のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,554人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレオリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    651 : ニュースソース検 - 2020/01/14(火) 17:50:55.09 ID:qGGr2uDX.net (+33,+29,-43)
    ってことは赤色巨星のスペクトル線の中から鉄やその他の重い元素の存在が確認されていると言うことか?
    652 : ニュースソース検 - 2020/01/14(火) 19:14:48.73 ID:L4OPehXi.net (+30,+30,-136)
    ウラン割ってストロンチウムとセシウム作れるからその逆もありやで。

    核分裂は中性子が電荷持たないからマイナス電子雲貫通するので常温でも起きる、
    核融合はプラス電荷の原子核同士を衝突させる時に邪魔なマイナス電子雲を高温で剥ぎ取らなきゃあかんだけや。
    653 : ニュースソース検 - 2020/01/14(火) 19:29:02.23 ID:fmkDhBCr.net (+37,+30,-98)
    >>651
    そうです。もともと宇宙の同位体存在比から、比較的遅い中性子捕獲過程が
    あるに違いないと推定されていたところ、安定同位体が存在せず、半減期が
    最も長いものでも400万年しかないテクネチウムが赤色巨星内に観測されたことで、
    確実にその星の中で合成されたものだと結論付けられました。
    654 : ニュースソース検 - 2020/01/14(火) 20:40:25 ID:jDM1e4ZB.net (+24,+29,-25)
    といってもベテルギウスはAGB星じゃないから、弱いS過程しか
    起こらない筈だけどね
    確かストロンチウムくらいまでだったと思う
    655 : ニュースソース検 - 2020/01/14(火) 23:25:26 ID:1FvDbp1I.net (-1,+4,-4)
    1万年は見ないとダメ(笑)
    656 : ニュースソース検 - 2020/01/14(火) 23:48:51 ID:eHwihHyP.net (-18,-11,-3)
    CMの後すぐ(1万年後)
    657 : ニュースソース検 - 2020/01/14(火) 23:52:10 ID:Ao09EStk.net (+24,+29,-22)
    >>655
    とりあえず人類は何万年もベテルギウスを見続けて来たからそろそろだろ
    658 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 00:00:07 ID:rfMrLBOp.net (+24,+29,-20)
    なんだ、すぐじゃないのか
    そのうち天気予報に今日のペテルギコーナーができるな
    659 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 07:34:21.53 ID:2LiMatUr.net (+24,+29,-17)
    縄文人「そろそろ見れそうですか?」
    660 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 08:34:16.27 ID:FaURfDC3.net (+28,+29,-2)
    >>659
    すぐ爆発しますよ
    ちょっと待ってくださいね
    661 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 09:18:05 ID:6URpCNl5.net (+24,+29,-2)
    クロマニヨン人「楽しみに待ってます!」
    662 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 09:37:17 ID:d3W04WJp.net (+24,+29,-8)
    結局どういう状況なの?
    先週辺り山場とか言ってたけど
    663 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 09:59:47 ID:eqUPTchc.net (+19,+29,-4)
    減光具合は新記録だしな
    664 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 11:33:46 ID:YCxySAfZ.net (+24,+29,-7)
    まだ下がり続けてるもんな ほんとに1年後来るかも
    665 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 12:21:56.68 ID:3lHXENEx.net (+24,+29,-52)
    これまでの周期どおりなら、そろそろ増光期に入るはずってだけで
    別に何の山場でもないけどね
    そもそもベテルギウスの変光周期はそれほど精密なものではないし
    666 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 12:23:52.87 ID:msB6o9sv.net (+24,+29,-30)
    ベテルギウスのマウンダーを初体験してるだけかも知れない
    残念だが爆発の兆候は全くない
    667 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 12:45:47.36 ID:jhUW6D8D.net (+24,+29,-22)
    そんな遠い場所の事が良く解るな!?
    家の家内の限界も解らないのに!
    668 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 13:46:46 ID:DJeHa+LD.net (+24,+29,-5)
    中心への落ち込みが始まってるってことじゃないの?
    669 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 14:36:06.41 ID:xYDUUnAq.net (+32,+30,-26)
    高度変化を見ると前例のない下がり方だから、何かが起こってるのだろうね。
    超新星爆発かどうかはわからないが。
    670 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 15:45:05.98 ID:mBHby2+H.net (+18,+28,+0)
    宇宙のステルヴィアかな
    671 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 16:12:35.34 ID:n2D+8USg.net (+34,+30,-96)
    この宇宙には死を迎えた赤色矮星ってのは理論上は未だ一個もない
    はずなんだよな。なんせ寿命が1000億年から数兆年ってことでこの137
    億年の宇宙を遥かに超えるご長寿さんなんだから。
    地味に細~く長~くの典型だな
    672 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 16:17:23.46 ID:11EO7MXG.net (+29,+30,-92)
    >>671
    赤色矮星は寿命が近づくと赤色巨星にはならずに温度が上がって
    青色矮星というものになるらしい
    しかし寿命が長すぎるせいで青色矮星にはお目にかかれないのが残念
    673 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 16:44:28.30 ID:r0zQ/1ho.net (+25,+30,-22)
    爆発すると思いきや、ろうそくが消えるようにふっと暗くなってそのまま、ってこともあるのでは。
    674 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 16:53:35.94 ID:DjJlFqY2.net (+19,+29,-2)
    もう爆発して終わってんじゃね
    675 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 17:01:15.99 ID:c1+wBhTl.net (+42,+30,-38)
    「超新星爆発を起こさずブラックホ―ルになった大質量星」
    http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9146_n6946bh1

    ベテルギウスがこうなったら拍子抜け
    676 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 17:23:53.62 ID:Ecxs7FeP.net (+30,+29,-3)
    >>675
    それでも数ヶ月間は強く輝き続けてたからな
    677 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 17:49:10.59 ID:D0vIc8AB.net (+19,+29,-5)
    昼間でも見えるてほんと?
    678 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 17:57:43.77 ID:c1+wBhTl.net (+27,+29,-44)
    重すぎる星だと重力崩壊時の衝撃波が外層を吹き飛ばすことができず、
    いきなりブラックホールになって消滅するシナリオもあるらしい。
    679 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 19:04:58.43 ID:1gJxJ6cz.net (+39,+29,-61)
    単なる減光・増光のサイクルとは違う異なるかどうかまだ判然としないの???

    いつになったら正常なサイクルか完全に別のステージへ移行したかがハッキリするの???
    680 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 19:11:45.06 ID:Y4HYw+d0.net (+28,+29,-14)
    >>679
    爆発してニュートリノが観測された時
    681 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 19:38:02.67 ID:7Ik2uVFi.net (+34,+30,-51)
    >>669
    何年か前、ベテルギウス表面に瘤みたいなガスの吹き出しが見つかったじゃないか
    たぶんだけど、あれが大きく膨らんだあと、消えたから暗くなったんじゃないかと思う
    682 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 20:57:37.46 ID:F07LdB8V.net (+24,+29,-32)
    怠惰な恒星め!

    by ベテルギウス・ロマネコンティ
    683 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 21:17:41.73 ID:nlVbtqLl.net (+32,+29,-30)
    >>679
    元々ベテルギウスは変光パターンがイマイチはっきりしない星だからねぇ
    684 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 21:32:51.11 ID:WyAblane.net (+13,+28,+0)
    イッたな
    685 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 21:43:07.43 ID:dAbwT+Zz.net (+19,+29,-16)
    今日も暗いねえ2等星レベルだわ
    686 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 21:45:30.21 ID:nlVbtqLl.net (+32,+29,-5)
    >>681
    流石にコブ取れたレベルの明るさの変化じゃないぞ
    687 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 22:36:11 ID:xYDUUnAq.net (+21,+28,-3)
    今夜も暗いね。
    2等星。
    688 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 22:50:19.54 ID:/V8U5KRP.net (+5,+10,-40)
    ハッブル望遠鏡やVLTで観測してるんだろうから画像出てこないかな
    689 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 22:58:12.85 ID:LATLS9ij.net (+19,+29,-2)
    シールド張ったか
    690 : ニュースソース検 - 2020/01/15(水) 22:59:43.95 ID:v71MRUJO.net (+24,+29,-4)
    消える直前は激しく炎を上げるからな

    残念w
    692 : ニュースソース検 - 2020/01/16(木) 00:28:21.15 ID:ftNjpahS.net (+26,+29,-23)
    板垣「今ちょっと忙しいから、春頃ね」
    693 : ニュースソース検 - 2020/01/16(木) 01:02:14.12 ID:abyvemL5.net (+42,+30,-191)
    低温度星の研究から、星表面でTiO分子の量が増えると可視光が強く吸収され、
    見掛けの光度が大きく下がる事が分かってる
    TiO分子の形成は表面温度がわずかに下がるだけで促進されるが、その影響は
    7等級ほど光度変化するくらい大きかったりする

    一方で赤外線は殆ど吸収されないため、その帯域での光度変化はごく小さい
    そして測光データから、ベテルギウスは近赤外線での光度は殆ど変わってない
    事が示されている…
    694 : ニュースソース検 - 2020/01/16(Thu) 01:14:53 ID:uLE8KT9r.net (+33,+29,-16)
    >>679
    なってみにゃ分からんってことでしょ
    観測史上前例がないんだし
    多分爆発するけどそれも確証はないってレベルなんじゃないの
    695 : ニュースソース検 - 2020/01/16(木) 01:17:14.23 ID:uLE8KT9r.net (+33,+29,-20)
    >>693
    酸化チタンは光に弱い薬の添加物として使われてるわ、そう言えば。
    自然界でも同様の反応が観測されてるのね。
    696 : ニュースソース検 - 2020/01/16(木) 02:22:24.03 ID:abyvemL5.net (+32,+29,-154)
    TiO分子の形成は表面温度が低下した時、すなわち脈動によって膨張した際に可能になる
    膨張し切った赤色巨星がいずれ縮小に転じると、表面温度が上昇するためTiO分子は消散してしまう

    そしてこれまでの周期から推定する限りでは、ベテルギウスはそろそろ縮小し始める筈、
    というのが現在の状況
    698 : ニュースソース検 - 2020/01/16(木) 07:06:21.25 ID:TGZdfNUR.net (+35,+30,-33)
    >>675
    こんな近くにブラックホールできたら、学者はウキウキだぞ 連星系だから、当分降着円盤の材料はあるから、観測可能
    699 : ニュースソース検 - 2020/01/16(Thu) 10:45:51 ID:yw8gQNZZ.net (+5,+11,+0)
    >>692
    ちょw
    700 : ニュースソース検 - 2020/01/16(Thu) 11:09:54 ID:a6OtjFkn.net (+30,+29,-9)
    >>693
    なんで酸化チタンなんかができるの?
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について