のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,487,679人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs part 26

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
801 : 800 - 2008/10/22(水) 16:33:06 (+57,+29,-38)
自己解決。というかまだ解決してないけど…。
どうやらnavi2chが悪さをしているみたい。もう少し追跡してみます。
スレ違いすまんでした。
802 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/22(水) 23:03:36 (+2,-30,-41)
22.3 使っていて気付いたけど
(getenv "TZ") が "JST-9" の環境で
(format-time-string "%Z") が "JST" にならない。

なんで?
803 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/22(水) 23:32:24 (-1,-29,-23)
>>802
まさにその「(format-time-string "%Z")」という文字列でググれば分かるはず。
804 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 04:11:06 (+104,+29,-37)
>799
意図がわからん。
「浜の真砂が~」というのなら知ってるが
「そんなに説得しても煮るよ」というのは
有名なセリフか何かなのか?
805 : 674 - 2008/10/24(金) 07:46:10 (+71,+29,-7)
>>804おまえさん公務員か?良く頭かたいって言われない?
806 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 07:52:24 (+74,+29,-19)
>>799
ちょっとよくわからない。
「そんなに説得しても煮るよ。」

807 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 10:50:14 (+41,-5,-1)
>>799
nil にしたから動きが止まるとも限らないんでは。
808 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 15:40:52 (+43,-30,-51)

少なくともc++の開発ではemacsよりもVisualStudioが便利と思った
tagとdebug関係の機能はやっぱりemacsだけじゃ不便

emacsでC++開発を本格的にやってらっしゃるかたは
どんな環境なのでしょうか
809 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 19:00:19 (+91,+29,-12)
インテリセンスだけはどうしようもないからなぁ。
810 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 19:43:16 (+117,+29,-18)
>>809
それはどうかな?
やろうと思えば割と簡単に実装できるがな。
811 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 19:53:24 (+15,-29,-2)
CEDET とかじゃだめなん?
812 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 20:27:21 (-3,-29,-3)
Semanticを使ったパーザは糞だけどな
813 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 20:45:55 (+69,+27,-11)
>>810
すばらしい!
是非お願いします。
814 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 20:59:17 (+68,+29,-210)
>>808
emacsに限ったことでは無いけど、何処向けのプログラムを組んでるかで、
ビルド環境もデバッグ環境も変わる。

自分はプロジェクトが変わればすぐ環境が変わるから、
GNU Makeが使えない場合は専用のビルド環境を使うし、
デバッグ環境も必ずしもemacs上で動かせるものがある分けではないから、
専用のデバッグ環境を使う。

emacsでデバッグする利点というのは、他のソフトを立ち上げる必要が無いのと、
使い慣れた環境がそのまま使えるということくらい。
他に使い慣れてる、あるいはそのプロジェクトに向いているビルド/デバッグ環境があるのなら、それを使えば良い。

ただソースコードの編集だけ考えたら、Visual Studioなんかemacsの足元にも及ばないがな。
emacsのデバッグ環境が使いづらいというのなら、ソースコードの編集だけemacsでやれば良い。
815 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 21:53:58 (+4,-29,-27)
>>808
C++でプログラムかけるなら便利になるようにtag関係でも実装してみたら?
チラシの裏に書く前に。
816 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 22:23:03 (+62,+29,-26)
ソースの編集、ビルドと実行は Emacs からだなぁ。
デバッガはターゲットごとに異なるからしゃーないね。

# 実行時のデバッグプリントが Emacs 上で見られれば
# デバッガはそんなに気にならん場合が多いかな。
817 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 22:32:09 (+25,-2,-15)
開発環境云々以前にC++で書いてる時点でお終いです
818 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/24(金) 23:32:13 (+52,+29,+0)
こりゃ一本取られたわい。
819 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/25(土) 12:20:53 (+4,-30,-220)
すみませんが、質問です。

いくつかのコマンドで、外部エディタとしてEmacsを登録できるものがあります。
(自分の例だと、Subversionでコミットメッセージを書き込むときは、
export SVN_EDITOR=/usr/bin/emacs
としておけば、svn commit 時にEmacsが立ち上がります)

しかし、このコマンドがEmacsのshellモード内で起動されていた場合、Emacs
の起動はできないと思います。
emacs: Terminal type "dumb" is not powerful enough to run Emacs.

ということで、Shellモード内でそのコマンドを起動することを前提に、Emacs
を全体を起動するのではなく、Emacsのバッファを一つ、そのコマンド用に割
り当てるようにするには、どうしたら良いでしょうか?

Windowsの話で恐縮ですが、xyzzyにおける、xyzzycli.exeのようなものを見つ
けたいのです。よろしくお願いします。
820 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/25(土) 12:59:09 (+21,-29,-24)
>>819
gnuclient
821 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/25(土) 13:03:18 (+49,+18,+2)
>>820
ありがとうございます。調べてみます。
822 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/25(土) 15:39:58 (+45,+17,-13)
Emacsなんて所詮はオレオレエディタでしかないんだよな。
823 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/25(土) 15:41:38 (+61,+29,+0)
所詮オレオレとかイミフなんですけどぉ♪


824 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/25(土) 16:14:32 (+6,-29,-1)
>>823
英語でいうと、Good Good Editor か。
825 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/25(土) 20:53:30 (-1,-29,+0)
Self-Documentationのことかー!
826 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/26(日) 00:22:27 (+57,+29,-2)
今日も風呂はいってからEmacsしーようっと。
827 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/26(日) 00:26:22 (-5,-28,+1)
じゃ、俺はLISPする。
828 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/26(日) 12:30:00 (-1,-29,-3)
Haskellのまともな開発環境がEmacsしかないこんな世の中じゃ
829 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/26(日) 17:44:11 (-7,-25,+1)
python♪

830 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/26(日) 23:20:51 (+66,-30,-50)
モードライン上に最大行数を表示させる拡張を探しています。

wb-line-numberからlinumに移行してみましたが
上記機能が存在しておらず、ションボリです。

wb-line-number.elの例 ↑

情報がありましたら宜しくおねがいします。
831 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/26(日) 23:46:05 (+24,-29,-27)
(1 2 3 4 5 ...) のようにリストが省略表示された場合は
どうやって全部見ればいいんでしょうか?
832 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/26(日) 23:55:42 (+34,-30,-140)
>>830
いま適当にやってみたけど、一応モードラインの先頭に表示されます。
(define-minor-mode max-linenum-mode
:init-value nil :global nil :group 'mode-line)

(add-to-list 'mode-line-format
'(max-linenum-mode
(:eval (format "%d " (count-lines (point-min) (point-max))))))

>>831
C-m か mouse-2
last-sexp-toggle-display
833 : 830 - 2008/10/27(月) 00:12:44 (+62,+29,-6)
>>832
感服です。
何かが必要になったとき、"造る"ことができるのは素晴らしいですね。
精進します。
834 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/27(月) 00:29:55 (+30,-30,-54)
eval-expression-print-level
eval-expression-print-length
835 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/27(月) 01:07:46 (+62,+9,+2)
>>831
俺は pp してる
836 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/27(月) 01:08:32 (+58,+26,+0)
>>834
それでした!ありがとうございます!
837 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/27(月) 01:11:18 (+56,+15,+0)
>>835
すいません pp って何でしょう?
838 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/27(月) 01:31:19 (+39,-29,-1)
>>837
つ describe-function
839 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/27(月) 02:27:05 (+62,+29,-4)
>>838
あー関数でしたか。けど、勉強になりました!どうもです!
840 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/27(月) 12:55:14 (+106,+6,-5)
>>811
CEDETって使ってる人います?
そのうち消えそうで使い方覚える気になれない
841 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/27(月) 13:18:54 (+67,+29,-14)
>>840
Emacs本体に取り込まれるとかいう話がこのスレ辺りに出てた気がするけど、
消えるの?
842 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/27(月) 13:22:25 (+77,+29,-51)
>>840
実際に職場で使ってる人がいるかどうかは別として、
面白がって試す人はそこそこ多いだろうから、当分は消えないかと。
それにEmacsを使っているのなら、他人が使っているかどうかで悩むこと無いだろう。
みんな好き勝手やってるんだから。
843 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/28(火) 00:03:23 (+20,-2,-1)
Emacsは宇宙だ。
844 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/28(火) 00:13:43 (+35,-30,-109)
すみません。教えてください
C-jにbackward-charを割り当てているのですが、
M-x describe-keyを実行した場合に、C-j がReturnに割り振られてしまいます
試行錯誤して、以下のように設定したのですがうまく動きません
     (add-hook 'help-mode-hook (define-key help-mode-map "\C-j" 'backward-char))
どう設定すればいいか教えてもらえないでしょうか?
845 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/28(火) 00:16:51 (-1,-29,-9)
>>844
>C-jにbackward-charを割り当てているのですが、
お勧めしない。
846 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/28(火) 00:23:33 (-2,-30,-36)
hook って lambda で書かなきゃいけないんじゃなかったっけか。
あと local-set-key で短かくできる。
847 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/28(火) 00:30:29 (+0,-29,-2)
>>844
よりによって何故C-jにw
848 : 844 - 2008/10/28(火) 00:34:31 (+61,+29,-22)
なるべくホームポジションから指を動かさないキーバインドを
とか言い訳しときますw
849 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/28(火) 00:40:22 (+6,-29,-38)
>>848
それならなおさら理に適ってないだろ
C-jはデフォでnewline-and-indentなんだから
850 : 名無しさん@お腹 - 2008/10/28(火) 00:42:06 (+57,+29,-4)
SKK 使い的にも激しくオススメできんなぁ
慣れれば C-b そんなに押し辛くないよ。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について