私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレEmacs part 26
emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 : ○
レスフィルター : (試験中)
\C-c xのprefixはユーザに解放されてます。
どのようなモードもこのprefixを使ってはいけません。
どのようなモードもこのprefixを使ってはいけません。
GNU Emacs 22.1.1を使っています。a.tex形式のファイルを新規作成したときに
%%
%% a.tex
%%
%% Made by hoge huga
%% Login <hoge@hoge-laptop>
%%
%% Started on Thu Nov 6 18:22:35 2008 hoge huga
%% Last update Thu Nov 6 18:36:06 2008 hoge huga
のようなタイムスタンプが挿入されるのですが、保存すると
Last update Thu Nov 6 18:36:06 2008 hoge huga
のように最終行の%%が自動的に消されてしまいます。
%%を消さないようにするにはどうしたらよいでしょうか
%%
%% a.tex
%%
%% Made by hoge huga
%% Login <hoge@hoge-laptop>
%%
%% Started on Thu Nov 6 18:22:35 2008 hoge huga
%% Last update Thu Nov 6 18:36:06 2008 hoge huga
のようなタイムスタンプが挿入されるのですが、保存すると
Last update Thu Nov 6 18:36:06 2008 hoge huga
のように最終行の%%が自動的に消されてしまいます。
%%を消さないようにするにはどうしたらよいでしょうか
(info "(emacs)Rebinding")
C-cに続けて英字という2文字のキー列は、ユーザーのカスタマイズ用に予約されています。
Lispプログラムはこれらのキー列を定義しないことになっていますから、これらのキー列
のバインディングはどのメジャーモードでも使え、いかなる機能とも干渉しないはずです。
C-cに続けて英字という2文字のキー列は、ユーザーのカスタマイズ用に予約されています。
Lispプログラムはこれらのキー列を定義しないことになっていますから、これらのキー列
のバインディングはどのメジャーモードでも使え、いかなる機能とも干渉しないはずです。
>>955
デフォルトはそうなんだけど、一般的な便利elispを普通に組み込んでいくと
どんどん C-c ? が使えなくなっていくんだよなあ
例えば browse-kill-ring だと元のソースに C-c k が例として書いてあるから
作者のおすすめなんだと思って、そう割り当てるんだけど、
そうすると本当の自分用のコマンドは C-c k に割り当てられなくなるという…
デフォルトはそうなんだけど、一般的な便利elispを普通に組み込んでいくと
どんどん C-c ? が使えなくなっていくんだよなあ
例えば browse-kill-ring だと元のソースに C-c k が例として書いてあるから
作者のおすすめなんだと思って、そう割り当てるんだけど、
そうすると本当の自分用のコマンドは C-c k に割り当てられなくなるという…
>>956
アホなの?死ぬの?
アホなの?死ぬの?
>>956
browse-kill-ring.el には
you can bind it to another key such as "C-c k", with: ...
と書いているだけなのだから、作者は別にオススメしているわけではなかろう。
仮にオススメと銘打っていても、それに従う必要もない。
押しやすさを考えないなら、2打鍵目までをプレフィックスとして、
(global-set-key "\C-cXu" 'func-X1)
(global-set-key "\C-cXi" 'func-X2)
(global-set-key "\C-cCu" 'func-C1)
(global-set-key "\C-cCi" 'func-C2)
(global-set-key "\C-cVu" 'func-V1)
(global-set-key "\C-cVi" 'func-V2)
なんてすれば、簡単にいくらでも増える。
あと、tmpな操作なら、思いきって \C-z とか \C-t にでもバインドしたら?
使ってないでしょ。
browse-kill-ring.el には
you can bind it to another key such as "C-c k", with: ...
と書いているだけなのだから、作者は別にオススメしているわけではなかろう。
仮にオススメと銘打っていても、それに従う必要もない。
押しやすさを考えないなら、2打鍵目までをプレフィックスとして、
(global-set-key "\C-cXu" 'func-X1)
(global-set-key "\C-cXi" 'func-X2)
(global-set-key "\C-cCu" 'func-C1)
(global-set-key "\C-cCi" 'func-C2)
(global-set-key "\C-cVu" 'func-V1)
(global-set-key "\C-cVi" 'func-V2)
なんてすれば、簡単にいくらでも増える。
あと、tmpな操作なら、思いきって \C-z とか \C-t にでもバインドしたら?
使ってないでしょ。
俺なんかキーバインドを覚えておくのがめんどくさくてたいていは M-x 関数名打ちですありがとうございました
mew-summary-form-time と mew-summary-form-date ってタイムゾーンを見ていないですよね。
Mew 5.2/6.1 のどちらでも timezone.el を使って、以下のようにしても
JST を返してくれないんだけど、なんで?
(timezone-make-date-arpa-standard "Thu, 06 Nov 2008 18:17:41 +0800")
"06 Nov 2008 19:17:41 +0900"
はちゃんと返すのになー。
(defun mew-summary-form-time ()
"A function to return a message time, HH:MM"
(let ((s (timezone-make-date-arpa-standard (MEW-DATE))))
(if (or (string= s "")
(not (string-match mew-time-rfc-regex s)))
(setq s (mew-time-ctz-to-rfc
(mew-file-get-time (mew-expand-msg (MEW-FLD) (MEW-NUM))))))
(if (string-match mew-time-rfc-regex s)
(format "%02d:%02d"
(or (mew-time-rfc-hour) 0)
(or (mew-time-rfc-min) 0))
"00:00")))
Mew 5.2/6.1 のどちらでも timezone.el を使って、以下のようにしても
JST を返してくれないんだけど、なんで?
(timezone-make-date-arpa-standard "Thu, 06 Nov 2008 18:17:41 +0800")
"06 Nov 2008 19:17:41 +0900"
はちゃんと返すのになー。
(defun mew-summary-form-time ()
"A function to return a message time, HH:MM"
(let ((s (timezone-make-date-arpa-standard (MEW-DATE))))
(if (or (string= s "")
(not (string-match mew-time-rfc-regex s)))
(setq s (mew-time-ctz-to-rfc
(mew-file-get-time (mew-expand-msg (MEW-FLD) (MEW-NUM))))))
(if (string-match mew-time-rfc-regex s)
(format "%02d:%02d"
(or (mew-time-rfc-hour) 0)
(or (mew-time-rfc-min) 0))
"00:00")))
すみませんが、質問です。
GNU Emacs 21.4.1 を使っているのですが、UTF-8のテキストのBOMの有無を判別
する方法は無いでしょうか?
Emacsで無理なら、Linuxのコンソール上でそれを判別する方法があれば知りた
いのです。今はいちいち転送してxyzzyで見ていて、わずらわしいのです。
GNU Emacs 21.4.1 を使っているのですが、UTF-8のテキストのBOMの有無を判別
する方法は無いでしょうか?
Emacsで無理なら、Linuxのコンソール上でそれを判別する方法があれば知りた
いのです。今はいちいち転送してxyzzyで見ていて、わずらわしいのです。
>>963
割り振りの仕方によっては、非常に覚えやすくて
押し易いキーバインドができます。
個人のキーバインドだけで300エントリ以上ありますが、
ほとんど全部覚えています。
2回以上使うコマンドをいちいち M-x するのはあほだとおもっています。
割り振りの仕方によっては、非常に覚えやすくて
押し易いキーバインドができます。
個人のキーバインドだけで300エントリ以上ありますが、
ほとんど全部覚えています。
2回以上使うコマンドをいちいち M-x するのはあほだとおもっています。
>>965
そのぐらいのことだったら、既存のコマンドがすぐに見付かるでしょうし、
自分で書くのも簡単だと思います。
何かutf-8の問題で悩んでいるなら、最新のemacsを使えば直っている可能性
があります。
そのぐらいのことだったら、既存のコマンドがすぐに見付かるでしょうし、
自分で書くのも簡単だと思います。
何かutf-8の問題で悩んでいるなら、最新のemacsを使えば直っている可能性
があります。
外部コマンドは、
#! /bin/sh
hexdump -C ${1+"$@"} | head -1 | grep -q "^00000000 ef bb bf"
if [ "$?" = 0 ]; then
echo yes
else
echo no
fi
こんな感じで。
(shell-command-to-string (concat "/foo/bin/bar" (buffer-file-name)))
#! /bin/sh
hexdump -C ${1+"$@"} | head -1 | grep -q "^00000000 ef bb bf"
if [ "$?" = 0 ]; then
echo yes
else
echo no
fi
こんな感じで。
(shell-command-to-string (concat "/foo/bin/bar" (buffer-file-name)))
むかしは俺々キーバインドを設定してたさ。
でも結局\C-hなどの少数の例外を除いてデフォルトに戻したさ。
いまは M-x の方が便利だわさ。補完も履歴も効くしね。
でも結局\C-hなどの少数の例外を除いてデフォルトに戻したさ。
いまは M-x の方が便利だわさ。補完も履歴も効くしね。
>>914
> s/pattern/anything-pattern/
一応、それも考えたんですが、どうもそうでもないようなので。
>>910
> anything-rcodetools をお使いの方があれば教えて下さい。
> rct-complete-symbol を実行して補完候補を選択すると次のようなエラーになります。
>
> Symbol's value as variable is void: pattern
まだ ruby をさわり始めたばかりでよくわからなかったんですが、
anything-c-source-complete-ruby を設定するときに設定されるので、
これが設定されず?、completion.rb が実行されない場合にはエラーになるようです。
anything-c-source-complete-ruby-all にしか候補が見付からない場合は駄目みたいです。
anything-rct-complete にアドバイスしてしのぎました。
> s/pattern/anything-pattern/
一応、それも考えたんですが、どうもそうでもないようなので。
>>910
> anything-rcodetools をお使いの方があれば教えて下さい。
> rct-complete-symbol を実行して補完候補を選択すると次のようなエラーになります。
>
> Symbol's value as variable is void: pattern
まだ ruby をさわり始めたばかりでよくわからなかったんですが、
anything-c-source-complete-ruby を設定するときに設定されるので、
これが設定されず?、completion.rb が実行されない場合にはエラーになるようです。
anything-c-source-complete-ruby-all にしか候補が見付からない場合は駄目みたいです。
anything-rct-complete にアドバイスしてしのぎました。
最近rubikitchたんが記事書いていたけど、
key-chord.el space-chord.el
を使ったキーバインド設定も今後はありかも。
key-chord.el space-chord.el
を使ったキーバインド設定も今後はありかも。
GNU emacs21.3から21.4にしたのですが、
emacs上でコンパイル(M-x compile)してエラーが発生した際に
エラー行に自動でジャンプしてくれなくなりました。
これはどうすれば自動でジャンプしてくれるようになるんでしょうか?
emacs上でコンパイル(M-x compile)してエラーが発生した際に
エラー行に自動でジャンプしてくれなくなりました。
これはどうすれば自動でジャンプしてくれるようになるんでしょうか?
>>979
ファミコンのカセットじゃあるまいし。
ファミコンのカセットじゃあるまいし。
参考になるサイトが無いか調べてますが、よく分かりません。
とりあえず以下のような構成だと起きることが分かりました。
ディレクトリ構成
root
+--dir1
上記のディレクトリ構成で各ディレクトリにMakefileがあり、
rootのMakefileから子ディレクトリのMakefileを呼んでいる構成になります。
そのコンパイル中にdir1にあるソースでエラーが発生した際にジャンプしませんでした。
しかしdir1内のMakefileを直接実行した際のエラーはジャンプしてくれました。
以上の点からソースを検索するディレクトリが判断できていないということだと思うのですが、
それの解決法をご存知の方いましたら、教えてください。
とりあえず以下のような構成だと起きることが分かりました。
ディレクトリ構成
root
+--dir1
上記のディレクトリ構成で各ディレクトリにMakefileがあり、
rootのMakefileから子ディレクトリのMakefileを呼んでいる構成になります。
そのコンパイル中にdir1にあるソースでエラーが発生した際にジャンプしませんでした。
しかしdir1内のMakefileを直接実行した際のエラーはジャンプしてくれました。
以上の点からソースを検索するディレクトリが判断できていないということだと思うのですが、
それの解決法をご存知の方いましたら、教えてください。
我慢できずに22.3を入れてみました。
変わりませんでした…
変わりませんでした…
>>978
同じパッケージをコンパイルして結果が変わる?
ディレクトリへの出入りを追跡するのはとても厄介なので21.3で出来ていたという方が、
デフォルトで入っているcompile.el?では有り得ないと思うんだが。
ディレクトリ追いかけるパッケージ入れてなかった?
同じパッケージをコンパイルして結果が変わる?
ディレクトリへの出入りを追跡するのはとても厄介なので21.3で出来ていたという方が、
デフォルトで入っているcompile.el?では有り得ないと思うんだが。
ディレクトリ追いかけるパッケージ入れてなかった?
>>985
fedora core3と一緒に入っている21.3では
そのままの設定でやってくれました。
設定を変えると別環境や、再インストール時などに手間がかかるので
.emacsを持っていく以外は何もいじりません。
fedora core3と一緒に入っている21.3では
そのままの設定でやってくれました。
設定を変えると別環境や、再インストール時などに手間がかかるので
.emacsを持っていく以外は何もいじりません。
[21:22:37]退室:momotaro_103jp
[21:29:10]入室:asa_tokyo
[21:44:17]入室:anohinimodorenai
[21:44:24]退室:anohinimodorenai
[21:45:11]入室:anohinimodorenai
[21:45:15]退室:anohinimodorenai
[21:55:14]入室:ebiguratant
[21:55:19]退室:ebiguratant
[21:59:00]入室:filia117
[21:59:14]退室:filia117
[22:01:49]入室:eripom777
[22:02:03] eripom777: こんばんは
[22:02:15] asa_tokyo: こんばんは
[21:29:10]入室:asa_tokyo
[21:44:17]入室:anohinimodorenai
[21:44:24]退室:anohinimodorenai
[21:45:11]入室:anohinimodorenai
[21:45:15]退室:anohinimodorenai
[21:55:14]入室:ebiguratant
[21:55:19]退室:ebiguratant
[21:59:00]入室:filia117
[21:59:14]退室:filia117
[22:01:49]入室:eripom777
[22:02:03] eripom777: こんばんは
[22:02:15] asa_tokyo: こんばんは
ただこれだけはいわせてくれ。
UNIX of the Emacs, by the Emacs, for the Emacs.
UNIX of the Emacs, by the Emacs, for the Emacs.
is GNU Hurd, but still unavailable (and forever.)
http://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/auto-complete
また面白そうな elisp が。
company-mode は skk と干渉してたけどこっちは大丈夫。
また面白そうな elisp が。
company-mode は skk と干渉してたけどこっちは大丈夫。
>>853
遅レスですが、うちのruby版migemoもEmacsで動作しておらず、
調べてみたらデフォルトで"-S"オプションがあったのがいけなかった
らしく、オプションを指定したら解決しました。
(setq migemo-options '("-t" "emacs" "-i" "\a"))
Emacs22なので違うかもしれないけれど参考までに。
遅レスですが、うちのruby版migemoもEmacsで動作しておらず、
調べてみたらデフォルトで"-S"オプションがあったのがいけなかった
らしく、オプションを指定したら解決しました。
(setq migemo-options '("-t" "emacs" "-i" "\a"))
Emacs22なので違うかもしれないけれど参考までに。
>>994
thx 早速やってみるわ
thx 早速やってみるわ
>>992
「ななしき」とか「くくら」はどこへ行ったのやらとナノ思た。
「ななしき」とか「くくら」はどこへ行ったのやらとナノ思た。
>>996
kwsk
kwsk
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
みんなの評価 : ○類似してるかもしれないスレッド
- Emacs part 22 (1001) - [92%] - 2008/1/18 7:47 ○
- Emacs part 28 (605) - [92%] - 2009/3/25 0:37 ○
- Emacs part 27 (1001) - [92%] - 2009/1/23 18:47 ○
- Emacs part 25 (1001) - [92%] - 2008/8/10 0:18 ○
- Emacs part 23 (1001) - [92%] - 2008/2/8 0:04 ☆
- Emacs Part 36 (1001) - [84%] - 2011/3/1 5:02
- Emacs Part 46 (984) - [84%] - 2014/12/24 14:15
- Emacs part24 (991) - [84%] - 2008/5/10 5:08 ○
- Emacs Part 47 (995) - [76%] - 2015/4/19 13:01
- Emacs Part 41 (1001) - [76%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs Part 37 (1001) - [76%] - 2011/6/20 19:47
- Emacs Part 38 (1001) - [76%] - 2011/11/29 0:01
- Emacs Part 39 (990) - [76%] - 2012/2/9 19:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について