私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【天文】太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 観測史上最大か
宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
相対的なんだから観測者のいる一方の方が光速で移動したら、もう一方のほうは時間が止まって見えて
ぶっ放す事象は観測できないってことじゃないか? などと適当なことを言ってますw
ぶっ放す事象は観測できないってことじゃないか? などと適当なことを言ってますw
>>651
地球に向かって撃った弾丸を観測者にしたら地球自体を観測できなくなるの?
つまりタイムスリップでもするってこと?w
でもそれはあくまでも地球を対象した場合であって、弾丸から見た光速-200㌔の物体は普通に観測できるわけで
その物体から見れば地球も観測できるわけで
光速-200㌔の物体を観測者とした場合は普通に地球に弾が当たるんじゃないの?
地球に向かって撃った弾丸を観測者にしたら地球自体を観測できなくなるの?
つまりタイムスリップでもするってこと?w
でもそれはあくまでも地球を対象した場合であって、弾丸から見た光速-200㌔の物体は普通に観測できるわけで
その物体から見れば地球も観測できるわけで
光速-200㌔の物体を観測者とした場合は普通に地球に弾が当たるんじゃないの?
つうか普通に粒子加速器なんかで陽子を光速近くまで加速させてぶつけてるけど
陽子を観測者にすれば対陽子の相対速度は光速超えるよね?
相対速度が光速を超えないってのがいまいちよく分からんな
陽子を観測者にすれば対陽子の相対速度は光速超えるよね?
相対速度が光速を超えないってのがいまいちよく分からんな
中学の数学の問題で、2つの列車がすれ違うときに必要な時間を求めるとき、
2つの列車の速度を単純に加算しているのが不思議だった。
速度を単純に加算していいのなら、秒速20万kmの飛ぶロケットから前方に
秒速15万kmでロケットを打ち出したら単純な加算では光速を越えてしまう
ので。
2つの列車の速度を単純に加算しているのが不思議だった。
速度を単純に加算していいのなら、秒速20万kmの飛ぶロケットから前方に
秒速15万kmでロケットを打ち出したら単純な加算では光速を越えてしまう
ので。
>>655
単純加算でよくね?
<例>
地球から見て東から西に秒速20万kmで一直線に飛んでくる物体がある。
他にもう一つ西から東に秒速15万kmで一直線に飛んでくる物体がある。
2つの物体がすれ違う時間はいつか?
単純加算でよくね?
<例>
地球から見て東から西に秒速20万kmで一直線に飛んでくる物体がある。
他にもう一つ西から東に秒速15万kmで一直線に飛んでくる物体がある。
2つの物体がすれ違う時間はいつか?
>>653
それは相対速度じゃないからです
それは相対速度じゃないからです
>>658
じゃあ何?
じゃあ何?
>>659
単なる速度ベクトルの差分です。
相対速度って言うのは片方の静止系から見たときのもう片方の速度なので。
非相対論ではそれがたまたま任意の座標系から見たときの2つの速度ベクトルの差分に一致するけど相対論では一致しない。
単なる速度ベクトルの差分です。
相対速度って言うのは片方の静止系から見たときのもう片方の速度なので。
非相対論ではそれがたまたま任意の座標系から見たときの2つの速度ベクトルの差分に一致するけど相対論では一致しない。
>>660
いやだから片方の陽子を静止系とみなしてるわけだけど?
いやだから片方の陽子を静止系とみなしてるわけだけど?
>>664
そういうつじつま合わせが相対性理論
そういうつじつま合わせが相対性理論
>>666
うちのじっちゃんが言ってた。
「商品交換で,等しい価値と等しい価値とが交換されるというのは,謬りである。逆だ。両契約者のおのおのは,つねにより大きな価値に対して,より小さな価値を与える。」って...
うちのじっちゃんが言ってた。
「商品交換で,等しい価値と等しい価値とが交換されるというのは,謬りである。逆だ。両契約者のおのおのは,つねにより大きな価値に対して,より小さな価値を与える。」って...
>>667
加速させると寿命が延びるよ
加速させると寿命が延びるよ
>>664
言葉だけでぐじゃぐじゃ考える前にローレンツ変換を導出してみればいいんじゃないかな…
ついでにv/c→0の極限でそれが非相対論での慣性系同士の座標変換である
ガリレイ変換になることも確認すれば両者のつながりがつかみやすい
いろんなことを個別につじつまあわせしたわけじゃなくて
ほんの少しの仮定からどれもが導き出せるんで、結局全部つながってるんだと分かる
言葉だけでぐじゃぐじゃ考える前にローレンツ変換を導出してみればいいんじゃないかな…
ついでにv/c→0の極限でそれが非相対論での慣性系同士の座標変換である
ガリレイ変換になることも確認すれば両者のつながりがつかみやすい
いろんなことを個別につじつまあわせしたわけじゃなくて
ほんの少しの仮定からどれもが導き出せるんで、結局全部つながってるんだと分かる
どう観測しようにも光速度は一定だったから、じゃあこの宇宙では光速度は不変だという約束事にして
光速度に近づいたら質量を増やしたり、時間が進むのが遅くなったりして辻褄を合わせましょうってのが相対性理論
今のところは大体これで説明できるから、原爆は出来るしミューオンは地表面に到達する
これから先はどうだか分からんがね
光速度に近づいたら質量を増やしたり、時間が進むのが遅くなったりして辻褄を合わせましょうってのが相対性理論
今のところは大体これで説明できるから、原爆は出来るしミューオンは地表面に到達する
これから先はどうだか分からんがね
>観測史上最大の質量を持つとされるブラックホール
穴なのに 質? 量?
さっぱりわからん
穴なのに 質? 量?
さっぱりわからん
こういうことを考え難いのは人間の脳の進化に関係あるのでは。
生存するために最も必要なのは食料を得ることであって宇宙の真理など
どうでもいい。例えばサバンナにバッファローと鹿がいたらどちらを追ったほうがいいか
あわよくば二頭とも捕獲したい、そのために頭の中で空間の中での距離と時間の
関係を最も実用的で効率的に行う脳の働きが進化するだろう?頭の中で
3地点に瞬時にとび同時に存在できるかのような前提で、それぞれの関係を
判断するようなシュミレーションを行う。現実世界では光速で移動する獲物など
考慮する必要はない。そのために人間の脳は前にのべたような脳のメカニズムに
どうしても引きずられ、アインシュタインが思考するようには物事を考えがたいんだろう。
その演えき的純粋思考の始祖はデカルトなんだろうから、アインシュタインはその系譜
にあるのではないか。一方で量子力学はちよっと違う気がする。帰納法的というか
ヘーゲルの弁証法がルーツかもね。となると一行も読んだこともないカントの
「純粋理性批判」とはなんだったのか。とにかく結論として、このように、隠された真理を
明らかにするためには’必然的’にふたつの手法が生まれるのは自然だろうね。
熱き柔肌に触れもせず寂しからずや 道を問く君
生存するために最も必要なのは食料を得ることであって宇宙の真理など
どうでもいい。例えばサバンナにバッファローと鹿がいたらどちらを追ったほうがいいか
あわよくば二頭とも捕獲したい、そのために頭の中で空間の中での距離と時間の
関係を最も実用的で効率的に行う脳の働きが進化するだろう?頭の中で
3地点に瞬時にとび同時に存在できるかのような前提で、それぞれの関係を
判断するようなシュミレーションを行う。現実世界では光速で移動する獲物など
考慮する必要はない。そのために人間の脳は前にのべたような脳のメカニズムに
どうしても引きずられ、アインシュタインが思考するようには物事を考えがたいんだろう。
その演えき的純粋思考の始祖はデカルトなんだろうから、アインシュタインはその系譜
にあるのではないか。一方で量子力学はちよっと違う気がする。帰納法的というか
ヘーゲルの弁証法がルーツかもね。となると一行も読んだこともないカントの
「純粋理性批判」とはなんだったのか。とにかく結論として、このように、隠された真理を
明らかにするためには’必然的’にふたつの手法が生まれるのは自然だろうね。
熱き柔肌に触れもせず寂しからずや 道を問く君
>>675
別にそんな「つじつま合わせ」なんぞしてない
別にそんな「つじつま合わせ」なんぞしてない
「合わせている」んじゃなくて「合っている」というのが正確な表現
だって非相対論は相対論より「つじつまが合っていない部分が多い」からこそ
相対論がより確からしい枠組として受け入れられているんだからね
だって非相対論は相対論より「つじつまが合っていない部分が多い」からこそ
相対論がより確からしい枠組として受け入れられているんだからね
ブラックホールに落ちたら、どんな世界が広がっているんだ?
広さと状況とを説明してくれ
広さと状況とを説明してくれ
ブラックホールに落ちたら、そこは時間の流れが反転してる。
結果、重力の作用する方向も反転するから、表面へ「落ちていく」粒子と、
そこから「浮き上がる」ように中心に向かう粒子が、激しく対流を起こしている。
しかし、表面の時間は流れていないので、表面近くは粘度が高くなるように見える。
中空のネバネバボールで、表面はカチカチという感じ。
結果、重力の作用する方向も反転するから、表面へ「落ちていく」粒子と、
そこから「浮き上がる」ように中心に向かう粒子が、激しく対流を起こしている。
しかし、表面の時間は流れていないので、表面近くは粘度が高くなるように見える。
中空のネバネバボールで、表面はカチカチという感じ。
時間の流れが反転すると、エントロピーも減少するかのように振舞うので、
初期条件の粒子の疎らな特徴がだんだんと強調されていったりもする。
つまり、ブラックホール内部での混合とは、通常の空間とは異なる特徴を持っていて、
コーヒー牛乳のように、一様に茶色にはならない。
塊のようなものが形成されたり、それが流動的に変形し、分解されたり、再形成したりする。
ちょうど、ビー玉のような感じ。
初期条件の粒子の疎らな特徴がだんだんと強調されていったりもする。
つまり、ブラックホール内部での混合とは、通常の空間とは異なる特徴を持っていて、
コーヒー牛乳のように、一様に茶色にはならない。
塊のようなものが形成されたり、それが流動的に変形し、分解されたり、再形成したりする。
ちょうど、ビー玉のような感じ。
想像もつかない。
ブラックホール内部は位置によって、時間の流れが異なるってこと?。
複数の人が落ちたら、ある人は若返り、ある人は年をとるの?
ブラックホール内部は位置によって、時間の流れが異なるってこと?。
複数の人が落ちたら、ある人は若返り、ある人は年をとるの?
>>686
「想像もつかない」で正解だと思う
ブラックホールに落ちる=シュバルツシルト半径の内側に落ちると考えると、少なくとも計算上では時間軸と空間軸が逆転する
また、あらゆる情報が外側に伝わらないから何が起こってるのか観測もできない
「想像もつかない」で正解だと思う
ブラックホールに落ちる=シュバルツシルト半径の内側に落ちると考えると、少なくとも計算上では時間軸と空間軸が逆転する
また、あらゆる情報が外側に伝わらないから何が起こってるのか観測もできない
ブラックホール内部の時間はマイナスの流れだけで、
表面は止まってて、中心が一番マイナス。
グラフにすると、ちょうど、麦わら帽子をひっくり返したような感じ。
こんな空間に人間が入り込んだら、若返るどころか、
通常の細胞の活動が成立しないだろうから・・・。
表面は止まってて、中心が一番マイナス。
グラフにすると、ちょうど、麦わら帽子をひっくり返したような感じ。
こんな空間に人間が入り込んだら、若返るどころか、
通常の細胞の活動が成立しないだろうから・・・。
170億倍と聞いてイメージできるやつがいるのか・・・
ハイライト何個分だよ
ハイライト何個分だよ
想像できないなら、数式をPCに突っ込んでシミュレーションすればいいわけで。
ちょっとコツがいるけど、ブラックホールは楽しいよ。意外性に満ちている。
ちょっとコツがいるけど、ブラックホールは楽しいよ。意外性に満ちている。
ブラックホールの中に落ちたら物質としての形を保てないんだから
入った物質がどうなるとか考えるだけ無駄じゃね?
ブラックホール内でのエネルギーの存在の仕方は興味あるな
入った物質がどうなるとか考えるだけ無駄じゃね?
ブラックホール内でのエネルギーの存在の仕方は興味あるな
>>692
ニュー即とかまとめブログぽくてくさい
ニュー即とかまとめブログぽくてくさい
BHの内部では流動的で複雑な現象がおきているようだな
物質はバラバラになり、それは海岸に打ち寄せるときの波のように一定の方向性はあるが
仔細に見るとダイナミックな運動がみられ、ぶつかったり拡散したりするのか。
海の波しぶきも岸側に向かうものもあれば逆向きもあったりするしな。(時間の反転?)
太陽の表面だって複雑な運動してるし、質量の粗密にさらに不確定性が
加わったりしてるのかもしれないしね。
ところで、よくシュバルツシルト半径というのがよく出てくるがその境界での温度はどうなんだ?
例えば宇宙船が吸い込まれるとき、ただの虚空の空間を異変も無く引き寄せられていく感じなのかね。
物質はバラバラになり、それは海岸に打ち寄せるときの波のように一定の方向性はあるが
仔細に見るとダイナミックな運動がみられ、ぶつかったり拡散したりするのか。
海の波しぶきも岸側に向かうものもあれば逆向きもあったりするしな。(時間の反転?)
太陽の表面だって複雑な運動してるし、質量の粗密にさらに不確定性が
加わったりしてるのかもしれないしね。
ところで、よくシュバルツシルト半径というのがよく出てくるがその境界での温度はどうなんだ?
例えば宇宙船が吸い込まれるとき、ただの虚空の空間を異変も無く引き寄せられていく感じなのかね。
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】「宇宙のクモの巣」の中心で超大質量ブラックホールを発見 [すらいむ★] (290) - [46%] - 2020/11/2 22:01
- 【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12] (1006) - [42%] - 2019/9/20 2:15
- 【宇宙】高速で移動する「中質量ブラックホール」が星を飲み込む (111) - [41%] - 2008/9/1 19:32
- 【宇宙】観測史上で最重量、太陽の180億倍の質量のブラックホールを発見 (326) - [34%] - 2008/8/22 19:21
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について