頻繁になると当然重くなるし。

    376 = :

    昔まだmuleが独立してリリースされてたころ、dynamic loadingにも対応した
    バージョンがあったな。multilingual機能は統合されたけど、そっちは
    取り込まれなかった。

    多分思想的な問題なんだと思う。任意のdll突っ込めるならプロプライエタリ
    なものも突っ込めるしなあ。

    377 = :

    >>333
    それがそうもいかないんだよ

    aと打ったときに呼ばれるのはふつーはself-insert-command
    これを手書きでいいから call-interacrive で実現してみるといい
    M-yなんかも厄介だと思う
    キーボードマクロで欠かせないであろうisearchとか

    378 = :

    >>373
    なにげに漏れも困ってたから、助かったよ。古いEmacsはC-p で遡れたもんな。

    (define-key minibuffer-local-map "\C-n" 'next-history-element)
    (define-key minibuffer-local-map "\C-p" 'previous-history-element)

    ところで >> 374 さんの言う、where-is を試したけど、キーマップ名は分らずでした。
    やり方がまずいのかな。

    379 = :

    >>378
    >>374ですが、勘違いでした。

    380 = :

    >>379
    残念。勘違いでしたか。
    キーを押して、それがdefine-key されている キーマップ名を返す関数があればいいと思うのですが、どう書けばいいかわからんです。

    381 = :

    かつての電総研のハッカー(戸村さんあたりだったと思うが)、.soをダイナミックに
    ロード、アンロード出来るようにしましたとMLに投げたら、RMSがそれは独占的プロ
    グラム配布への道筋をつける事になりGNUの精神に反するから却下。
    ということでダイナミックローダは禁じ手になっている。

    383 = :

    >>381
    RMSがそれは独占的プロ
    >グラム配布への道筋をつける事になりGNUの精神に反するから却下。
    >ということでダイナミックローダは禁じ手になっている。
    これっていつぐらいの話?
    まだRMSかかわってたり権限あるのかな?

    384 = :

    >>383
    >これっていつぐらいの話?
    20世紀だった事は確実

    >まだRMSかかわってたり権限あるのかな?
    未だにmlにWindows版の提案とか来ると、そんなの捨ててGNU/Lunuxにしなよとか言って来る

    385 = :

    NativeChecker.com 使えなくなってたので代用品を探してます
    pubmedia www6.ocn.ne.jp/~vmel/
    というpubmedaから英文を沢山ダウンロードして
    grepで英作文の参考になる英文を探すツールが昔あったのですがWindwos7では動きません

    emacsでも似たことするツールないでしょうか
    指定したディレクトリ内のpdfやテキストファイルにgrepするツール(color-moccurはlinuxでpdf検索できません)

    moccur + pubmed なツールあると最高なのですが

    386 = :

    英作文の前に作文からだな

    ハイ次の方どうぞ〜

    387 = :

    グーグルさん一押しのhttp://pubmode.sourceforge.net/じゃダメなの?

    388 = :

    >>385
    コーパスはコーパス専用アプリに任せたら?
    http://www.d1.dion.ne.jp/~sadatazu/AntConc_nishimura.pdf
    ↑このおねぇちゃんお薦めのAntConcとかはどう?

    392 = :

    べつに言語問わずemacsでの開発以外念頭に置いてませんがなにか?

    393 = :

    いえ、特に何も。

    394 = :

    マイナー言語制作者「どうせ誰もIDE作ってくれないし俺がEmacs使ってるからお前らもEmacsで書けや」
    ってパターン多くね?

    395 = :

    んじゃIDE作ればよくね?

    396 = :

    なにが「んじゃ」なんだかよくわからん

    397 = :

    >>594
    例えば?って聞こうと思ったけどやっぱいいわ

    398 = :

    地震の時に便利な elisp はありますか?

    399 = :

    code.google.com/p/bcui-emacs/source/browse/#svn/trunk/grammar
    emacsで英文法チェックしてくれるそうだけど
    インストールしても動かない
    どこかパス通ってるとこにgrammar.ccをコンパイルした実行ファイルおけばいいんだろうけど、なぜかgrammar.elは実行ファイルを発見してくれない


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について