のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,784人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天文】太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 観測史上最大か

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
501 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:23:27.17 ID:PhKahMOS (+45,+29,-30)
>>500
だからお前も分からないんだろ?
なら太陽系が中心だとする説も否定できないだろ?
502 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:26:51.92 ID:jMB3C3G9 (+40,+29,-32)
>>501
ビッグバンの中心があったら、すでに飛ばされて太陽系が出来る物質も何も残ってないだろ
503 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:28:16.49 ID:T/sgnmR8 (+38,+29,-4)
>>499
お前の世界には無いようだが、我々の世界にはCMBがあってな。
504 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:28:52.85 ID:PhKahMOS (+40,+29,-27)
>>502
超新星爆発の中心は何も無いのか?
505 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:29:09.47 ID:T/sgnmR8 (+36,+29,-25)
>>501
原理的に中心が定義できないのに、
「中心だとする説も否定できないだろ?」とか謎論理過ぎて笑える。
506 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:29:53.30 ID:PhKahMOS (+40,+30,-23)
>>503
背景放射が理論値とかなりズレてんだけどこれどう説明すんの?
507 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:30:44.67 ID:PhKahMOS (+40,+29,-22)
>>505
それは>>489に言ってくれよ
>>489の論法に乗っかっただけだから
508 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:32:05.78 ID:T/sgnmR8 (+10,+13,+0)
>>506
というと?
509 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:32:43.64 ID:jMB3C3G9 (+35,+30,-25)
>>504
超新星爆発は重力崩壊で落ち込んだ物質が中心付近の物質に当たって弾き飛ばされただけだろ
510 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:33:35.67 ID:T/sgnmR8 (-5,-3,+1)
>>507
???
511 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:33:50.85 ID:jMB3C3G9 (+37,+29,-19)
>>507
>>489はおまえの論法に乗っかっただけだ
512 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 01:40:50.28 ID:llFYLR8r (+24,+29,-5)
2億2000万光年離れた場所にあるモノが発見出来る訳がない。
513 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 02:07:59.54 ID:ePbRpGRg (+31,+29,-11)
中心はわからないけど
中心がどこかの方向に必ず存在するっていう理屈はOK?
514 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 04:41:43.21 ID:Ycc4IBpu (+43,+30,-87)
>>506
>背景放射が理論値とかなりズレてんだけどこれどう説明すんの?
ん? 初耳だな。
2006年ノーベル物理学賞受賞者ジョン・マザーの受賞理由は
「宇宙マイクロ波背景放射が黒体放射に一致すること」の発見だぞ
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/10/04nobel_prize/index-j.shtml

>>513
だめ。
515 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 05:00:15.99 ID:Ycc4IBpu (+34,+29,-36)
>>488
>光速の2倍以上の速さで遠ざかってるなら空間が広がってるって信じてもいいよ
ほれ
http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html
「現在の速度は光速の3倍以上です。」
516 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 07:07:08.21 ID:jZIa7fWf (+25,+29,-18)
こういう話しって断定するバカが多くて困る
517 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 08:24:54.70 ID:Ycc4IBpu (+30,+29,-6)
断定できることと、できないことを区別できないバカは多そうだ。
518 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 09:39:08.30 ID:ePbRpGRg (+42,+30,-43)
>>514
中心を特定するのが何がダメなのかよくわかりません
最初は(3次元空間で)一点にあったのではないのですか?
519 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 10:01:43.99 ID:jMB3C3G9 (+40,+29,-7)
>>518
膨らんでる風船の表面の中心がどこかわかるか?
520 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 10:08:14.92 ID:ePbRpGRg (+36,+29,-14)
>>519
この世は3次元空間ですけど?
521 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 10:35:19.57 ID:Ycc4IBpu (+39,+30,-107)
>>518
観測事実とも一致する宇宙原理に反するから。

>>520
4次元空間に埋め込まれた3次元球面を考え給え。
風船は3次元空間に埋め込まれた2次元球面。
円周は2次元空間に埋め込まれた1次元球面。
522 : 【大凶】 【 - 2013/01/01(火) 15:27:34.38 ID:tnbV7pt9 (+25,+30,-47)
>時間を逆に回すと一点に集まるって理論
地球から観測すると、すべて地球に集まる。
100億光年先の天体から観測しても同様。
宇宙空間どこで観測しても、観測した点に集まることになる。
523 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 21:23:11.92 ID:jZIa7fWf (+35,+29,-10)
>>517
お前がバカの代表な
ちゃんとした高等教育受けてないだろ?
524 : 名無しのひみつ - 2013/01/01(火) 23:40:32.33 ID:Ycc4IBpu (+37,+29,-2)
>>523
ほう、どこが間違ってるか指摘してみ。
525 : 名無しのひみつ - 2013/01/02(水) 00:03:30.30 ID:7IoiQj16 (+30,+30,-74)
銀河宇宙の中心にブラックホールが存在し、銀河同士のぶつかり会いで、
さらに巨大ブラックホールが合体を繰り返すと言う。
ブラックホールでは、光、時間もすべて飲み込むと予測され、重力がすべてを
飲み込む。97億倍が今まで最大とされていたが、太陽の170億倍の質量。
科学の進歩には仰天、光の速さで2億2000万光年先の宇宙を観測する。
527 : 名無しのひみつ - 2013/01/02(水) 04:23:51.89 ID:vn7vNAKF (+34,+29,-21)
しかし本当に空間が拡大してるっていうのであればだ
遠くからの光だと瞬間的に途切れないとおかしくね?
528 : 名無しのひみつ - 2013/01/02(水) 09:10:50.99 ID:R2porWUj (+43,+30,-113)
>>527
赤方偏移といって、光の波長が極端に伸びるだけで、途切れることはないよ
ただ、その天体のいる空間が地球から超光速で遠ざかると、それ以降の光はもう届かないけどね
だから一旦地球に届いた光は、極端に間延びしたまんま、観測され続けるだけ
529 : 名無しのひみつ - 2013/01/02(水) 13:43:32.97 ID:f34OcMCF (+27,+29,-4)
>>527
そういうバカな疑問には、523が答えてくれるよ
530 : 名無しのひみつ - 2013/01/02(水) 17:17:08.97 ID:5vSHgr+S (+33,+29,+0)
>>528
んじゃガムみたいなもんか
531 : 名無しのひみつ - 2013/01/02(水) 17:21:02.82 ID:5vSHgr+S (+27,+29,-30)
逆の発想すると
重力源に向けて光を放つと重力源に近いほど波長が短くなるってことかな?
532 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 02:17:40.59 ID:3swgtJdJ (+29,+29,-7)
どこが逆の発想かわからんが、
全く別の理由で波長は短くなる。
533 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 03:30:50.02 ID:4haTouC2 (+34,+30,-35)
空間が広がれば波長が長くなるなら
逆に空間が縮めば波長が短くなるってことさ
だから重力方向に光を放てば波長が短くなるって考えたわけ
別の理由というのならどんな理由?
534 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 03:51:09.58 ID:LDwc9ANm (+27,+29,-32)
重力方向は波長が長くなるけど
ブラックホールレベルだと特異点に突入するね
535 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 03:57:14.24 ID:4haTouC2 (+27,+29,-7)
波長が長くなるのは重力と逆方向でしょ?
536 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 08:20:46.42 ID:3swgtJdJ (+43,+30,-54)
>>533
>逆に空間が縮めば波長が短くなるってことさ
空間が縮めば波長は短くなるが、重力源の存在だけで縮むわけじゃないんでな。

>別の理由というのならどんな理由?
重力ポテンシャルの違いによる時間の進み方の違い。
537 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 08:43:34.82 ID:0O7MZJGO (+38,+29,-14)
>>524
ん?
まず、俺の質問に答えてみ?
最終学歴書いてみ?
お前、修論すら書いてないだろ
538 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 09:08:24.69 ID:3swgtJdJ (+38,+29,-1)
>>537
工学修士。

ほれ、君のターンだ。
539 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 12:48:20.69 ID:KByrzI60 (+30,+30,+0)
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、
ナポリタンが我々から 高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、 青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
540 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 12:51:12.96 ID:aDpnfrV+ (+25,+29,-5)
うーん、面白くないし
キチガイっぽさもない
センス無いよ君
541 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 13:06:29.92 ID:WDF4HGS4 (+27,+29,-1)
つーか、実は宇宙自体がブラックホール
542 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 13:18:11.49 ID:YdL39jut (+13,+19,-15)
>>541
ソープは?
543 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 13:52:46.02 ID:sZm5CiVo (+27,+29,-37)
年明けから宇宙の中心なんてアホなネタでスレが伸びてたのか。
今の宇宙論だと次元が誕生したのはプランク時代の間だったんじゃなかったっけ?
544 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 13:59:57.90 ID:gTtbycTe (+30,+29,-38)
>>528
地球から超光速で遠ざかる空間から発せられた光も
いつかはその空間を抜け出していずれは地球に届くよ。
545 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 14:26:38.33 ID:LDwc9ANm (+33,+29,-23)
一つ疑問なんだがシュバルツ半径に触れた瞬間に核分裂反応とか起きないの?
546 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 14:34:16.20 ID:aDpnfrV+ (+32,+29,-23)
>>545
シュバルツシルト半径の直前は光がギリギリ脱出できるほどの重力なので
基本的にはそのまま落ちていくだけじゃね
もし分裂してもエネルギーを放出する間もないはず
547 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 14:46:20.11 ID:otMF2sfH (+19,+29,-1)
まだ、踏ん張れる。
548 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 14:49:45.12 ID:4haTouC2 (+33,+29,-2)
>>536
いやそれ結局同じだろ
549 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 14:52:42.79 ID:XQ8R8jLr (+19,+29,-4)
太陽は大きさの割には軽いんだろうな
550 : 名無しのひみつ - 2013/01/03(木) 15:02:04.26 ID:3swgtJdJ (+33,+29,+0)
>>548
いや、全然違う。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について