のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,769人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ2018年広島専用ドラフトスレ23巡目

    広島東洋カープ覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    351 = 327 :

    カープの主力になる野手は昔から現在まで中位か下位が殆どだしわざわざ1位じゃなくても2位以降でいいんじゃないの

    352 :

    とにかくドラ1で加藤みたいなのだけはやめてくれ
    中継ぎでもいいからそこそこ戦力になればいいから

    353 :

    何位で獲ろうが戦力にならなきゃいっしょ

    354 :

    >>349
    ハマッピと普通に会話するなんて恥ずかしくないの?

    355 = 341 :

    高卒の三拍子系内野手ってあたった試しがないからな

    356 :

    花咲野村は去年の西川愛みたいに西武が獲るんだろうな

    359 :

    >>321
    香具師w

    360 = 326 :

    静岡大 山崎智也 投手をカープスカウトが視察してたらしい

    361 :

    しかし二軍が投手も野手もやばすぎる
    誰も全然伸びてこない
    とにかく全体的に人材不足

    362 = 353 :

    野手はへんなのばっか指名してるからな
    桒原以降はまともな指名してないし

    363 = 292 :

    >>348
    10人取れば一人ぐらいは当たりがいるけど、その程度。
    カープの経営戦略として投手全振りで野手はインチキで補完。
    ノムカツのドラフト戦略でもある。

    364 = 292 :

    大卒のスター野手なんか場合に寄っては10億だ。
    高卒でも競合クラスは良いお値段がするから
    投手の二番手集団を狙うのが穏当

    365 = 292 :

    つまり東洋が許すなら梅津、囲い臭い重工の杉山、東吾あたり

    366 :

    トーゴ共和国

    367 :

    このハマッピは縁故が無いから良い選手は取れん取れん言う癖に
    大瀬良とか田中は運が良かったとかフワフワした理論しか言わんから
    幾ら言葉並べても頭が悪いのが分かるお前の話なんて誰も禄に聞かんわ

    368 :

    青山の河端って素材型パワーアーム?
    地元だけど実践派のがいいな

    369 = 330 :

    もう素材型はお腹いっぱい
    まとまったタイプ指名してほしい

    370 :

    甲子園の時は流し見でちゃんと見てなかったけど、下関国際の鶴田は大卒社会人のドラ3みたいなイメージだな

    投球に関しての伸び代は特に感じないけど、体力強化しながら谷間の先発なら開幕から使えそう
    下手な社会人より即戦力に見える

    371 = 353 :

    鶴田は制球力が良いから飯塚みたいにわりと早く使えるかも
    でもこのタイプってプロのスカウトはあまり好まないんだよなあ

    372 :

    山崎福也あたりトレードで左を取るなら狙い目かなと思うんだけどな
    堂林くらいで取れるだろ

    374 = 372 :

    松葉なんかもいいな まだ28で若いし
    2割4分のロメロが3番打つような打線だし堂林なら普通にレギュラーいける

    375 = 326 :

    たぶん正随は指名あると思うよ
    打率に対して出塁率も高い
    相手が長打にびびってるのか選球眼がいいのかわからんけど四球も選べてる
    大阪桐蔭とも少しは縁ができるしね

    376 = 347 :

    >>369
    まとまったとか、そろったとか
    地雷のキーワードだね。
    全部中途半端な選手より0か100の選手が魅力的。
    最近ではまとまったそろった選手が桒原。
    0か100って言われていたのが長井、アドゥワ。

    377 = 295 :

    根尾か小園だな

    378 = 372 :

    楽天が指名したホモの山崎はスタメンで出てたのか
    西巻や山崎と去年の内野はまぁまぁ豊作だったのかな

    379 :

    「広島黄金時代」の責任というか功労の所在はいったい誰なんだ?
    なんで緒方監督は「名将」とマスコミは呼ばないのか?
    野村克也も「外野手出身はバカばかり。緒方も栗山も名将なんかじゃないわ。」とやってたが
    野村克也は「3年連続最下位」は経験したにせよ「3連覇」はしていない。1994年時のヤクルトは3連覇の戦力はあったが
    野村克也自体がキャンプから調子に乗り過ぎチーム内の士気が緩んでのBクラスだったと記憶してる。緒方にその種の驕り緩みはない。
    マスコミは緒方(嫌なら野村でもいい)を「広島を作り上げた男」として「名将扱い」せよ!

    380 :

    東妻ってそれなりに戦力になりそう?

    381 = 347 :

    >>379
    長いよ。何が言いたいの?
    ドラフトと関係あるの?

    382 = 295 :

    >>379
    初年度がひど過ぎた
    オーナーにも苦言を言われる
    苦言を言われた初年度の監督はいない

    383 = 292 :

    >>379
    カープはインチキ専門だから「名将」ってのは出ない。古葉でもそう
    プロはインチキ有りだけど尊敬はされない山本浩二もそう

    384 :

    梅津一本釣りな気がする

    386 = 347 :

    >>383
    お前も黙っとこうね?
    それか好きなだけ書き込めば?
    お前は目に余るから通報するから。

    何で通報されないと思ってるの?

    387 :

    ハマッピはストーリー性大好きなBクラス監督ラミレスでも崇めとけ他所に擦り寄るな

    388 = 292 :

    >>386
    プロ野球って興行なの、だからプロレスなの。お前が一方的に勘違いしているだけだよ

    389 = 292 :

    広岡がカープは過去インチキで優勝しただけと言うんだから素人に反論できる筈もないだろ
    バカか

    390 = 387 :

    妄想と現実をごっちゃにしてる奴が勘違いとかwww

    391 = 292 :

    呉の英雄広岡は名将と呼ばれる。アンチ・サイン盗み派で弱小球団を2回も優勝させたからだ

    392 = 292 :

    呉の英雄 名将広岡 「カープはインチキばかり」
    廿日市の英雄 NHK解説者 広瀬 「カープはインチキ専門」
    元国会議員 江本 「カープはインチキ専門」

    基地外「カープはインチキしないよぉおお!訴えてやる!」

    393 = 292 :

    ノムカツの懐刀 伊勢

    広島「ホーム強すぎ」の深層 本紙評論家・伊勢孝夫氏は「疑ってかかるべき」
    http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/1074364/

    ただ、それにしても今年のカープのホームでの勝率(7割5分7厘)は異常やと思うよ。
    もし、私が広島と対戦する球団のユニホームを着ていたら、まず間違いなく「防御策」を考える。
    今の時代は「サイン盗み」は禁止されており、もちろん広島がサインを盗んでいるというわけではない。
    だが、今のプロ野球はサイン交換にあまりにも無防備すぎる。
    私がテレビ中継で試合を見ていても、捕手のサインがアホでも分かるぐらい単純やし、クセが盗まれている可能性だってある。

    そうしたすべての可能性を「疑ってかかる」ことが大事。
    外の真っすぐを思い切り踏み込んでスイングされる、逆球の見逃し三振がやけに多い…など、
    疑わしい状況はスコアラーがしっかり把握しているはず。もちろんカウントによっては、
    大ヤマを張ってくる状況もあるにはあるのだが「おかしいぞ」と感じたら、
    すぐさま何か対策を打たなければならないのが首脳陣の仕事だ。

     私の時代はサイン盗みが当たり前のように横行していたから「おかしいぞ」となったらすぐに、
    サインを変えたり、逆手に取って裏をかくようなプレーを心がけてきた。
    だが、サイン盗みが全面的に禁止されている今の時代は、そういう発想がないのかもしれない。

    394 = 292 :

    昔も今もサイン盗みは禁止でドラフトは公平なんだよ

    後で事実ではないと判明するだけで

    395 = 387 :

    江本の言葉なんて信じちゃう奴なんてガチで知能が低い奴しかいないんだよなあ

    396 = 292 :

    元NHK解説者、廿日市出身の広瀬さんのお話

    >現役監督の発言はインパクトが強く 開幕前に開かれたセ・リーグ監督会議で初めてスパイ行為が
    取り上げられました。例年なら1時間ほどで散会となる、形式的な定例会議ですが今回は様相が
    違っていました。「充実しきった話し合いの場」との事でメインテーマは「スパイ活動」でターゲットは
    広島東洋カープでした。広島は当然 スパイ活動を否定しましたが広島に在籍していた選手の話が
    紹介されました。 スコアボードから望遠鏡で捕手のサインを見て打者に伝達、その方法は急所を
    保護するカップに信号の受信装置が付いていて、電流の刺激で球種を教えるというものでした。ただ
    全選手がその装置を付けているのではなく中心打者だけだったそうです。この方法には親会社の
    「マツダ」の技術が応用されていたそうです。
    巨人はサインが盗まれていると判断して、次の試合ではサインを逆にしました。すると ある打者は
    普段なら 何の苦もなく避けられる内角球をモロに体に受けました。「次はカーブ」で踏み込んだ所に
    シュートが来て死球。ヤクルトは広島対策で乱数表を使うようになり広岡監督は 「試合時間は増々
    延びる、でも広島戦は こちらのサインは筒抜けになる、使わざるをえない」 スパイ活動を無くすには
    全面禁止にして違反球団には重いペナルティを課すしかないと提言しました。

    この騒ぎの発端となったパ・リーグでは南海と阪急が特に盛んだったそうで、野村監督は大阪球場の
    至る所に秘密兵器を設置してフルに活用していました。その野村の下でコーチをしていたブレーザーが
    広島に移籍しノウハウを伝えたというのが定説になっていました。ブレーザーがこの年 阪神の監督に
    就任したとたん、甲子園球場の銀傘の最前部にビデオカメラが設置されました。フォーメーションを研究
    する為で他意は無いとしていますが他チームの監督は誰一人 信じていませんでした。

    http://blog.goo.ne.jp/grussgod/e/48e98f9b8f54b663d01717806151551a

    397 = 292 :

    ヤクルト監督時代、広島市民球場で非力なバッターにホームランをよく打たれることがあった。
    私はすぐに、おかしいぞと疑った。スコアボードを凝視していると、2枚くらいパネルが開くんですよ」

     76年にヤクルト監督に就任した広岡氏は、79年の広島優勝の時は同一リーグのライバルだったが、
    その舞台裏をこともなげに語る。

    「すぐにうちのオーナーの松園尚巳さんに伝えたら、怒られたのは私のほうだった。
    『スポーツマンがサイン盗みのインチキなんてするか!』と。でも、確信はあったので、
    のちに広島の関係者にサイン盗みについて問いただしたら、『のぞいていました』と白状したんだよ」

     昭和のプロ野球では、一時期、サイン盗みの不正行為が横行していた時代があったとも言われている。

    「当時のプロ野球は、水面下で駆け引きや足の引っ張り合いがあった。
    今は、他のチームの選手と一緒に自主トレを行ったり、仲よしこよしでやっているが、私が現役、監督だった頃は、
    壮絶な戦いがあった。インチキをやってもバレなければ、周囲からの名声を得ることができる。
    それだけ監督、選手が勝利に執着していたんですよ」

    398 = 380 :

    もし梅津だとして1年目は活躍見込めそうにないのがなぁ
    松本がほんとにQS安定して出来るレベルならそっちなんだろうけどそこまで完成度高いとも思えないなぁ

    399 = 292 :

    >>山本浩二のスパイ方法

    >現役時代は投手の配球を読むのが上手く、「読みのコージ」とも呼ばれた。そのあまりの的中率にスパイ疑惑を持たれ、
    当時の週刊誌で大きな話題になった。晩年の堀内恒夫が、毎回山本に当たりの良い本塁打を打たれるので腹が立ち、
    「絶対打たれないはずの球を打たれた」とスパイ疑惑を臭わす発言をした事もあった

    >そのスパイの手法として当時最も話題となったのは、選手の股間近くに小型のバイブレーターを仕込み、
    外野席などから双眼鏡等で球種を覗き、無線でバイブに伝え震える回数によって球種を選手に教えるというものだった。
    実際に使用した球団があったかは不明だが、この機械自体は2008年、NHKのドラマにもなった高畠導宏の生涯を書いた
    門田隆将著 『甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯』 講談社の中に高畠が電機メーカーに頼んで
    100万円かけて作ったという件がある。


    『甲子園への遺言 伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯』(講談社文庫)
    >この本のなかでは、「美談」だけではなくて、「相手チームのサインを読み、味方に伝える」というスパイ行為の話も出てきます
    (これは規約違反ですが、パリーグでは当時どこでもやっていたらしいです)。相手チームのベンチには、盗聴器まで仕掛けられていたのだとか。

    400 = 292 :

    カープ初優勝を陰で支えた南海仕込みのスパイ戦術

    別冊宝島1565号 プロ野球「カネとタブー」

     この2球団(阪急と南海)を中心に、パ・リーグでは70年頃からスパイ行為が行われていたが、せ・リーグの球団に導入されたのは、
    それから数年経ってからのようである。最初にいつどこが始めたのかという確証は残念ながら得られなかったのだが、
    確実にそれを活かして成功した球団は特定できた。75年にリーグ初優勝を成し遂げた広島である。
     この年の広島は、日本球界初のメジャーリーグ出身監督であるジョー・ルーツが率いていたが、開幕からわずか15試合で辞任。
    2日間だけの代理監督となった野崎泰一を挟んで、古葉竹識が監督に就任した。古葉は58年のプロ野球入り以来、
    広島で活躍していたが、70年に南海へ移籍。2年間選手として野村のもとでプレーしたあと、72年からの2年間は守備コーチを務め、
    73年の南海リーグ優勝に貢献していた。この南海に在籍した4年間で野村野球をしっかりと学び、情報戦にも精通していたのだ。
    古葉は監督に就任するなり古巣の南海から資料を取り寄せ、南海の解読班に教えを請うたという、
     ある球界関係者は、広島の内幕についてこう話してくれた。
    「ベンチ裏からスコアボードまで、密かに長いコードを誰にもわからないように引っ張り、スコアボード裏で捕手のサインを解読する専門家が、
    次は真っすぐとかカーブとかという信号を、スイッチひとつでベンチ裏まで伝わるように細工してありました」


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 広島東洋カープ一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について