私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレオリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
俺らが見てるのはベテルの外層で、
超新星爆発はコアで起きるのでは?
それでは、外層だけ見て爆発云々と言うことの、おかしい事
コアは爆発していてもおかしくない
超新星爆発はコアで起きるのでは?
それでは、外層だけ見て爆発云々と言うことの、おかしい事
コアは爆発していてもおかしくない
>コアは爆発していてもおかしくない
正確には、超新星爆発の引き金となる重力崩壊がコアで起きていてもおかしくない、
というべきだろうけど、仮にそれがすでに起きていれば、スーパーカミオカンデなどで
ニュートリノバーストが捉えられて大騒ぎになっているはず。さらにその数時間後か
数日後かには衝撃波が表層まで到達して、われわれの目にも超新星爆発として
観測される。まぁ期待して待とう
正確には、超新星爆発の引き金となる重力崩壊がコアで起きていてもおかしくない、
というべきだろうけど、仮にそれがすでに起きていれば、スーパーカミオカンデなどで
ニュートリノバーストが捉えられて大騒ぎになっているはず。さらにその数時間後か
数日後かには衝撃波が表層まで到達して、われわれの目にも超新星爆発として
観測される。まぁ期待して待とう
>>802
そうでしたね、ニュートリノが指標でしたね
でも改めて言い直すと、
コアで鉄が生成されていても、
鉄が出す光のスペクトルは外に出るには長い時間を要するはずなので、
外層の光だけでは爆発へのカウントダウンは図れないかなと
だからニュートリノの観測が重要と
まあ、10万年ぐらい気長に待ちますか
そうでしたね、ニュートリノが指標でしたね
でも改めて言い直すと、
コアで鉄が生成されていても、
鉄が出す光のスペクトルは外に出るには長い時間を要するはずなので、
外層の光だけでは爆発へのカウントダウンは図れないかなと
だからニュートリノの観測が重要と
まあ、10万年ぐらい気長に待ちますか
>>804
>コアで鉄が生成されていても、
鉄を生成するケイ素燃焼過程が始まったらもう1日オーダーでドカンだからなぁ
>外層の光だけでは爆発へのカウントダウンは図れないかなと
はい。専門家は今回の減光が爆発の前兆とする見方には懐疑的な人が多いですね。
前兆として確実にとらえられるのはニュートリノ。前兆というよりはもう重力崩壊という
引き金がひかれた状態ですけど。あとはベテルギウスくらい近ければ重力波も検出できるかも?
>コアで鉄が生成されていても、
鉄を生成するケイ素燃焼過程が始まったらもう1日オーダーでドカンだからなぁ
>外層の光だけでは爆発へのカウントダウンは図れないかなと
はい。専門家は今回の減光が爆発の前兆とする見方には懐疑的な人が多いですね。
前兆として確実にとらえられるのはニュートリノ。前兆というよりはもう重力崩壊という
引き金がひかれた状態ですけど。あとはベテルギウスくらい近ければ重力波も検出できるかも?
>>168
くだらねえ。
くだらねえ。
超新星爆発の前兆があるかないかは今のところ理論でしかわかっていないから、
今度のベテルギウスの爆発が観測できたら貴重な知見を得ることになるね。
天文学者はベテルギウスの観測に全力を注いでもらいたいわ。
今度のベテルギウスの爆発が観測できたら貴重な知見を得ることになるね。
天文学者はベテルギウスの観測に全力を注いでもらいたいわ。
このスレにスレ番入れないと、
待ち続けて100スレ目とかありそうだ
待ち続けて100スレ目とかありそうだ
だいたい1月で1スレか
1年12スレだから、10万年後に爆発するとして120万スレぐらいかな
1年12スレだから、10万年後に爆発するとして120万スレぐらいかな
観測史上最大の減光であることは事実
ただ、それが超新星爆発の前兆かどうかは判らない
恒星寿命からして10万年以内には起こるいらしいけどね
ただ、それが超新星爆発の前兆かどうかは判らない
恒星寿命からして10万年以内には起こるいらしいけどね
宇宙空間は冷たい。
ベテルギウスはでっかくなりすぎて冷えて暗くなった。
んなのちょっと考えれば分かるだろ。
ベテルギウスはでっかくなりすぎて冷えて暗くなった。
んなのちょっと考えれば分かるだろ。
>>1
オリオン座には暗黒星雲があって
ベテルギウスのすぐ近くに暗黒星雲らしき物がある。
なお、暗黒星雲の特徴は反物質の性質に似てて、星間ガスとぶつかると発光する性質がある。
一応、ベテルギウスは反物質星雲との2連星ではないか?というのが私の推論。
オリオン座には暗黒星雲があって
ベテルギウスのすぐ近くに暗黒星雲らしき物がある。
なお、暗黒星雲の特徴は反物質の性質に似てて、星間ガスとぶつかると発光する性質がある。
一応、ベテルギウスは反物質星雲との2連星ではないか?というのが私の推論。
>>819
星間ガスの塊が近くの明るい星に照らされて輝けば散光星雲、
星間ガスの塊が背後の星や時には別の散光星雲を隠して
黒い星雲に見えるのが暗黒星雲ってだけだぞ。
反物質星雲などではない
もしそんなものがあれば通常物質とぶつかると確かに発光、というか
可視光よりはるかに高いエネルギーの電磁波であるガンマ線を出す。
そのエネルギーは構成粒子に特徴的な値を示す。陽電子なら511keVのように。
仮にベテルギウスが反物質星雲と連星になっていれば確実にそのガンマ線が
捉えられているはずだが、そんな観測事実は一切ない。
星間ガスの塊が近くの明るい星に照らされて輝けば散光星雲、
星間ガスの塊が背後の星や時には別の散光星雲を隠して
黒い星雲に見えるのが暗黒星雲ってだけだぞ。
反物質星雲などではない
もしそんなものがあれば通常物質とぶつかると確かに発光、というか
可視光よりはるかに高いエネルギーの電磁波であるガンマ線を出す。
そのエネルギーは構成粒子に特徴的な値を示す。陽電子なら511keVのように。
仮にベテルギウスが反物質星雲と連星になっていれば確実にそのガンマ線が
捉えられているはずだが、そんな観測事実は一切ない。
美意鱈汁爆発と五輪が重なればまさに奇跡だろ
とっとと爆発!
とっとと爆発!
>>819
しれっとトンデモ混ぜんなw
しれっとトンデモ混ぜんなw
ベテルギウスの一等星という等級は可視光でのものだけど、その放射エネルギーの
大部分は実際には赤外線の波長で出てたりする
で、その赤外域での等級は殆ど変わってない事が既に確認されてる
つまりベテルギウスの輻射量そのものは殆ど変わってないワケで、光球の大きな減光は
実際には起きてはいない、って事になる
今は単に可視光の波長の光が「届かなくなった」結果として、暗く見えているにすぎない
この可視光だけが弱まった原因としては、恒星大気のさまざまな分子による吸収や
ダストによる遮蔽なんかが考えられてる
実際、分光観測によって、可視光を強く吸収する酸化チタンの吸収線が以前よりも
強まってる事が報告されてたりする
大部分は実際には赤外線の波長で出てたりする
で、その赤外域での等級は殆ど変わってない事が既に確認されてる
つまりベテルギウスの輻射量そのものは殆ど変わってないワケで、光球の大きな減光は
実際には起きてはいない、って事になる
今は単に可視光の波長の光が「届かなくなった」結果として、暗く見えているにすぎない
この可視光だけが弱まった原因としては、恒星大気のさまざまな分子による吸収や
ダストによる遮蔽なんかが考えられてる
実際、分光観測によって、可視光を強く吸収する酸化チタンの吸収線が以前よりも
強まってる事が報告されてたりする
ちなみに前兆ニュートリノの検出は、スーパーカミオカンデでは無理っぽい
らしいよ
現行の検出器で可能性があるのは検出方法が異なるKamlandくらいだそうな
ハイパーカミオカンデまたは中国のJUNOあたりならかなり期待できるが
どちらも実際に稼動するのは2030年頃だろうねえ…
らしいよ
現行の検出器で可能性があるのは検出方法が異なるKamlandくらいだそうな
ハイパーカミオカンデまたは中国のJUNOあたりならかなり期待できるが
どちらも実際に稼動するのは2030年頃だろうねえ…
>>828
それだって単なる仮説じゃん。可視光が弱まってる原因は特定できてないんだろ?
それだって単なる仮説じゃん。可視光が弱まってる原因は特定できてないんだろ?
酸化チタンによる吸収が増えてる事が観測されてる、
ってちゃんと書いておいたのに、目に入らないのかねえ
酸化チタン分子は恒星大気の温度が4000k以下になると形成され始めるが
温度がわずかに下がるだけで吸収量が劇的に増加する
これはベテルギウスみたいなM型星の特徴と言っていいくらい
よく知られてる事だよ
ってちゃんと書いておいたのに、目に入らないのかねえ
酸化チタン分子は恒星大気の温度が4000k以下になると形成され始めるが
温度がわずかに下がるだけで吸収量が劇的に増加する
これはベテルギウスみたいなM型星の特徴と言っていいくらい
よく知られてる事だよ
ちなみに観測された吸収量から逆に恒星の大気温度を導く事も可能でそれによると
現在のベテルギウスの表面温度は3545Kで、最大光度時の温度から150Kしか
下がってない
つまり温度低下によって輻射量が大幅に減ったという説明は成り立たない
この事からも現在の減光が見掛けだけという事が分かるわけで
現在のベテルギウスの表面温度は3545Kで、最大光度時の温度から150Kしか
下がってない
つまり温度低下によって輻射量が大幅に減ったという説明は成り立たない
この事からも現在の減光が見掛けだけという事が分かるわけで
ゆうべよく晴れてたから観察してみたけど、
確かに肉眼でもハッキリとわかるくらい暗いんだね
ニュースだと、そもそも変光星だから暗くなるのが当たり前で
また明るくなるだろうとか楽観論紹介するだけだけどな。
このスレ読むだけでも、暗くなってる理由は判然としないのね。
これがイコール爆発の兆候ってのも可能性のひとつということか…
確かに肉眼でもハッキリとわかるくらい暗いんだね
ニュースだと、そもそも変光星だから暗くなるのが当たり前で
また明るくなるだろうとか楽観論紹介するだけだけどな。
このスレ読むだけでも、暗くなってる理由は判然としないのね。
これがイコール爆発の兆候ってのも可能性のひとつということか…
赤外線は暗くなってないという話だけどバンドで言うと何になるんだろ?
J?
J?
近赤外線に相当するのはJバンドやHバンドだね
AAVSOのプロットだとピンクと灰色で表示されてる
ちなみにVバンドの光度は01/14頃から下げ止まっていて
ここ1週間ほどは0.03等くらいの幅で上下してる
面白いのは1日のうち、特定の時間にだけかなり明るい値が出ている事
もう何日か続いてるし、複数の観測者によって認められてるので
誤計測というわけではなさそうだが…
AAVSOのプロットだとピンクと灰色で表示されてる
ちなみにVバンドの光度は01/14頃から下げ止まっていて
ここ1週間ほどは0.03等くらいの幅で上下してる
面白いのは1日のうち、特定の時間にだけかなり明るい値が出ている事
もう何日か続いてるし、複数の観測者によって認められてるので
誤計測というわけではなさそうだが…
年明け後1週間ほどのとき「あれ?年明けから1.4等くらいで下げ止まったかな?」と思ってたら
1.6等の観測データがドンドンと来たので、まだ油断できない
1.6等の観測データがドンドンと来たので、まだ油断できない
1月初め頃は異様に暗かったが数日前からリゲルに近い明るさまで戻った気がするな。
デジカメで撮った写真での比較と目視の印象だから全然正確ではないが。
デジカメで撮った写真での比較と目視の印象だから全然正確ではないが。
カニ星雲の超新星がおよそ1000年前。
地球人にとって1000年振りの天体ショー。
もっと盛大にイベントとかやったら?
そういえば東日本大震災も1000年周期で丁度1000年振りの発生だった。
偶然とはいえ面白いな
地球人にとって1000年振りの天体ショー。
もっと盛大にイベントとかやったら?
そういえば東日本大震災も1000年周期で丁度1000年振りの発生だった。
偶然とはいえ面白いな
16世紀末と17世紀初めにティコの超新星とケプラーの超新星が現れて、金星より明るく輝いたみたいだから、
銀河系内の超新星爆発は400年ぶりくらいだな。
銀河系内の超新星爆発は400年ぶりくらいだな。
酸化チタンか。
だれかがベテルギウスを修正液で消そうとしてるのかもしれない。
だれかがベテルギウスを修正液で消そうとしてるのかもしれない。
とにかく見たいねぇ
生きてる間に見られたら相当ラッキーだよこれ
生きてる間に見られたら相当ラッキーだよこれ
残念だけど10万年に一度爆発を当てるとかありえない~!!!
100年も生きれない猿ごときの哀れな予想ー!
ハズレ~~!
100年も生きれない猿ごときの哀れな予想ー!
ハズレ~~!
数分後~数万年後までのどこかで爆発だからな。
いつ超新星爆発おこすかは誰にもわからない。
いつ超新星爆発おこすかは誰にもわからない。
「興行」って書くと胡散臭いけど「エンターテインメント」ならどうよ
君が爆発四散するのを心待ちにしているファンがいて、その期待に応える
ギャラはちゃんと君の兄弟達(財布とベラなんとか)に振り込まれる
何も問題はないはずだが?
君が爆発四散するのを心待ちにしているファンがいて、その期待に応える
ギャラはちゃんと君の兄弟達(財布とベラなんとか)に振り込まれる
何も問題はないはずだが?



類似してるかもしれないスレッド
- 【天文】オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」 (1001) - [31%] - 2009/6/27 7:37 ○
- 【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ (1001) - [29%] - 2010/1/19 22:00 ○
- 【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー (960) - [29%] - 2012/3/6 3:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について