のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,506人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレオリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者 2019/12/27

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
751 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 10:25:08.40 ID:0THF9xh4.net (+24,+29,-4)
データまだ下に振れ気味に見えるけどな
752 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 15:32:56.06 ID:iR5c2Pb+.net (+28,+29,-17)
>>716
北限でもないのにオーロラが現れ出したらオレもヤベー
と思ってる。
753 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 15:34:31.87 ID:qj8xxyWz.net (+17,+27,-13)
誤差20万年でまんねん
754 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 17:31:33.65 ID:obCrY+Cl.net (+24,+29,-31)
「昴」を替え歌で歌うのに活舌良くする訓練しとかないとな。
755 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 18:09:46.09 ID:s6NbHr18.net (+37,+29,-11)
でもおれたちってさ、江戸時代に比べれば相当宇宙の謎に迫れてきてるよな!!
756 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 18:45:59 ID:VG8GeI7z.net (+17,+22,-22)
江戸時代が1とするなら今は1.3くらいかな
全体はよくわからんが100,000は軽く超えるかな(適当)
757 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 19:10:08 ID:Xty0wk5O.net (+30,+30,-157)
ベテルギウスは巨星すぎるので自転の向ける面だけで明るさが変わるほど
そもそもベテルギウスの距離の測定誤差は最悪150光年あるという説まであるほど
星の形も(円じゃない)明るさが安定しないということだ。

あれだけ巨大になると斑が生じるのは当然であり、内部の状態によるガス循環が
一定であると考えるほうが変である。
暗くなった明るくなったとか、まず観測精度が向上する前のそのデータと比較する
のは無意味であり、近年の1年未満の明るさで言うならそんな短期であるなら
と別の意味が生じる。
758 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 19:17:30 ID:wdneDChE.net (+89,+30,+0)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020011801001735.html
ベテルギウス、爆発迫る? オリオン座、減光で話題に
2020年1月18日 17時21分

冬の夜空に明るく輝くオリオン座の「ベテルギウス」が昨秋から暗くなっている。
もともと明るさが変わる変光星だが、通常の範囲を外れた暗さだとの情報が出回り、
寿命が尽きて超新星爆発を起こすのでは、とインターネット上で話題になった。
だが専門家は否定的だ。

オリオン座はギリシャ神話の狩人オリオンがモデルで、ベテルギウスは右肩の赤い星。
質量は太陽の約20倍、約1千万年の寿命のうち9割を過ぎたとみられる。
爆発すれば天の川銀河で約400年ぶりの超新星で、
月ほど明るくなった後、見えなくなる可能性がある。

確かに暗くなってはいるようだ。
大西浩次長野工業高専教授によると、通常は0等から1・2等の幅で明るさが変動するが、
昨年12月ごろからは従来の幅を超えるくらい暗くなったという。

ただ、異常事態かどうかには疑問符が付く。
国立天文台の山岡均准教授は「測定精度は観測者による差が大きい」と指摘。
2003年と07年にも同程度に暗い時があったとする。
何より「超新星爆発と今回の変光は無関係」と山岡さん。
爆発前に星が暗くなるような現象は起きないという。
「爆発間近か」「星空が寂しくなる」とあおるツイッターなどの書き込みに困惑した様子だ。

寿命といっても「あと数日という人もいるし、数十万年くらいかも」と大西さん。
気長に待つよう勧めている。

(共同)

759 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 19:45:53 ID:w/XG0uDW.net (+24,+29,-4)
>数十万年くらいかも
気長に待ちます!(北京原人)
760 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 20:03:25 ID:Ms0OXhNP.net (+19,+29,-19)
脳が震えてるんじゃなくて?
761 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 20:26:56.87 ID:Cp+cTVjR.net (+39,+29,-27)
>>758
>爆発前に星が暗くなるような現象は起きないという。

これマジ?
重力崩壊で縮むんじゃないのか
もしかして縮むのが最外層に伝わる前に爆発するとか?
762 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 20:42:59.01 ID:gNokzHxh.net (+34,+30,-136)
>>755
当時は天の川銀河の形状や規模すらよく分かってなかったからな。
というか銀河という概念が一般的になったのは20世紀に入ってかららしいし。

現代でも宇宙の謎は多いがそれでもほんの100年もすれば相当のことが分かると思う。
特に宇宙の誕生、インフレーション、マルチバース、量子的多世界といった宇宙論の発展は
その時代に生きる人々の哲学や人生観にも結構影響を与えるだろうし、そういった意味でも未来は現代とは随分違うかもね。
763 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 22:01:48.85 ID:2HEtQ8MA.net (+34,+29,-60)
ベテルギウスが暗くなってるからシリウス目立ちまくりやな
地球から見るとシリウスが1番明るいけどシリウスから見ると太陽が1番明るいんけ?
764 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 22:07:22.63 ID:s6NbHr18.net (+27,+29,-58)
でも知らない事がわかるとその先にさらにすごいワケワカラン世界がまた広がってるというのが宇宙物理学だから
永遠に終わんなそう
765 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 22:22:44.90 ID:VMWdfzb7.net (+36,+29,-30)
>>758
専門家が情弱、核融合がどの段階まで進んでいるかの情報を手に入れてなさそう
去年の知識のまま返答してる
766 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 22:22:49.61 ID:239kYKGW.net (+29,+29,-50)
ベテルギウスって名前がいいよなぁ
ペテルギウスって書いてる人いるけど、なんでなん?単なる間違い?
767 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 22:30:00.90 ID:BgqLWAqy.net (+19,+29,-7)
宇宙も爆発して地球もやばいよ
768 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 22:33:48.02 ID:e1Z/gvt8.net (+19,+29,-3)
南北朝時代に爆発してんねんで
769 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 22:44:40.54 ID:KlcESB0G.net (+28,+29,-23)
>>763
プロキオンの方が明るく見えるんじゃね?
シリウスから見たらプロキオンの方が太陽より近いだろうし、
星自体の明るさもプロキオンは太陽の10倍近くあるから
771 : ニュースソース検 - 2020/01/18(土) 22:49:51.87 ID:YeA3b12J.net (+25,+30,-33)
国立天文台の山岡准教授は、最近の減光と超新星爆発は無関係と言い切るけど、断定できる根拠はないと思うけどね。
772 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 00:40:45.58 ID:+S4ibeGM.net (+24,+29,-17)
子供時代に少年向けの科学本にペテルギウスという表記を見た記憶がある。
こういう誤記は昔のほうが多かったんじゃないかな。
773 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 00:42:23.38 ID:5hSFebKJ.net (+29,+29,-6)
>>763
シリウスから見る太陽は2等星
多分30番目ぐらいのポジション
774 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 01:05:05.65 ID:ftzCNDYg.net (+30,+29,+0)
>>755
これ以上身長縮むと離れるよね
776 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 01:57:13 ID:Kbx96luc.net (-6,+30,-213)
ベテルギウスがまだ炭素燃焼の段階にもない事を示す観測上の証拠は
いくつもあるが、そもそも減光は超新星爆発の前兆たりえないワケで

超新星の前に起きるのは、実際にはむしろ急激な増光と激しい質量放出
だったりする
そして最終的に核融合が終了したとしても、そこから重力崩壊までは数分しかない
つまり対流層が冷えて表面光度が下がる暇すらないので、恒星は明るく輝いたまま
超新星爆発に至る事になる
777 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 01:59:59 ID:3MGjmgzZ.net (+34,+30,-88)
>>750
wikiで調べたらそんな事書いてありやした。

恒星は燃料が燃えてる訳で、燃える燃料が無くなれば、線香花火みたいに燃えカスが残るだけのもあるのかなと、

宇宙物理学は学のない私には難しい。

理系の頭が欲しかったw
778 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 06:31:58 ID:0pRLU4CV.net (+30,+30,-111)
そもそも700光年先にあるから
ワープ技術を持つETにしてみれば
すでに結果が分かっていて
その影響が太陽系に届くのも全部分かっていたことだろ

2023年までにソーラーフラッシュが起きるという
SSPインサイダーであるコーリーグッドの情報も
もしかしてこの影響かも知れないね・・・
太陽という巨大な原子融合炉に
大量の高エネルギガンマ線やX線が降り注げばどうなるか容易に想像できる
779 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 06:37:53 ID:gbkTfl2m.net (+30,+30,-120)
ベテルギウスの爆発は宇宙神の力が回復した結果です。
宇宙神は地球にいる分身と融合して完全体となるのです。
そうです。イチローこそが宇宙神だったのです。
宇宙連合は地球をイチロー星として認識していると言われています。
イチローの異次元の知性の正体が見えてきました。

信じても信じなくても、これは現実なのです!
780 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 08:44:11 ID:tjKf1EOj.net (+24,+29,-21)
人も際限なく押し潰せばいつかは核融合するからな
781 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 09:34:27.63 ID:pcUUayLw.net (+23,+29,-33)
>>776
それは以前の超新星爆発で実際に観測されたの?
782 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 10:57:16.99 ID:4uSZCNG1.net (+28,+29,-1)
>>766
ペテルギウスって出るのは呪われている
783 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 12:09:50.43 ID:8wMM3l2q.net (+19,+29,-1)
ベテやんまだまだ頑張りそう
784 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 12:40:28.09 ID:c4okAekQ.net (+74,+29,-5)
【汚染食品】 卵が双子だったら、絶対に食べるなよ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1574481591/l50
/nox/remoteimages/4b/af/a97080d63229a0da15c6ecc6291a.png
785 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 12:42:12 ID:Y3H3ADrT.net (+23,+28,-17)
太陽の1700倍大きいとすると
サイコロと25mプールくらいの差があるな
786 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 17:36:52.64 ID:lATOawdA.net (+18,+29,-1)
>>776
つまり逆だったてことか
787 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 19:13:35.54 ID:08Hn2934.net (+30,+30,-98)
超新星爆発の直前と言っても、今がその数万年前だとしたら、減光もあり得るのでは?
今が1か月前だとしたら減光は関係ないかもしれないが。

CGのガスがモコモコしてる動画とかガスの球体が歪んだ写真を見ると予想外の減光は否定できないだろう。
ガスの状態が極めて不安定だから。
788 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 19:39:02.34 ID:9B8GZTj0.net (+30,+30,-212)
標準的な星の進化モデルで大雑把なシナリオは描けても、
爆発前の数十日のオーダーでつぶさに光度変化を見届けた例はなく、
(そもそも爆発前の天体を後から特定できた例でさえSN1987Aなど数えるほどしかない)
現在観測されているベテルギウスの減光が超新星爆発直前に起こりうる現象なのかどうか、
あるいは逆に減光時は爆発しないと断言できるほど現在のモデルは確かなのか、
なんとも言えんというところだろう。

上で例に挙げたSN1987Aだって、爆発後に調べてみたら、当時のモデルでは爆発するとは
思われていなかった青色超巨星だったことが判明して驚かれたりもしてるし・・・
もし起きたら、後からいくらでもそれを説明するモデルは出てきそうな気がする。
789 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 20:52:45.38 ID:5P9mIgJ0.net (+84,+29,-27)
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202001190000576.html
星座「冬の大三角」に異変発生、超新星爆発の予兆か
[2020年1月19日18時15分]
790 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 21:35:57.70 ID:N4+s1+sW.net (+31,+29,-51)
>>22
「゛」と「゜」で文字を区別するシステムは本当に欠陥だな
ちっちゃくて分かりづらいよ
最初にかな文字決めた奴が「゛」と「゜」で付ける位置を少しずらすとかすればよかったのに
791 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 23:33:05.53 ID:lRx6hh8Q.net (+36,+29,-12)
>>789
画像見て星座のイラストを思い浮かべたんだけどじっくり眺めてたらサザエさんのラストのタマに見えてきた
792 : ニュースソース検 - 2020/01/19(日) 23:33:09.29 ID:tARJh0uI.net (+38,+30,-140)
wikiの酸素燃焼過程よりコピペ
ネオン燃焼過程は恒星のコアに酸素とマグネシウムの不活性なコアを形成する。
ネオン燃焼が終了するとコアの温度は低下し、コアは重力により圧縮される。
その結果、コアの密度と温度が上昇し、酸素の燃焼が始まる。酸素の燃焼はおよそ半年から1年の間続き、ケイ素が豊富なコアを形成する。
ここまでコピペ

減光がこの酸素燃焼過程への移行を示したものかどうかを議論すべきなのに「何万年後かも」とか言ってるのはまだネオン燃焼過程が続いているのを信じろと言ってるだけ
793 : ニュースソース検 - 2020/01/20(月) 01:20:06.09 ID:g3z5uBmN.net (+33,+29,-17)
>>792
そこで気になるのは実際のスペクトルが変わってるのかどうかなんだけどね
794 : ニュースソース検 - 2020/01/20(月) 08:09:41.07 ID:avb4p4Dz.net (+31,+29,-58)
ベテルギウスより先代太陽のスペックとか知りたい。
今自分の肉体を構成する元素は先代太陽が燃えてる中心で作ってくれた代物だしな。
795 : ニュースソース検 - 2020/01/20(月) 09:14:00 ID:7NM0XCgs.net (+20,+26,-3)
>>794
初代星でぐぐれ
796 : ニュースソース検 - 2020/01/20(月) 10:27:11.91 ID:qAnF7kK1.net (+38,+30,-158)
>>792
ネオン燃焼過程どころか、その前の炭素燃焼過程に入っているかどうかさえ諸説ある段階。

>>793
炭素燃焼過程は1000年くらい、それ以降の燃焼過程はもっと短い時間で終わる。
中心核でできた元素が対流などで表層まで運ばれてスペクトル分析にかかるには
もっと時間がかかるので、スペクトルからは現在どの燃焼過程にあるかはわからないと思うよ。

ニュートリノのスペクトルが取れれば別なんだけど
797 : ニュースソース検 - 2020/01/20(月) 10:40:20 ID:1nfEWP/E.net (+33,+29,-21)
ニュートリノってスペクトルとかあるの?
798 : ニュースソース検 - 2020/01/20(月) 10:54:38 ID:qAnF7kK1.net (+37,+30,-71)
>>797
エネルギースペクトルね。太陽ニュートリノではいろいろ測られているはず。

でもよく考えると、ヘリウム燃焼過程以降ではニュートリノ出すような反応はあまりないかも。
だとすると燃焼過程の判別には使えない。適当に書いてすまない
799 : ニュースソース検 - 2020/01/20(月) 16:22:56 ID:QcIDxMWg.net (+18,+28,-14)
太陽は三代目らしいね
800 : ニュースソース検 - 2020/01/20(月) 17:09:51 ID:avb4p4Dz.net (+14,+16,-3)
初代と2代目の差が気になる
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について