のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,784人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天文】太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 観測史上最大か

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
451 : 名無しのひみつ - 2012/12/30(日) 22:48:41.05 ID:T9QAjoEN (+19,+29,-3)
このスレまだ先生きのこってたんだ
452 : 名無しのひみつ - 2012/12/30(日) 22:53:23.83 ID:8F5gNV6f (+37,+29,-7)
>>448
頭大丈夫か?

>>449
へー、確定した宇宙史を知ってるんだw
453 : 名無しのひみつ - 2012/12/30(日) 22:53:51.59 ID:s1JT8HVc (+24,+29,-21)
観測ミスじゃないのか?

というのは横に置いといて。
これって、銀河がいずれは全部ブラックホールに飲み込まれることを現している
ってことかいな?
454 : 名無しのひみつ - 2012/12/30(日) 22:55:40.30 ID:2nJK2FaZ (+25,+27,-1)
>>452
頭大丈夫か?
455 : 名無しのひみつ - 2012/12/30(日) 23:08:52.18 ID:EJZ5ErA/ (+39,+30,-89)
>>450
ブラックホールだから何でも吸い込むわけではない。
重力という点ではブラックホールも普通の星も全く同じ。
違いはシュバルツシルト半径に近づいたときに現れるだけ。
公転してれば角運動量保存則により近づくことはない。
456 : 名無しのひみつ - 2012/12/30(日) 23:17:40.12 ID:Iv2WburU (+35,+30,-56)
>>1
アホな研究者は理解できてないが、
距離と時間は比例しないんだよ。
遠くへ行けば距離は長くなるんだ。
それを踏まえれば地球の1メートルと150億光年先の1メートルは違う事くらい分かるだろう?
多額の研究費をもらってんだから少しはまともな研究をしたらどうだい?
457 : 名無しのひみつ - 2012/12/30(日) 23:32:53.90 ID:2nJK2FaZ (+33,+29,-26)
>>455
重力波による角運動量放出があるけどな。
458 : 名無しのひみつ - 2012/12/30(日) 23:41:40.08 ID:sDlyRHp9 (+39,+29,-46)
>>456
なにそれ、空間が伸びるってこと?
もしそれがあると仮定して
1mのものさしを持って行った場合、それをどうやって判断するの?
ものさしも一緒に伸びるでしょ
それは距離が伸びてないのと同義なのでは
459 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 00:40:30.86 ID:jmkoOZtS (+17,+13,+1)
460 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 03:31:48.72 ID:YsTNrLDU (+48,+29,-9)
>>458
>ものさしも一緒に伸びるでしょ
伸びないよ。
456も何が言いたいのかわからんが。
461 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 03:47:36.66 ID:7kZbqMsv (+25,+30,-22)
ブラックホールについて多くの事が解明されつつあるけど、
その分、ホワイトホールとかの夢の部分が無くなって淋しい。
462 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 10:56:53.02 ID:sqIyp10/ (+44,+29,-22)
>>460
空間が増えるの?
エネルギー保存則が破綻してるんじゃね
463 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 11:15:15.91 ID:jmkoOZtS (+42,+29,-116)
>>462
それはこの宇宙を閉じた系として見た場合

実際は、真空のエネルギー(ダークエネルギー)がどこからか供給されてて、
それによって空間が際限なく膨張している

質量はエネルギーと等価と考えると、宇宙の質量は益々増大している
464 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 11:58:42.88 ID:AQmSecxX (+35,+29,-23)
>>463
エネルギーが供給されることによって空間が広がるんじゃなくて、
空間が広がることによって総エネルギーが増加するんじゃなかったっけ?
465 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 16:34:25.99 ID:3oBjvknw (+29,+29,-60)
>>464
そうですね。 空間が広がってるのに、単位空間あたりのエネルギーは
減っていない。 ではどっからこのエネルギーは湧いて出て来てるのか?
というのがわかりませんてことですね。
466 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 17:07:09.25 ID:AbsUujPS (+35,+30,-140)
宇宙って断層の亀裂のようなものじゃないですかね。
つまり例えて言うと、地層には巨大なエネルギーが眠っているわけですが、その地層が
何らかの原因でずれて隙間が生まれる。それがビッグバンを起こした最初の宇宙。
最初は隙間のスケールは小さいがエネルギーを開放するために亀裂はどんどん広がっていく。
しかしその隙間の空間の密度が減るわけでもないというわけです。
467 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 18:47:41.62 ID:sqIyp10/ (+32,+29,-4)
>>466
周りから気体がはいってこないと密度かわるよ
468 : 460 - 2012/12/31(月) 18:49:05.85 ID:YsTNrLDU (+44,+29,-117)
>>462
>空間が増えるの?
膨張してるのは物質が希薄な空間で、銀河(団)間の距離。
電気力で結合してる物質や、重力で結合してる太陽系や銀河系の大きさではない。

>エネルギー保存則が破綻してるんじゃね
宇宙自体に、エネルギー保存則は適用できんよ。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1010/201010_028.html
469 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 20:29:08.98 ID:sqIyp10/ (+37,+29,-25)
>>468
なんで適応できないの?
確認した訳でもないのに断言する根拠は何?
470 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 20:45:01.28 ID:S8YFEHX/ (+37,+29,-44)
なんで空間が膨張なんて結論が出てくるの?
物質が広がってるだけの話だろ?
物質の広がり=空間の拡張じゃないはずだ
471 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 21:27:06.43 ID:jmkoOZtS (+42,+30,-98)
>>470
>なんで空間が膨張なんて結論が出てくるの?

宇宙を観測した結果だから

>物質が広がってるだけの話だろ?

物質が広がってるだけなら、その遠ざかる速度は、遠いところの天体でも近い天体と同じケースが考えられる
しかし現実には、近いところより遠くの天体ほど速く遠ざかっている
472 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 21:38:26.86 ID:S8YFEHX/ (+43,+30,-47)
>>471
>しかし現実には、近いところより遠くの天体ほど速く遠ざかっている
互いの重力が働き難くなる遠方の方が早く遠ざかって当然だろう
473 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 21:50:06.80 ID:YsTNrLDU (+38,+30,-112)
>>469
>確認した訳でもないのに断言する根拠は何?
逆。空間が膨張するようなところで適用の根拠が無い。

>>470
>なんで空間が膨張なんて結論が出てくるの?
フリードマン方程式と観測結果から。

>物質が広がってるだけの話だろ?
違う。4次元時空の性質。
474 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 21:53:40.96 ID:jmkoOZtS (+33,+29,-18)
>>472
いや、それは遠方から見ても同じことだから
475 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 22:03:51.59 ID:jmkoOZtS (+38,+29,-43)
>>472
あと、重力が弱いと物質が遠くへ広がる理由ってなんだ?
弱けりゃ、引き寄せられにくくなるだけだろ
476 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 22:05:50.25 ID:XThooorj (+24,+29,-36)
この超巨大ブラックホールが蒸発して消滅するのは1000兆年後
それまでには宇宙中の全ての物質がブラックホールに吸い込まれ済み
477 : 名無しのひみつ - 2012/12/31(月) 23:57:39.49 ID:S8YFEHX/ (+43,+29,-80)
>>475
つうか普通に無重力空間で爆発が起きれば
その破片の速度は遠い場所ほど相対速度的に早くなる
最初のビッグバンで各粒子に指向性があるんだから当然の結果だろ
478 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:01:19.83 ID:T/sgnmR8 (+33,+30,-31)
ビッグバンの中心が何処かにあって、物体が中心とは反対向きに
初期速度を持ってるとか考えてるのかよコイツ……

小学生みたいで微笑ましいですね
479 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:05:38.50 ID:jMB3C3G9 (+40,+29,-77)
>>477
>その破片の速度は遠い場所ほど相対速度的に早くなる

爆発した直後の破片の速度よりも、遠く離れた時の破片の速度が増してるのはなんでだ?
480 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:22:57.87 ID:1zW+vp0S (+24,+29,-19)
お前らのクソみたいな脳みそじゃ理解出来ないだろ。
481 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:27:00.50 ID:owt16Syb (+37,+29,-56)
>>477
爆発で物質が広がるときには速度は指数関数的。さらに密度分布や温度分布も同様。
とても観測データと同じには見えない。

ハッブルの法則を発見したときまず最初に爆発を考えたがすぐに否定された。
482 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:27:26.33 ID:PhKahMOS (+40,+29,-19)
>>479
破片の速度自体は変わってないんじゃね?
483 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:30:22.81 ID:jMB3C3G9 (+35,+29,+1)
>>482
そうだよ
だから聞いてる
484 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:30:28.06 ID:/R+iUayO (+30,+29,-83)
遠くほど速度が増すというのは地球から見た、見かけの速度のことじゃね?
遠くにあればあるほど、宇宙の膨張で遠ざかっていくように見えるというやつ。
ハッブルハッブル!
485 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:31:28.70 ID:PYBMpbRK (+24,+29,-47)
萎んだ風船の表面に何個か印を付けておいて風船を膨らませると
印同士の間隔は離れていくっていうイメージはよく見る
486 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:32:02.78 ID:jMB3C3G9 (+9,+4,-35)
>>481
>爆発で物質が広がるときには速度は指数関数的。

指数関数的に速度が増すのか?
487 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:33:49.21 ID:jMB3C3G9 (+39,+30,-57)
>>484
>遠くほど速度が増すというのは地球から見た、見かけの速度のことじゃね?

それでもありえねーw
ビッグバンで初速を与えられた物質が、遠くに行くほど見かけの速度が増すってどんな理由だよ
488 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:37:54.79 ID:PhKahMOS (+45,+29,-23)
>>487
単純に言えば相対速度は実速度の2倍までになるってことだろ
光速の2倍以上の速さで遠ざかってるなら空間が広がってるって信じてもいいよ
489 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:43:40.50 ID:jMB3C3G9 (+53,+29,-23)
>>488
それじゃあ、地球が宇宙の中心でなきゃ、全方位が一様の速度という観測結果と一致しないだろ
490 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:48:28.71 ID:KCIo0T8T (+19,+29,+0)
もう何言ってるか分からない
491 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:50:07.33 ID:PhKahMOS (+53,+30,-69)
>>489
それじゃあ太陽系が宇宙の中心だったらどうすんのさ?
それに空間の広がる速度だけで考えてるみたいだけど
今ある星は全部止まってるって認識なの?
全方位が一様ってことはみんな逃げてるって訳だから、素直に中心でいいんじゃねーの?
そもそも本当にその観測結果は正しいといえるの?
492 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:50:21.64 ID:ePbRpGRg (+42,+30,-78)
>>478
え、違うの?
観測したら全部同じ加速度で離れていってるから中心方向がわからないだけで
中心はあるだろ?
だって人間から見たら3次元空間だし、時間を逆に回すと一点に集まるって理論なんだから
そこが中心を思うことがそんなに悪なのか
493 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 00:59:46.31 ID:ma6SLapM (+30,+29,-50)
>>492
表現としてビッグバンなだけで原爆が爆発してるわけじゃない。
空間次元爆発とでも言うべきで、この空間次元爆発には方向性はない。
494 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:00:38.72 ID:PhKahMOS (+29,+29,-4)
方向性無いのに物質が散らばるんだ
へーすごいね
495 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:05:35.13 ID:jMB3C3G9 (+44,+30,-107)
>>491
>それじゃあ太陽系が宇宙の中心だったらどうすんのさ?

おまえ膨らんでる風船の表面の中心がどこかわかるか?

>今ある星は全部止まってるって認識なの?

なんでそうなるんだよ

>全方位が一様ってことはみんな逃げてるって訳だから、素直に中心でいいんじゃねーの?

おまえ膨らんでる風船の表面の中心がどこかわかるか?

>そもそも本当にその観測結果は正しいといえるの?

観測結果はそのまんま見たまんまの観測結果だろ
496 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:12:06.46 ID:PhKahMOS (+47,+30,-190)
>>495
>>491の一文
>それじゃあ、地球が宇宙の中心でなきゃ
逆に言えば地球が宇宙の中心ならそれが成り立つってことだろ?
だから宇宙の中心だったら空間の広がりが否定されるわけだ
太陽系が宇宙の中心でない事も否定できないんだから、空間の広がりが無いということも否定できないだろ

今ある星が指向性を持って動いてるなら、仮に空間が広がっていたとしても一様にはならないからだ
空間の広がりのみで動いているとするなら一様で理解できるけどな

観測結果が本当に一様を示してるか分からんだろ
その理論は観測結果が全て正しいという前提だろ?
ぶっちゃけ宇宙関連の観測精度なんてたかがしれてるし
星間距離なんて測る度に何億光年も違ったりする
こんなんでよく信頼できるな
497 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:13:57.12 ID:PhKahMOS (+35,+28,-11)
アンカミス
↑は>>491じゃなくて>>489
498 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:17:19.39 ID:T/sgnmR8 (+33,+30,-113)
太陽系が宇宙の中心(笑)とかにあったら、信じられないような
重力ポテンシャルの底になって、初期宇宙から届く光が
ガンマ線となって降ってくるんだけどなw

太陽系が宇宙の中心(笑)
太陽系が宇宙の中心でない事も否定できない(笑)
空間の広がりが無いということも否定できない(笑)
499 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:21:52.73 ID:PhKahMOS (+35,+29,-34)
もし太陽系が中心なら
初期宇宙から届く光なんてあるわけないだろw
中心だったらそんなもんはとっくに通り過ぎてる
500 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:22:13.30 ID:jMB3C3G9 (+41,+29,-8)
>>496
おまえ膨らんでる風船の表面の中心がどこかわかるか?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について