私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレオリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
準備しといて
リゲル
ベテルギウスがやられたようだな
サイフ
フフフ、奴は四天王の中でも最弱
ベラトリックス
超新星爆発するとは、とんだオリオンの面汚しよ
リゲル
ベテルギウスがやられたようだな
サイフ
フフフ、奴は四天王の中でも最弱
ベラトリックス
超新星爆発するとは、とんだオリオンの面汚しよ
>>119
続けろ!
続けろ!
現在の進化モデルでは、ベテルギウスはまだヘリウム燃焼の段階にあって
その後期に差し掛かったあたりと考えられてる
これは恒星の自転速度とその収縮率から推定されたもの
あと何万年ヘリウム燃焼が続くかは、その開始時期と恒星の初期質量
によって変わるため、正確なところは不明
ちなみに、ベテルギウスの初期質量の推定値は10~20太陽質量と
幅があったが、ここ数年で15~20太陽質量くらいにまで絞り込まれた
ただそれでも現在の恒星年齢には数十万年の幅が生じるので、やはり
はっきりした事は言えなかったりする
その後期に差し掛かったあたりと考えられてる
これは恒星の自転速度とその収縮率から推定されたもの
あと何万年ヘリウム燃焼が続くかは、その開始時期と恒星の初期質量
によって変わるため、正確なところは不明
ちなみに、ベテルギウスの初期質量の推定値は10~20太陽質量と
幅があったが、ここ数年で15~20太陽質量くらいにまで絞り込まれた
ただそれでも現在の恒星年齢には数十万年の幅が生じるので、やはり
はっきりした事は言えなかったりする
>>153
ヘリウム燃焼(ヘリウムの核融合により、炭素、酸素ができる反応)は、
爆発の寸前まで続くとされてます
水素がスタートで、終点が鉄の恒星で起きる核融合は、
あるステップが終わったら星全体が次の核融合に切り替わるのではなく、
ヘリウムの製造量が内部に増えて核融合できる状態になったら、
恒星内部ではヘリウムの融合が始まり、表層では水素の核融合が継続している
内部ほど、より重元素の核融合が進むという多層構造とされています
ヘリウム燃焼(ヘリウムの核融合により、炭素、酸素ができる反応)は、
爆発の寸前まで続くとされてます
水素がスタートで、終点が鉄の恒星で起きる核融合は、
あるステップが終わったら星全体が次の核融合に切り替わるのではなく、
ヘリウムの製造量が内部に増えて核融合できる状態になったら、
恒星内部ではヘリウムの融合が始まり、表層では水素の核融合が継続している
内部ほど、より重元素の核融合が進むという多層構造とされています
>>155
逆に考えるんだ! お昼寝タイムが増えるんだぞw
逆に考えるんだ! お昼寝タイムが増えるんだぞw
もしベテルギウス級の巨星にも惑星系が存在するとすれば
主星だデカいだけに惑星もデカいんだろうな。
無論、惑星には生命など芽生える時間もなかろうね。
主星だデカいだけに惑星もデカいんだろうな。
無論、惑星には生命など芽生える時間もなかろうね。
だから、コアでの炭素燃焼はまだ始まってないって事なんだけどね
コアでのヘリウム燃焼が終る事によって恒星が収縮し、さらに高温高圧状態に
なる事で、初めて炭素燃焼が可能になるわけだから
炭素シェル、酸素シェルが形成される事とその燃焼が始まるかは別の話
コアでのヘリウム燃焼が終る事によって恒星が収縮し、さらに高温高圧状態に
なる事で、初めて炭素燃焼が可能になるわけだから
炭素シェル、酸素シェルが形成される事とその燃焼が始まるかは別の話
ちなみにベテルギウスまでの距離は最新の値では197±45パーセク、
つまり495光年~789光年になってる
これだけの幅があるのは、赤色巨星の表面輝度の不均一さによって
年周視差の測定に誤差が生じてしまうため
つまり495光年~789光年になってる
これだけの幅があるのは、赤色巨星の表面輝度の不均一さによって
年周視差の測定に誤差が生じてしまうため
>>159
ベテルギウスのガンマ線が直撃するまでもなく
あと100年かそこらで地磁気が消え、二重のバンアレン帯も消えて
太陽風が地球に直撃して大気そのものを宇宙空間に少しずつ吹き飛ばす時代が来る
そうなるとプロトンの津波が押し寄せて送電線は発火、
地球全土の電子機器は狂うか機能を停止する
ベテルギウスのガンマ線が直撃するまでもなく
あと100年かそこらで地磁気が消え、二重のバンアレン帯も消えて
太陽風が地球に直撃して大気そのものを宇宙空間に少しずつ吹き飛ばす時代が来る
そうなるとプロトンの津波が押し寄せて送電線は発火、
地球全土の電子機器は狂うか機能を停止する
>>166
ベテルギウスが吹っ飛んで1週間ほど太陽のように明るくなる
中国の犬の半島人が一日中ずっと旭日を見ることになって発狂
救いを求めようとローマ法王庁のホームページへアクセス殺到。
たまりかねた法王がアドレス変更
ベテルギウスが吹っ飛んで1週間ほど太陽のように明るくなる
中国の犬の半島人が一日中ずっと旭日を見ることになって発狂
救いを求めようとローマ法王庁のホームページへアクセス殺到。
たまりかねた法王がアドレス変更
ガンマ線バーストがピンポイントで半島を焼き尽くしますように。
ガンマ線バーストがピンポイントで半島を焼き尽くしますように。
我々が見ているペテルギウスの光・姿は700年前の状態であるという、にわかには信じられない説明
青々とした地球を発見した宇宙人が地球に到着した時には青々としていないなんてこともあるってことか???
青々とした地球を発見した宇宙人が地球に到着した時には青々としていないなんてこともあるってことか???
コアでの炭素燃焼が始まっているかどうかを確定するには、ニュートリノ放射の観測が
最も確実
しかし残念ながら、地球にはそれだけの感度を持つニュートリノ観測施設は存在しない
星震学的には、ヘリウム燃焼と炭素燃焼がそれぞれ異なる周期の衝撃波を発生
させる事から、恒星表面の脈動から特定できる可能性もある
しかしシミュレーションでは、ベテルギウスの場合、衝撃波はぶ厚い外層大気の中で
消散してしまい、表面には現れない事が示されてたりする…
最も確実
しかし残念ながら、地球にはそれだけの感度を持つニュートリノ観測施設は存在しない
星震学的には、ヘリウム燃焼と炭素燃焼がそれぞれ異なる周期の衝撃波を発生
させる事から、恒星表面の脈動から特定できる可能性もある
しかしシミュレーションでは、ベテルギウスの場合、衝撃波はぶ厚い外層大気の中で
消散してしまい、表面には現れない事が示されてたりする…
>>173
それは、最初に地球を発見したのがどこか=どの程度の距離で見たか?
そして、光速を超えるワープ航法などを持っているかで違う
地球を来た時には、見つけたときと違うとか、
太陽が肥大して地球は呑みこまれていたとかがあり得る
それは、最初に地球を発見したのがどこか=どの程度の距離で見たか?
そして、光速を超えるワープ航法などを持っているかで違う
地球を来た時には、見つけたときと違うとか、
太陽が肥大して地球は呑みこまれていたとかがあり得る
>>173
我々が見ている太陽は8分前の太陽
我々が見ている太陽は8分前の太陽
今見たら昨日よりは明るさ増してたぞ
やっぱまた元に戻るんじゃ?
やっぱまた元に戻るんじゃ?
そろそろ爆発するからな
地球も巻き添えになる
なんでか停電が1年間続く
死者数20億人
震えて眠れ
地球も巻き添えになる
なんでか停電が1年間続く
死者数20億人
震えて眠れ
星座の本を読んできました。
オリオンはアルテミスの想い人で、アポロンの悪意で射殺された説があるのですね。
オリオンはアルテミスの想い人で、アポロンの悪意で射殺された説があるのですね。
確かに最近オリオン座観ると、ペテルギウスは
2等星並みに暗くなってるよ
2等星並みに暗くなってるよ
もうすぐべテルギウスを回る惑星人が地球人に
助けを求めて超光速UFOで大挙押し寄せます
助けを求めて超光速UFOで大挙押し寄せます
ベテルギウスの場合は爆発前に青色超巨星にはならないのかな?
1987Aのときは青い星が爆発したってことで驚きをもって受け止められたよね
1987Aのときは青い星が爆発したってことで驚きをもって受け止められたよね
隣の大マゼラン雲にあるR136a1の質量は太陽の300倍前後。
ベテルギウスなんて最弱の部類。
ベテルギウスなんて最弱の部類。
露天風呂からベテルギウスを見上げた
20年分くらい見つめたからいつ弾けても良いぜ
20年分くらい見つめたからいつ弾けても良いぜ
これが100~200年前とかなら
世界各国で宗教や迷信が入り混じってさぞ大騒ぎだったろう
世界各国で宗教や迷信が入り混じってさぞ大騒ぎだったろう
>>195
1987Aは質量が太陽の20倍、爆発した後に中性子星が残された
銀河系では赤色超巨星から爆発する質量
しかし1987Aは一旦赤色超巨星になった後に炭素燃焼に入った500年間ほどで青色超巨星になったとされる
これは金属量が少ないマゼラン雲だからこそらしい
金属量が多い銀河系では30倍くらいまでは赤色超巨星からの爆発
30倍以上の質量は青色超巨星、極超巨星(青、白、黄)、あるいはウォルフ・ライエを経ての超新星(BL)、極超新星
1987Aは質量が太陽の20倍、爆発した後に中性子星が残された
銀河系では赤色超巨星から爆発する質量
しかし1987Aは一旦赤色超巨星になった後に炭素燃焼に入った500年間ほどで青色超巨星になったとされる
これは金属量が少ないマゼラン雲だからこそらしい
金属量が多い銀河系では30倍くらいまでは赤色超巨星からの爆発
30倍以上の質量は青色超巨星、極超巨星(青、白、黄)、あるいはウォルフ・ライエを経ての超新星(BL)、極超新星



類似してるかもしれないスレッド
- 【天文】オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」 (1001) - [31%] - 2009/6/27 7:37 ○
- 【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ (1001) - [29%] - 2010/1/19 22:00 ○
- 【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー (960) - [29%] - 2012/3/6 3:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について