のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,947人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs part 26

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
551 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/24(水) 16:52:00 (-1,-29,-21)
>>550
> ○低機能プラットフォームでも動作する信頼性の高い枯れた技術
それはない。
552 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/24(水) 18:08:20 (+57,+29,-37)
それはあるな。

やっぱりEmacsは拡張書いてても安心感がある。
その点ではちょっと他のエディタとは比較にならない。
553 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/24(水) 20:14:36 (+57,+29,-15)
静的スコープじゃないのは確かにうんこだが
554 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/24(水) 20:31:08 (-1,-29,-34)
xyzzyをGNU/Linuxに移植するしかないだろう。
多言語だってMuleが元になったんだし。
555 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/24(水) 23:24:57 (-1,-29,+2)
xyzzyはライセンスがアウトっぽい気がするけどな。
556 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/25(木) 01:56:15 (+91,+29,-41)
むしろメモ帳を移植してほしい。
そしてEmacsと夢の融合を果たす。

Memocsの誕生を僕らは目のあたりにするだろう。
557 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/25(木) 01:59:07 (+55,+27,-15)
静的スコープonlyなのは、それはそれで不便だ
558 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/25(木) 05:22:54 (+68,+28,-1)
>>556
「Memocs」って言いたかっただけじゃん
559 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/25(木) 09:50:31 (+3,-30,-140)
つfluid-let
lexical scopeでもdynamic scopeは再現できますお
同様にdynamic scopeでもlexical-letでlexical scopeは再現できますが…
あとdynamic scopeが求められる場面の方が圧倒的に少ないわけだよ
560 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/25(木) 11:57:44 (-1,-29,-24)
もう動的スコープうんこ的な話はいいよ。
そんなに気に入らないなら cl の lexical-let のみ使うか、
lexical let branch にでも貢献すればいいのに。
561 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/25(木) 12:29:10 (-2,-30,-24)
Emacs には buffer-local variable が必要で、これは dynamic binding と近いし相性がいい。
だから要求される場面、そんなに少なくないよ。
562 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/25(木) 23:57:26 (-1,-29,-6)
common lisp の package で置き換えられないかな。
563 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/26(金) 02:20:24 (+36,-29,-55)
emacs, xyzzy双方でツール
(うーん、elispという言葉が封じられると表現に困る。。。)
を作っているような人の立場から、
それぞれのscopeのmerit, demeritを述べてもらえると
面白そうなのだがな。
564 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/26(金) 14:37:52 (+13,-30,-90)
elscreen でタブ切り替えのキーバインドを C-t にしているのですが、
(elscreen-set-prefix-key "\C-t")

Wanderlust のオンライン/オフライン切り替えのキーバインド
(wl-toggle-plugged) とかぶってしまいます。

Wanderlust の方のキーバインドを殺すにはどうしたらいいでしょうか?

565 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/26(金) 14:56:42 (-1,-29,-20)
>>564
> Wanderlust の方のキーバインドを殺すにはどうしたらいいでしょうか?
Wanderlust の方のキーマップを自分で設定すればいいんじゃ。
566 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/27(土) 00:32:10 (+20,-7,-7)
よく分からんけど xyzzy のパッケージは読み込む順番とかで結構衝突起こすよね
567 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/27(土) 02:31:42 (+62,+29,-19)
>>563
どっちも動的、静的スコープが使えるのに何を比較すればいいのかな?
568 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/27(土) 03:13:31 (+62,+29,-48)
出来るかどうかと書き易いかどうかは別問題だろ。
しかしEmacsとxyzzyだと、スコープはともかく、
キーワード引数をおおっぴらに使えるという点では
xyzzyのほうが便利かも。
elispでは個人作成の小物はともかく、
プロジェクトでやってるものに気楽に導入しにくいよね。
569 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/27(土) 07:08:13 (+4,-30,-235)
>>564
elscreen は使ったことがないけど、バッティングするのは wl-plugged-change じゃない?

で、まず、C-<key> を自分用にバインドすることが無茶なのだが、無茶を貫き通すためには
1. wl-folder.el と wl-summary.el の該当の行をコメントアウト
2. wl-folder.el と wl-summary.el を eval-after-load で掴まえてキーバインド上書き
3. wl.el を eval-after-load で掴まえて wl-plugged-change の関数定義を上書き
4. elscreen-set-prefix-key を C-c t とか、別の何かに変える

オススメは 4。
570 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/27(土) 09:10:28 (+4,-30,-41)
> まず、C-<key> を自分用にバインドすることが無茶なのだが

モードが C-<single-key> を占領することがルール違反だと思うがね。
571 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/27(土) 10:12:18 (+3,-30,-88)
>>570
> モードが C-<single-key> を占領することがルール違反だと思うがね。
こっちの方は知らないけれど、

> まず、C-<key> を自分用にバインドすることが無茶なのだが
こっちは、チュートリアルか何かに書いてなかったっけ?
昔々に「ユーザが自分で定義するときは C-x ~ にすべき」みたいな文言を見た記憶が…
572 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/27(土) 15:34:03 (+96,+29,-31)
Emacsでピアノ弾けたらかっこいいな。
キーボードの使用頻度に合わせて心地良い配列の音階が並ぶようにする。
ただ作業中にタイピングしてるだけで、音楽が弾ける。
魅せるEmacs。どうよ。
573 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/27(土) 15:35:45 (+1,-29,+1)
>>572
Great!
574 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/27(土) 22:08:45 (+3,-30,-63)
>昔々に「ユーザが自分で定義するときは C-x ~ にすべき」みたいな文言を見た記憶が…
C-c ~ は自分用
C-c C-~ は拡張用

(info "(eintr) Keybindings") あたりを。
575 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/27(土) 23:17:48 (-2,-30,-14)
C-q C-~ は最強。
元の quoted-insert は C-q C-q に割り振れば良し。
576 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/27(土) 23:25:56 (+51,+28,+0)
いや最強はきっと super キー
577 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/27(土) 23:49:00 (+5,-17,+1)
hyper も入れてあげて
578 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/28(日) 00:08:08 (-1,-29,-20)
モディフィアキーと言えば、
C-x @ c が ctrl と同じ動きになるのだが、このキーバインドの意味が分からん。
579 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/28(日) 01:45:33 (+57,+29,-16)
修行のためだろ。

大リーグボール養成ギブスみたいなもの。
580 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/28(日) 05:21:29 (-2,-20,+1)
age
581 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/28(日) 08:13:52 (+57,+29,-18)
superキーはWMの制御用に使ってます^^b
というか手はもう一杯一杯なんでペダルとか欲しいです
ヒールトゥとか無駄なテクニック使いたいです
582 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/28(日) 10:38:18 (+109,+29,-35)
>>572
> Emacsでピアノ弾けたらかっこいいな。
> キーボードの使用頻度に合わせて心地良い配列の音階が並ぶようにする。
> ただ作業中にタイピングしてるだけで、音楽が弾ける。

これは素晴しいアイディアだ。
EmacSpeak などを改造すればできるだろうか。
誰か書いてくれ。
583 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/28(日) 22:36:10 (+106,+29,-21)
>>582
> > キーボードの使用頻度に合わせて心地良い配列の音階が並ぶようにする。
ここのアルゴリズムをくれたら書いてもいいが、
環境音楽っぽい物しか作れないと思うぞ。
584 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/29(月) 09:46:07 (+72,+29,-43)
>>583
そういう風にすると逆に楽譜読むときに頭がこんがらがってしまうから、
オルガン風に順にキーを並べていくのがいいと思う。

有志現る、だね。
585 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/29(月) 10:18:15 (+3,-30,-122)
CVS 先端の emacs で eshell を起動すると
Invalid function: assert
とでて、それ以後のコマンドが実行されません。

assert が何らかの理由で定義されなかったのかと思い、 describe-function してみましたが、定義はされていました。
assert is a Lisp macro in `cl-macs.el'.
(assert form &optional show-args string &rest args)
...
どうすれば、このエラーがでないようにできますか?
586 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/29(月) 10:55:52 (-6,-29,-14)
(require 'cl)
587 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/29(月) 11:09:09 (+17,-29,-68)
Firefox では表示できて、emacsでは表示できていないUTF-8の文字があります。
例えば、Firefox でhttp://en.wikipedia.org/wiki/Math_symbols の自然数を意味する
\NN は表示されますが、Emacsだと豆腐になってしまいます。
Firefoxで表示できる文字全てをemacsでも同様に見たいのですが、どうすればいいでしょうか?

また、マークしたリージョンで囲むと表示される文字もあるのですが、これはどうしてでしょう?
588 : 587 - 2008/09/29(月) 12:09:27 (+3,-30,-155)
> また、マークしたリージョンで囲むと表示される文字もあるのですが、これはどうしてでしょう?

この問題に関しての具体的な例です。
例えば、? の文字は基本的に ? のように表示されてしまうのですが、
その文字をリージョンで囲むと、なぜか正しい表示 ? のキャラクター(正しい表示)に直ります。

buffer-file-coding-system も selection-coding-system も同じ utf-8 なのになぜ
こういった問題が発生するのかがわかりません。
不思議なことに、30%ぐらいの確率で、正しく表示されたりもします。
589 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/29(月) 13:28:57 (+3,-30,-79)
例えば、
http://www.fileformat.info/info/unicode/block/letterlike_symbols/utf8test.htm
の Unicode Block 'Letterlike Symbols を正しく表示するには
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) '(#x2100 . #x214F) "Monospace")
のような表記でいいのでしょうか?Linuxでemacs23を使用しています。
590 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/29(月) 13:39:32 (+57,+29,-30)
そもそもFirefoxってどのフォントから
http://www.fileformat.info/info/unicode/block/letterlike_symbols/utf8test.htm
で表示されるような文字をひっぱりだしてくるんだろう。。(僕の環境では全部正しく表示されます)
デフォルトはなにかな。
591 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/29(月) 19:32:56 (+46,+18,+0)
Emacsは19のころが一番輝いてたよな。
592 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/29(月) 21:41:55 (-6,-29,-11)
いいえ、mule です
593 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/30(火) 08:48:43 (+0,-29,-39)
>>587
emacsで使っているフォントがその(Unicodeの)領域の文字を持ってないとかじゃないの?
Firefoxで使っているというフォントを使うよう設定してみると?
594 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/30(火) 09:18:39 (+99,+29,-68)
Firefoxってうまくフォントをミックスしてくれるみたいなんだよね。
フォントで定義されていない文字にはそれを定義しているフォントを自動的に使用したりする。
Emacsはそれがうまくできてない。

ところで、サバンナの cvs 落ちてない?
595 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/30(火) 12:20:23 (+30,-29,-26)
sdic使ってるんですけど
辞書引くとc++-modeとかpython-modeとかの
構文解析がおかしくなるんですよ
色分けとかインデントとかおかしくなったり
596 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/30(火) 12:45:25 (+76,+29,-49)
>594
どっちかというと「下手にミックス」してくれる印象

thunderbird の方だけどメールで一部の漢字等の文字だけ
明らかに異なるフォントで表示・印刷されるのですげー汚い

設定で特定のフォントを使うようにすれば問題ないけど
デフォルトの fixed(?)か何かだとそういう感じで
違和感ありまくりなんだよね


激しくスレ違いですが
597 : 名無しさん@お腹 - 2008/09/30(火) 21:25:21 (+65,+27,-50)
>>595
sdicは俺もハマったよ。メンテされてないし、構文解析が壊滅するバグはちょっとねぇ
lookupの方がはるかに便利だったのでsdicのソースは見ずに済んだ
598 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/01(水) 00:05:29 (+7,-10,+1)
日本語でok
599 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/01(水) 01:15:48 (+11,-29,-42)
>>597
やっぱsdicのせいなんですね
lookupはよさそうでしたがちょっと導入が無理そうなので
w3m-searchあたりを利用したもので代用することにします
どうもありがとうございました。
600 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/01(水) 18:59:56 (+15,-12,-14)
sdicはコマンドライン版しか使わなくなっちゃったな
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について