のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,294人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレオリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
551 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 09:51:47.05 ID:MO8y0HwG.net (+36,+29,-6)
>>228
この鉄て元からあるものなの?
552 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 10:09:35.31 ID:CmpKTHda.net (+24,+29,-9)
鉄は核反応(融合、分裂)で出来る最も安定した物質
553 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 10:10:47.80 ID:6+7pvFSU.net (+32,+29,-79)
>>551
核融合で水素→ヘリウム→炭素→ネオン→珪素→鉄
と段々重い元素になっていく(実際の反応はもっと複雑)
554 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 10:18:09.65 ID:lXEg3toh.net (+22,+28,-20)
>>9
安衛法違反でハゲ上司を検挙
555 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 12:58:47.30 ID:B2LD0QGA.net (+28,+29,-5)
>>545
昨日の夜、まったく同じ事思ってた。シリウスがまぶしすぎだった。
556 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 15:12:55.71 ID:o/OFMord.net (+35,+30,-43)
明日にも爆発って言うけどそこから確認できるまで640年とかアホやろw
そもそも爆発する前に粒子みたいなのでわからんのか?
557 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 15:40:56 ID:tW3Y6Rly.net (+34,+30,-101)
>>556
今回の減光が予想通りなら、地球に超新星爆発の光が届くのが一年後 その数時間前にニュートリノが到達し始めるから、スーパーカミオカンデでベテルギウス方向から検出されたら全世界の観測所にアラートが行くようになってる
558 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 17:27:47.01 ID:BG9MdBQh.net (+34,+30,-145)
>>556
>明日にも爆発って言うけどそこから確認できるまで640年とかアホやろw

この場合の「明日にも爆発」ってのは「明日にも地球で爆発が観測される」って意味合いだぞ
つまり「明日にもベテルギウスの超新星爆発が地球で見られるかもしれない」ってことだ
もちろん何万年も未来になるかもしれんがな
559 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 18:06:56.39 ID:VBxqvfNs.net (+24,+29,-19)
オゾン層は、残りカスのゴミだからどうでも良い。
紫外線の吸収には関係ない。
560 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 18:21:46.37 ID:Fd12FIb2.net (+24,+29,-25)
鉄は熱いうちに打て、超新星は爆発する前から観測を続けよ。
561 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 18:31:15.42 ID:KuYAsXPS.net (+29,+29,-6)
>>532
俺、110歳かあ
そこまで生きてないだろうな…
562 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 18:39:01.10 ID:6+7pvFSU.net (+33,+30,-78)
可視光光度も下がってるけど、青と紫外線が極端に落ちてるな
赤、赤外線もわずかだが下がってる
表面温度が下がっているのだろうね
今までにない現象というのは確かなようだ
これが超新星爆発に繋がるかどうかは判らないけど
http://imgur.com/lbyi9pE
563 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 18:45:30.71 ID:KUXS5lP+.net (+79,+30,-97)
地球から形状が見える恒星って、太陽とベテルギウスだけ(他の星は全部点にしか見えない)らしいけど
数年前の段階で引力でガスが保持できなくなってて、たんこぶみたいなのが出来てるって言ってたな・・・
/nox/remoteimages/a4/49/90949bd76b8190437018e3b8254b.png
564 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 19:04:32.70 ID:70gWgoO+.net (+32,+29,-18)
アルファ・ケンタウリでさえ、形状が見えないの?
565 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 19:17:23.74 ID:6+7pvFSU.net (+32,+29,-22)
>>564
大きさが太陽と大差ないから形状は見えないよ、更に連星だし
566 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 19:32:28.78 ID:q0I0v/BT.net (+29,+29,-67)
wikipediaでII型超新星、太陽の25倍の質量のケースだと
ネオン燃焼過程が3年
酸素燃焼過程が0.3年
ケイ素燃焼過程が5日
ってある
すでに昨年末から酸素燃焼過程に入って、急激に冷えはじめてると
考えられないことはないかと?
567 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 20:07:47.09 ID:otmRA3LN.net (+19,+29,-19)
その計量値は仮説なんよ
568 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 20:14:24.63 ID:NPhNol8G.net (+24,+29,-48)
昨日近くまで行って見てきたけどベテルギウスはまだ何とか星の形状を保っていたよ
地球の皆さんが天体ショーを見ることができるのはまだまだ先の話だなぁ
569 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 20:20:09.70 ID:/xYymaZ5.net (+35,+29,-48)
>>532
なんで片方が中性子星なのに「光球同士」が接触できるの?
なんで合体後に中性子星が恒星になるの?
570 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 20:55:55.25 ID:q83e47+/.net (+19,+29,-2)
光度低下は気付いてた
571 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 21:12:29.48 ID:SmhZM8a3.net (+19,+29,-1)
いつが本番なんだろ
572 : ニュースソース検 - 2020/01/11(土) 21:15:51.79 ID:uI6I+Ktt.net (+13,+28,-1)
爆発少年
573 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 00:35:30.30 ID:h+QRoel3.net (+30,+30,-165)
ベテルギウスのエンベロープは光球から40AUほどまで広がっていて
非対称な形状をしているが、その事自体は何も驚きじゃない
脈動変光星では珍しくもないし、メジャーなのはくじら座のミラなんかがそう

そもそも赤色巨星は周期的に膨張収縮を繰り返す脈動を持ってるワケで
光度変化は、この脈動に伴って表面積と温度が変化する事から生じてる
ものだったりする
574 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 01:35:26.61 ID:Ytc/S7oq.net (+24,+29,-27)
よし、ベテルギウスをシリウスの位置に持って来よう。
どう見えるかな?
575 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 02:01:19.91 ID:dtyWnJA9.net (+32,+29,-7)
>>498
それどこで見れるの?
576 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 02:47:58.34 ID:mVnJXOC2.net (+24,+29,-28)
0時ごろに外に出てオリオン座を見たけど、確かに暗くなってるね。
三ツ星と同じぐらい暗い。
前は赤く輝いていたのに寂しいね。
577 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 03:15:40.12 ID:JCZxUfBq.net (+40,+29,-42)
>>563
こんないびつで公転とか維持出来んの?めちゃくちゃになりそうだが
578 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 03:22:18.25 ID:IbznSYv5.net (+27,+29,-53)
オリオン座はアルファ星を失い消滅するのでしょうね
オリオンはサソリに刺され、主星を失い 二度死んだのだ
579 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 03:56:15 ID:ZlXRqcRl.net (+29,+29,-5)
そして、冬の大三角形は、冬の大線分になる
580 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 05:40:56 ID:6pvyW9xk.net (+19,+29,-15)
オリオンさんかわいそう…
581 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 06:36:24.78 ID:1mMsB9OK.net (+30,+29,-3)
>>577
もう広がりすぎてスッカスカのスカやで
582 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 08:14:33.50 ID:2fjkrpom.net (+44,+30,-78)
何でニュートリノは光より先に届くのか不思議だったけど、光や電磁波は
密度の高い光球内で減速するけど、ニュートリノはすり抜けて先に進んで
しまうんだな

真空中では同じ速さだから結局追いつけずニュートリノが先に地球に届くと
583 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 08:22:37.06 ID:1p5sCu7W.net (+24,+29,-14)
今朝は薄明の西で輝く満月がとても美しかった。
584 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 08:30:06.09 ID:gN+PNKZw.net (+25,+30,-39)
ペテルギウスの爆発で地球が滅亡することは宇宙人は知ってたので地球を征服に来なかった。
585 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 08:39:14.08 ID:l86alTaP.net (+25,+30,-64)
心配せんでも月日紳示ってただの妄想っすから
それとは別に全面核戦争でまあほぼ間違いなく滅亡するだろうけどな
おそらくホモサピエンスは知的生命体にはなれなかったで終わるだろう
586 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 08:54:55.60 ID:6o2shBw2.net (+29,+29,-16)
もうそろそろ爆発するだろう
これは間違いがない
その瞬間に立ち会えるのは
選ばれし生命体のみよ
この時に感謝したい
587 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 09:22:20.67 ID:LHnPBRV5.net (+24,+29,-26)
細長い菱形の目立つ星々見て白鳥座だと勘違いしてたわ。
上の方のが薄くなってきてるのか?
588 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 10:48:40.73 ID:b17jMh74.net (+32,+30,-55)
>>582
俺らが感じている日光は太陽のコアで数十万前に作られた光だからな
光ってのは意外とあっちこちに引っかかる
逆に言うと数十億光年先の天体を観測できるから宇宙どんだけ透明なんだよ、っていう
589 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 11:09:47.42 ID:tl+jmojv.net (+24,+29,-45)
地球大気なんてどんなに澄んでても1万キロも通らないし
そもそも巨星の光球面なんて日常感覚で言えばほとんど真空だものな
590 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 11:16:29.39 ID:zoyoFscv.net (+33,+29,-20)
ベテルギウス無くなったら、星占いとか星座占いとかどうなるんだろう?
591 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 11:37:04.43 ID:dtyWnJA9.net (+27,+29,-4)
今日の光量知りたいんだけどどこのサイトでわかるんだろう
593 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 14:10:53.16 ID:Gdovun2t.net (+34,+30,-132)
>>569
V Sagittaeの片割れは中性子星じゃなくて白色矮星だけどね

ちなみに赤色超巨星と中性子星が接触して中性子星が内部に呑み込まれた天体は
存在が提唱されていて「ソーン・ジトコフ天体」と呼ばれている
この場合、呑み込まれた中性子星は赤色超巨星の中心部へ落ち込んでいくので
外見上は赤色超巨星のように見えるだろうとのこと
594 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 14:16:08.63 ID:42++VNfk.net (+29,+29,-84)
爆発しても少し暗めのガス星雲が星のように残るんだろうから今後もベテルギウスと呼ばれるんでないの。
カタログ名が恒星でなくなるだけで。
595 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 14:35:53.00 ID:/crLXEa+.net (+27,+29,-36)
そういや、赤色超巨星の多くは伴星を有しているから、ベテルギウスも
かつて伴星を持っていたが、それを飲み込んでしまったという説もあるね
596 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 17:49:30.36 ID:EPpQKyXR.net (+28,+29,-16)
>>594
元ベテルギウス星雲とか呼ばれるのか
597 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 18:12:35.36 ID:/crLXEa+.net (+33,+30,-77)
近赤外線のJバンドやHバンドでは殆ど変化はないんやね
減光が起きているのは可視波長のVバンドでだけ

つまり星全体の放出エネルギーは殆ど下がってないワケで
やっぱ、酸化チタン分子による可視光吸収って線が強いね
598 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 18:57:58 ID:yN42lWYa.net (+23,+29,-14)
>>590
オリオンの右肩が脱臼
599 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 19:05:22 ID:IbznSYv5.net (+28,+30,-36)
ぼ く「おまえもようやく1位になれるねえ」

ギウス「」

ぼ く「カペラやシリウス、アルデバランやカノープスは天の中心である地球からみて最も明るい星だったことがあるからねえ」

ギウス「」
600 : ニュースソース検 - 2020/01/12(日) 19:33:45 ID:wSON2myH.net (+19,+29,-16)
アナタ、怠惰デスね?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について