のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,417人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】暗黒流動、“宇宙の外側”の証拠を発見

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 20:57:38 ID:aMzFDrCZ (+37,+30,-181)
>>99
この世界は全て念(意識をもったエネルギー=霊)の中に作られたものです。
この念の大本が自らの中にイメージとして個性を持った宇宙をいくつか創造し
その宇宙の中に個性を持った生命(魂)を創造した。なので、私たちは有限の
空間に存在しているようで実は念と言う波動のイメージの中で活動している。
つまり、空間や物質(三次元)は実体ではなく波動こそが実体なので宇宙は
有限でも無限でもないのです。解り易い例で言うと夢が有ります。あなたも
夢を見た時にリアルな実感があると思いますがその世界は有限でも無限
でも無くあなたの夢の自由ということです。なので私たちの住むこの宇宙も
高次な存在の無限の時間の中に生まれた夢の一つと言えるかもしれません。
102 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 21:07:29 ID:O4+VCUs/ (+22,+29,-1)
んじゃ無限じゃん
103 : あばばばばば - 2010/03/25(木) 21:22:56 ID:9rWoCURP (+24,+29,-31)
それは宇宙からしたら人間なんて屑以下な存在って事実で
鬱なった人向けのカルト宗教論だな
104 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 21:23:22 ID:C7JPkByV (+30,+29,-13)
重力が伝わるなら、この宇宙の外じゃなくて、この宇宙の一部じゃないか?
105 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 21:30:49 ID:hRsbytsy (+24,+29,-26)
こんな広大な空間なら宇宙なんて人間には永遠に解明できそうにないね
106 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 21:31:45 ID:XjSE1w3O (+32,+29,-20)
>>104
逆に今回のダークフロー現象から
宇宙の外でもこっちの物理法則が適用できる
と考えたりするのかもしれない

まあ今後の研究によるけど
107 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 21:36:14 ID:I1a/II4S (+28,+29,-24)
ダークマターの次はダークフローか
それでは、次のステージは
超マターから超フローね
108 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 21:46:04 ID:Di1RXRt4 (+33,+29,-16)
なるほど
ついにエーテルが発見されたのか
109 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 21:46:11 ID:UsD46YeK (+25,+30,-60)
おいおい、空間そのものが電磁波の媒質だと思ってんだけど
重力は空間そのものを曲げるから重力は媒質いらないんじゃね?
っていう理論が行き着く先が今回のニュースってことでおk?

だめだ、俺じゃわかんね
110 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 21:48:35 ID:yesQ4n6y (+19,+29,-1)
なんかすんごいことはわかった。
111 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 21:48:41 ID:SUFBAkGZ (+24,+29,-7)
グレッグ・イーガンの ルミナス2 ネタだね。
112 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 21:49:25 ID:jVpBJyId (+24,+29,-36)
とりあえず理論と観測の齟齬部分に片っ端からダークって付けまくるのも一つの方法かもしれないが、
理論が根本的な部分で間違ってる可能性ってのは考慮しないんだろうか?
113 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 21:53:13 ID:iNT0J5GF (+24,+29,-33)
科学者はもういい加減、屁理屈こねないで、エーテルの存在認めるべきだな。
114 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 22:05:01 ID:TAc8Dt2+ (+0,+30,-59)
多分、銀河団との間にガス雲があって
レイリー散乱を赤方偏移と勘違いしたんだよ
115 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 22:05:19 ID:EU/0pWFe (+24,+29,-21)
宇宙の果てに直径1億光年くらいの超巨大なブラックホールがあるんじゃないの?
116 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 22:07:18 ID:lN2Vx3ON (+34,+29,-33)
>>108
ダークマターをエーテルと名付ければ何も問題無くなるよな
117 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 22:07:38 ID:CfdY5SD+ (+24,+29,-14)
つまり宇宙の外に宇宙が有る、ってことだな。
うむそれを確認出来る方法になればよろしいなあ
118 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 22:10:30 ID:69evAb/R (+20,+25,-3)
この世が470億光年もあるとは知らんかった。
120 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 22:21:42 ID:IdoaYoVG (+37,+30,+0)
>>68>>119
470億云々に関しては
http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~ishizaka/redshift.html

>宇宙の中で一番遠くからきた光は、137億年をかけて「137億光年」の距離を旅してきました。
しかしその長い旅の間にも宇宙は広がり続けたため、光が進んでこなければいけない道のりは、
スタート時点よりもどんどん伸び、光が放たれた場所自体も、はるかに遠ざかってしまいました。
光が届いた現在、その場所は、もう私たちから470億光年のかなたに離れていると推測されています。

で、>>1の「宇宙の外側」に関しては多分

>インフレーション宇宙論などの理論によれば、宇宙はこの宇宙図に示されている範囲よりもはるかに広大に広がっています。
この線よりも外側は、私たちには理論的に推測できても観測的に確かめることはできません。

的なことで、別に超マルチユニバース新理論みたいなものを指しているわけじゃないんじゃないか。
としたら>>11に頷ける気もする。
インフレ宇宙論からも普通に多次元宇宙とかが出てくるものならば知らないが。

>>22
がその記事でも、>>1のおっさんが、

>説明のつかない流動を説明するため、研究チームは昔からある「ビッグバン直後の急速なインフレーションにより、
物質の塊が既知の宇宙を越えて押し飛ばされた」という学説に依拠することにした。
「宇宙外物質が巨大な質量を持つなら、私たちの宇宙にある物質はそれに引き寄せられる。
観測可能な宇宙の地平線全体にわたって検出された銀河団の流動は、そのために起きているのだろう」とカシリンスキー氏は話す。

とまあ一応言っているし。
121 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 22:25:32 ID:Di1RXRt4 (+27,+29,-14)
宇宙の拡がり云々と言えば
最初に風船の表面に点を書いて膨らます説明を思いついた人は天才だと思う
122 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 22:37:31 ID:Guqpmhbh (+24,+29,-20)
宇宙って無限ループの立体版だと思っていたのに。
側の内外がある上に、外には膨大な質量か。こいつぁたまげたなぁ。
123 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 22:49:44 ID:XjSE1w3O (+38,+30,-34)
>>120
こんな風に大規模に引っ張られていると
その重力源を考えたとき
宇宙内に存在する一天体と考えるよりも

宇宙そのものに引っ張られてる

と考えたほうがすっきりするってことなんじゃない?

わかんないけど
124 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 22:52:25 ID:904+kVIZ (+42,+29,-10)
すいませんけど、宇宙の外側はどうなってるの(´・ω・`)
そして、外側の外側はどうなってるの。
考えると死にそうになるんでつけど……(´;ω;`)
125 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 22:57:35 ID:O4+VCUs/ (+33,+29,-16)
宇宙の端っこまで行くと、
いつの間にか元の場所に戻ってしまうという話を聞いた事があるが、
それも間違いだったという事か?
126 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 22:58:26 ID:904+kVIZ (+37,+29,-6)
>>125
どうゆう原理で戻ってくるの?
127 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 23:00:58 ID:CJXRXSp3 (+22,+28,-13)
>>107
超流動はすでにあるだろ。
128 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 23:03:10 ID:VM7ngpEj (+25,+26,+0)
>>126
プロレス見てるとよくある。
129 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 23:03:37 ID:TAc8Dt2+ (+0,+29,-5)
>>126
風船の上を歩く蟻の原理
130 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 23:15:20 ID:R7TBW1kf (+33,+29,-25)
>>124
地下鉄はどうやって地下に入れるのか。
卵が先か鶏が先か。
難しい問題だな(´・ω・`)
131 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 23:17:17 ID:aMzFDrCZ (+33,+29,-35)
>>124
縦、横、高さのある物質世界(三次元)が特殊な状況なのであり
この世界は全て、巨大な意識体(霊)がイメージして作り出した
ドラマ(夢)であり、意識(霊)のみが実相であると言えます。
132 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 23:20:45 ID:pvbThZmW (+24,+29,-21)
光速以上の速度で宇宙が膨張しているわけなので、宇宙の界面の
観測は無理なんじゃないの。
133 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 23:24:54 ID:YypDmyoR (+30,+29,-24)
>>124
俺のイメージ的に川なのだが。
要するに流れてんじゃねえの、これ
134 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 23:42:55 ID:klg+CbkX (+13,+23,-2)
>>1
SF脳だろ
135 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 23:46:24 ID:cDnPfc/Y (+19,+29,-5)
まさに衝撃の瞬間
136 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 23:47:03 ID:1yx61dvP (+22,+29,-34)
頭良すぎる人の言うことも馬鹿の言うことも結局よくわからないんだな
137 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 23:49:03 ID:YNj9H1MC (+33,+30,-158)
>>1
「銀河団は既知の宇宙の外側にある物質の重力によって、強く引き寄せられている」
>カシリンスキー氏は、暗黒流動は観測可能な宇宙の全領域、つまり約470億光年の彼方にまで広がっていると推測している。

既知の宇宙の外側にある物質っていうのは、470億光年までの間に広がってる宇宙の物質に重力の影響を及ぼしていて、
それを暗黒流動と呼んでるってことだよな?

しかし、宇宙背景放射という最古の光が今現在470億光年先まで広がってるわけで、その観測可能限界領域の
外側から影響を及ぼしてきているということは、光よりも速く重力が届いてるってことにならないかい?
138 : 名無しのひみつ - 2010/03/25(木) 23:54:48 ID:shlf9s2q (+24,+29,-61)
イベントホライゾンってめっちゃ怖い映画があったな。
人類初のワープ装置を積んだ探査機が実験中に宇宙の外側まで行って
戻ってきたときには船内が絶対悪で充満してたっていう。
139 : 名無しのひみつ - 2010/03/26(金) 00:20:52 ID:ZvauItXr (+27,+29,-21)
光より早く移動できるモノがあるけど
それは人間には感知できない
140 : 名無しのひみつ - 2010/03/26(金) 00:23:23 ID:UukTcPKc (+24,+29,-16)
この宇宙全体が球状に広がってるってことに気づいてる学者いねーのかよ
141 : 名無しのひみつ - 2010/03/26(金) 00:30:22 ID:hBxlpME0 (+24,+29,-22)
光より速いのって、光より遅くはなれないんだっけか?
142 : 名無しのひみつ - 2010/03/26(金) 00:49:34 ID:VuKjSTyS (+31,+30,-128)
改めて人類のスケールから見直してみると壮大すぎるなぁ。
人類は半径6357km(0.00000000067光年)の地球に住んでいて
人工物の最大到達距離は1光年未満。
最も近い隣の恒星が4.37光年。
それら恒星を1000億個内包した銀河全長が10,0000光年。
その銀河系を更に1000億個以上内包した可視範囲が137,0000,0000光年。
その範囲を超えて更に広がる総延長は少なくとも"無限"に広いと言ってもよく
更にそれら無限に広い十次元の宇宙が少なくとも無限個漂ってる外部構造・・か・・・
143 : 名無しのひみつ - 2010/03/26(金) 01:03:56 ID:ykDPY83f (+2,+0,-12)
>>142
>その銀河系を更に1000億個以上内包した可視範囲が137,0000,0000光年。

やっぱり勘違いしてる人は多いんだな。。。
144 : 名無しのひみつ - 2010/03/26(金) 01:13:09 ID:ZvauItXr (+27,+29,-30)
ここに書き込んでる人の何人かは
おとといのナスジオで宇宙の番組見た奴だろ
多次元宇宙とか11次元とかフレームとかステージ4宇宙とか
145 : 名無しのひみつ - 2010/03/26(金) 01:22:35 ID:Tircvafm (+19,+29,-2)
おらちょっくら行って見てくる
146 : 名無しのひみつ - 2010/03/26(金) 01:24:42 ID:VQbUkhjp (+19,+29,-6)
波が空間挟んでてその中に宇宙がある
147 : 名無しのひみつ - 2010/03/26(金) 01:45:11 ID:B9F4yKVu (+19,+29,-3)
ごめん扇風機置いたの忘れてた
148 : 名無しのひみつ - 2010/03/26(金) 01:49:30 ID:nc4JTYOS (+20,+25,+0)
470億光年って宇宙の年齢越えてるじゃん。
149 : 名無しのひみつ - 2010/03/26(金) 01:54:01 ID:v/0UFjul (+24,+29,-36)
宇宙の外=スーパー銭湯
宇宙=いろんな種類の浴槽
ブラックホール=排水口
宇宙空間=温泉
星=浮遊ごみ

俺の中ではこんなイメージ
150 : 名無しのひみつ - 2010/03/26(金) 02:05:02 ID:+pnQdy+a (+30,+30,-57)
ポアンカレ予想が解決した。んでお金上げる上げないの話にからんで
色々見てたら、アインシュタイン方程式のゲーテル解って話にたどり着いた。

これってそこに絡んでこない?

後、ゲーテル解について、分かりやすく解説してください。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について