のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,015人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs part 26

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
451 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/07(日) 15:00:56 (+7,-30,-96)
そりゃ「obsolete」なんてディレクトリにあるものを使っているからじゃねぇの?

普通に、
(load "term/bobcat")
; for Emacs 22/Meadow 3
(terminal-init-bobcat)
(define-key function-key-map [delete] [?\^h])
で良いんじゃないの?
452 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/07(日) 15:06:12 (+2,-29,-9)
(keyboard-translate 8 127)
これ最強
453 : 450 - 2008/09/07(日) 15:56:33 (-1,-29,-31)
>>451
その方法に変えてみんですが C-h DEL is undefined が出ますねえ

>>452
その方法でも出ますね
454 : 450 - 2008/09/07(日) 15:58:47 (+19,-3,+1)
×みんですが
○みたんですが
455 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/07(日) 17:01:16 (+58,+28,+2)
>>450
なんないな
456 : 450 - 2008/09/07(日) 18:30:23 (+3,-30,-120)
ほとんど素の状態で試しても起きるので諦めかけましたが、とりあえず・・・

Emacs のあらゆるモードで有効なキーバインドの設定方法 my-keyjack-mode
http://www.pqrs.org/tekezo/emacs/doc/keyjack-mode/index.html

を使って、これ↓を追加してみたら C-h DEL is undefined は出なくなりました

("\C-h" . backward-delete-char-untabify)
457 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/08(月) 00:33:45 (+57,+29,-19)
僕たちを縛り付けて一人ぼっちにさせようとした
全てのEmacsenに感謝します。1985年、Emacsユーザー代表ストールマン。
458 : irie - 2008/09/08(月) 13:57:55 (+10,-30,-182)
scim-bridge.el version 0.6.9 リリース

>>447
今度こそERCに対応したつもりなんですけど、どうでしょうか?
プリエディットが更新されるたびにundoリストがクリアされるという制限がありますが。

あと、ebrowseのツリー表示でキーイベントを渡さないようにするのと、(setq scim-mode-local t)
をデフォルトの設定に変更しました。アドバイスありがとうございます。

キーバインドのデフォルト設定については変更していません。

> それと、入力中の時にカーソルの色変えたいけどどうすればいいでしょうか?
その機能はまだ実装していません。一応、SCIMから入力状態の変化が通知されるので
できないことはないのですが、SCIMの設定を変更した時などにSCIMが再起動されると、
入力状態がOFFになっても通知されてこないので、誤ったカーソル色になってしまう事が
あるためです。もう一度考えてみます。
459 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/08(月) 16:12:22 (+17,-30,-58)
(string= major-mode "text-mode")

と同じようなことを、正規表現で行いたいのですが

(string-match major-mode "text")

では、 text-mode と "text-mode" を比べるのでエラーになってしまいます。

変数 major-mode 以外に、カレントバッファのモード名を調べる方法を教えてください。
よろしくお願いします。
460 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/08(月) 16:20:12 (+2,-30,-10)
>>459
(string-match "text" (symbol-name major-mode))
461 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/08(月) 16:22:05 (-2,-30,-15)
format使えばいいんじゃ?
(string-match "text" (format "%s" major-mode))
462 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/08(月) 16:23:56 (-1,-29,+0)
あっ、symbol-nameの方がスマートですね。失礼。
463 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/08(月) 16:35:27 (+4,-23,-12)
lispって最強のメタプログラミングだよな。
変数も関数もシンボルとしてプログラム自体で制御できるし。
464 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/08(月) 16:51:14 (-1,-29,-12)
elispはlispの中では塵だけどな
465 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/08(月) 18:29:30 (+69,+29,-8)
>>271
ずいぶん昔のものへのレスだけど、emacsでビデオ編集はできるらしい。
http://1010.co.uk/gneve.html
466 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/08(月) 18:31:09 (+36,+13,+1)
ageてしまった……orz
467 : 459 - 2008/09/08(月) 20:33:06 (-1,-30,-46)
>>460-461
どうもありがとうございました。
正規表現で比較することができました。

変数 major-mode を加工?して、"text-mode" に変換するのですね。
勉強になりました。
468 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/08(月) 23:21:57 (-1,-29,-4)
>>449
howm-menu-mode-local-map
469 : irie - 2008/09/09(火) 00:10:17 (-1,-29,-31)
しまった、scim-modeでミニバッファ内での入力ができなくなってました。
なんで今まで気付かなかったんだろう…

ちょこっと修正して version 0.6.9.1 リリースorz
470 : 447 - 2008/09/09(火) 01:16:49 (+20,-30,-155)
>>458
> 今度こそERCに対応したつもりなんですけど、どうでしょうか?
完璧ですよー!
ありがとうございます!
こんなにちゃんと動くとは思わず(失礼)軽く感動!

> あと、ebrowseのツリー表示でキーイベントを渡さないようにするのと、(setq scim-mode-local t)
> をデフォルトの設定に変更しました。アドバイスありがとうございます。
確認しました。こちらもありがとうございます。

> キーバインドのデフォルト設定については変更していません。
そうですか…ちなみに
(require 'scim-bridge)
(scim-mode t)
で起動すると、Emacs23はtransient-mark-modeがデフォでオンだけど、
なぜか無効になる。これってバグ?

あと、カーソルの色変更も了解です!
気長に待ちますよー
471 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/10(水) 02:24:55 (+50,+22,-29)
Emacsつかってたら怪奇現象に悩まされるようになった
472 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/10(水) 12:15:01 (+57,+29,-7)
RMS への信仰心が足らんのだ… 信ずるものは救われる、祈りなさい。
473 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/10(水) 13:19:38 (+57,+29,+0)
さい子先生に相談すればいいじゃないか
474 : eatkyo46 - 2008/09/12(金) 02:19:55 (+132,+29,-25)
>irieさん
メーリングリストで、中国語で使うにはどうすればいいんだー日本人の
人は教えてクレーみたいな投稿があったよ。
scim-bridge.el は世界に羽ばたく事になりそうでちょっとうれしい。
475 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/12(金) 04:16:14 (+7,-15,+0)
既にeggがあるじゃない
476 : irie - 2008/09/12(金) 15:36:49 (+94,+29,-61)
>>474
おお、ありがとうございます。返事しておきました。

「たぶん、scim-bridgeがインストールされていないか、XIMを抑制する設定をしていないか
だと思うんだけど、どう?」みたいな。

英語でやりとりするのが面倒なので、もう少し完成度が上がってから英語のドキュメントを
書こうと思ってたんですけど、仕方ないですね。
477 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/12(金) 15:46:51 (+74,+13,+1)
>>474
パッチあてとけ
478 : 474 - 2008/09/13(土) 02:57:29 (+39,-5,-110)
>>476
返事見ましたよー!ちゃんと動いてくれてればいいんだけど。

ところで、scim-bridge を調べてみたけど、(知らずに使ってたのかよw)
http://shibatama.tea-nifty.com/blog/2008/02/scimbridge0415_aa2c.html
を見ると開発はなんか終わったっぽい。残念。まぁちゃんと動いてるから
今のところ問題ないけど。

どうでもいいけど、
http://shibatama.tea-nifty.com/blog/2008/05/scimbridge_1ac8.html
で、irieさんをべた褒めですなw

あと、プロトコル互換の ms-ime-bridge.exe 的なものを作って
素の NTEmacs で同じように日本語入力が出来たらいいなーと
希望的観測で無茶ブリしてみるw

>>477
おっと!パッチあてときました。
479 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/15(月) 06:27:58 (+3,-29,-140)
eieio(というかCLOS)見てみたけど、GObjectみたいにC言語で
(無理やり)オブジェクトシステムを実装したみたいになってるな。

ちなみに、GObjectはちゃんと意味があってああなってるけど、
C言語の性質上非常に使いづらい。(新たにクラスを定義する時とか)

それに比べたらCLOSはだいぶ使いやすい気がするんで、普通に
使ってみたいなと思う魅力はある。

ただ、C言語もそうだけどネームスペースの概念があればもっと
シンプルになりそうなだけに、何とかならんもんかなぁ。
480 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/15(月) 15:07:50 (+52,+29,-13)
ネームスペースが欲しくて…夏
481 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/15(月) 15:40:35 (-2,-30,-41)
リーダーマクロを実装して#:foo
とか書けば*current-name-space*:fooと解釈されるようにすることはできるかもしれんね
482 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/15(月) 16:05:42 (+57,+29,-23)
一番の問題は名前空間なんて知ったこっちゃない状態で書かれた過去の膨大なelispへの対応なんだろうなぁ
483 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/15(月) 17:03:31 (+40,+22,+0)
捨てろ
484 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/15(月) 19:14:53 (+46,+28,+0)
そんなぁ
485 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 11:05:53 (+57,+29,-2)
ダメです。
そんな返答は許可しません。
486 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 11:13:09 (+93,+29,-18)
emacs界は近代的なLispを組み込んだ新しいEmacs cloneを作る勇者をずっと前から求めてるんだよ
487 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 13:50:35 (+52,+29,-2)
さぁ、次のヒーローは誰かな?
488 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 15:08:35 (+1,-29,-13)
そのわりに、CMUCLのHemlockも、MIT-SchemeのEdwinも、全然普及しないよね。
489 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 16:08:01 (+57,+29,+0)
そりゃ盛り上げる人が少ないからだろう
490 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 17:19:24 (+57,+29,-2)
ダメです。
そんな返答は許可しません。
491 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 17:30:17 (+57,+29,-2)
そりゃ難し過ぎて使える人が少ないからだろう
492 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 18:38:32 (+57,+29,-14)
あまり弄れないしドキュメントが全然ない
493 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 19:16:06 (-11,-29,+0)
yi マダー
494 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 19:40:31 (-1,-29,-13)
seriesとiterateが欲しいです^q^
495 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 22:18:24 (-2,-26,-17)
>>488
elisp 動くの?
496 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 22:57:23 (+57,+29,-28)
何も新しいものを考えなくてもEmacsを改良していけばええやん。
過去の互換性は大事だよ。全てを捨て去るわけにはいかないだろ。
497 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 23:23:59 (+3,-30,-114)
日本語の取扱いに関しての質問があります。
emacs22を使っています。
shell-modeだと、日本語だけが文字化けしてしまうのです。
システムコーディングはutf-8を使用しており、
lsのカラー表示も切り、
ネットに書いてある一般的なemacs の日本語設定もしたのですが。。。
ファイルの書き込み、読み込みは問題ありません。
shellモードの日本語だけが化けてしまうのです。

だれか解決策を御存じではないでしょうか?

Linuxのdebian etch を使っています。

498 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 23:33:55 (+14,-29,-58)
shell-modeで起動してるアプリケーションの出力のコーディングが違う、ってオチじゃないだろうな?
499 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 23:46:30 (-2,-30,-17)
M-x describe-coding-system


500 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/16(火) 23:47:56 (+7,-30,-57)
すいません。そういうオチでした。。
例に
M-x describe-coding-system
すると、見事に
>>498さんのいうとおり、アプリケーション出力のエンコーディングが間違っていました。

いやぁすいませんでした。
ありがとうございます。2時間格闘してあきらめかけていたので助かりました!



←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について