のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,173人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】月探査機「LRO」がアポロ12号の着陸地点を撮影 宇宙飛行士が歩いたと見られる足跡も鮮明に NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

月に行ってないとか言ってる人間まだいるのかww
全く理解ができん…

152 :

>>148
>>125 >>126 >>137 >>145
これがどちらが正しいかを掲示板で求める議論の姿だとでもいうわけ?

153 :

パソコンで画像見ようとすると途中でエロがでてきてついそっちに行ってしまうんだよな。

154 :

>>148
結局、>>132の内容に反論は一切なしかw
自分が信じた情報のソースも確認せずに逆ギレするなんてカコワルイ

155 :

事実はどうあれ、議論で論破した (と思っている) ヤツが勝ち。
勝利宣言したヤツが勝ち。(だと思っているようだ)

156 :

アポロ信者は月の反射板がどうとか言ってるけど、

地球と月の距離は知ってるよね?
その板が1度でもズレたら光はあさっての方向に行っちゃうんだよ?

なおかつ反射板の角度なんて、大気圏内でも定期的なメンテが必要だってのに、
40年前に、大気の庇護のない小隕石がドカスカぶつかる月面に置いて、どうしてずっと使えるワケ?

おまけに、その反射板とやらを使って観測に成功したと喚いてるのはNASAだけwww
他のどんな研究機関も、観測には成功してない。

まあ最先端の宇宙研究してる人達はアポロがウソだってのはとっくに知ってるんだけど、
JAXAの連中も、アメリカを敵に回したくないから黙ってるだけでね。

と・こ・ろ・が!!
いまだに本気で信じてる連中がいるんですな~、
それが2ちゃんのアポロ信者。

ねえ、どうしてそんな風になっちゃったの?
本当はウソだって分かり始めてるけど、
引っ込みがつかなくなっちゃってるんじゃないの?

それともNASAからお給金出てるの?
そこが知りたいな、

157 :

「間違いを正す」とか何レスもかけてマジ反論する人は、自分が釣られてることに気づくべきだな

158 :

>>156
お前、ロシア(当時ソ連)も含め全世界規模で行われた陰謀だってこと知らないの?
財源だって豊富だし、関係者は1000万を上回るぞ。

159 = 156 :

>>158
ハイハイwww 痛いちゃかしは余計痛いですよ。

俺は本気で質問してるの。
月は宇宙人基地だったとか言ってるオカルト野郎だったら、
ビッグフットやネッシーやモケレムベンベレの写真なみの、
NASAのウソくさい証拠映像に興奮できるだろうけど、

アポロ信じてるのってけっこう常識人もいるだろ(常識人だからアポロを信じてるんだよというお定まりの反論はこの際置いとく)
どうしてあんなインチキだけを信じるのかって。
俺はそれが不思議なんだ。

月の石もインチキだった、(本物の月の石も存在するが、地球に飛来した月の隕石なんていくらもある)
反射板の設置も不可能だ(そもそも鏡百枚なんて持ってけないし40年も曇らない鏡なんて存在しない)
そしてその反射板の存在はNASAしか確認出来ないという摩訶不思議さ、

着陸船の痕跡は40年間どの国も発見できず、
当時の限界をはるかに超えるミッションで使用されたはずの酸素量も説明がつかない、
なにより人体にとって耐え難い被爆量に晒されながら、
平然と生きている元パイロット達の存在…、

何から何までウソと捏造に塗り固められた茶番だというのに、
どうしてアポロだけを平然と信じてしまうのか?
俺はそこが不思議でしょうがないんだよ。

160 = 119 :

159
こんだけ書いて立て読みじゃないなんて信じられない

161 :

アポロはテレビ特番だから
あれ信じるのはウルトラマンとかプリキュアを信じちゃう子供と一緒

163 :

>>159に突っ込んだら負けか…。

>>159はもっと科学と政治と経済の勉強をすればいいと思うよ。あと歴史もか。
月の石が偽物って初めて聞いたが。着陸船の痕跡ってこのスレタイなんだか知ってんのか?w
あと中学の化学さえやっとけば分かるが、液体は気体の何十分の一の体積だから。
ちなみにアポロ13はこの液化酸素タンクが爆発したのが最大の原因な。
放射線に関してはどの辺が謎なんだか教えてくれ。アポロ飛行士が丸裸で往復したら被曝量は耐え難い量になっていただろうな。
裸で往復したとは思ってないよな?放射線対策した宇宙船で往復し、放射線対策した宇宙服で月面作業したんだぞ。
100回以上コピペされてる>>131>>133にはバンフレア帯外は致死量の放射線があると確かに書いてある。
JAXAが言うんだから間違いないんだろう。だがそこに、その外での活動は全く無理とどこに書いてある?致死量は対策された後ではなく、される前の状態でだ。
>人が生活したり宇宙実験をするには、人体に安全な500km以下の軌道高度が選ばれるのだ。
この文か?この文は「生活」「実験」するのはって言ってるだけでその外に一切行けないとは一言も言ってない。
アポロは月に生活でも実験でも、しに行ったわけではない。ただ行っただけ。後は多少の観察と採取。

多分>>159はあと国語も勉強した方がいいだろうね。勉強科目多いけどアポロの疑惑も解けて勉強も出来ていんじゃないん?

164 = 156 :

>>163
どういう放射線対策をすれば外宇宙での甚大な被爆を宇宙服などという薄い装備で防げるのか(もちろん宇宙船の外壁もそうだが)
その科学的な仕組みを説明して欲しいんだよ。

NASAが大丈夫って言ってますじゃなくてね、
理論的な根拠を示して欲しい。
そんな材料がもし開発されてたら、原発に関する諸問題も一気に解決するだろうから、
大功績だよ。ノーベル賞間違いなしだ。

それと月に観察と採取に行ったのと、滞在したは違うというけど、
アポロのミッションの長さは、
シャトルのミッションと同じくらい長いんだからそれは理由にならない。

NASAからオランダの美術館に贈られた月の石が木の化石だったというニュースは、
ググればすぐに読めるし、

隕石の衝突で月面から剥離した岩石が、
稀にではあるが大気圏で燃え尽きずに地球上で発見されるのも知ってるから、
月の石というものが100%デッチ上げだというつもりもない。

以上のような理由から、
あなたの解説は答えになってるとは言いがたい。

回答をくれた事には敬意を表したいからけしてバカにしたくはないが、
あなたの方こそ、
少し勉強されることを(特に20世紀とは電波放送による『捏造』の歴史だという事を)お薦めしたい。

165 = 158 :

>>164
何時人類が外宇宙まで行ったのかkwsk

166 = 119 :

>>163
ま、突っ込んだあなたの負けだわな、
相手は理性という精神構造が無いんだから。

167 = 156 :

>>165
ごめんなさい、ヴァンアレン帯の外です。

168 :

散々マイクロクレーターがどうのこうのとか偉そうに言ってた月の石も偽物だったじゃねーか
人類は月になんて行ってないんだよ
月着はいい加減眼を覚ませ

169 :

アポロ計画は 本当だった 人類は 月に 行った

170 :

>163
宇宙線の放射線の強度分布がどのくらいか知らないってオチかな?
単なる勉強不足じゃ?

TDIはミッション年数から考えて防護壁はどのくらいの厚さにすべきってのは
簡単に答えが出るんだけどな・・・。

171 = 119 :

>>168
釣りもいい加減同じ文句ばかりでつまんないです、何か新しいネタをプリーズ。

172 = 170 :

>>164
の間違い

173 :

>>159
突っ込んだら負けだろうがおもしろそうだから突っ込んでおく
>>月の石もインチキだった、(本物の月の石も存在するが、地球に飛来した月の隕石なんていくらもある)
月の石はアポロ→ルナ→隕石という順序で発見されている
アポロ以前、ソ連の方が月探査が進んでいたことを考えるとソ連より先に石を持って帰ったとしても、ソ連もそのうち月の石を持って帰ることは想定できたはず
そうしたら、ねつ造してもすぐばれるくらいわかる
冷戦下でこの二大大国がグルになることはふつうに不可能だろ
さらに言えば、月からの隕石の発見はアポロ計画で持ち帰った石と比較して分かったもの
つまり、アポロ計画で持ち帰った石を否定するってことは、月からの隕石も否定するってことになる
まして最近では衛星で月表面の元素や鉱物を調べることができるし嘘だったらとっくにばれてる

174 = 168 :

あのマイクロクレーターについて偉そうに言ってた奴今頃顔面真っ赤にしてるかな?
月着はどいつもこいつも胸に手を当てて、「私は山奥に引き込もったただのお人よしのバカ猿でした」と反省しろ

175 :

まぁなんだ、とりあえず捏造を信じる脳味噌に長文は読めないと知るべき

176 :

>>164
宇宙服が薄い?
誰がどう見ても、モッコモコしてると思うけど
何層にもいろんな素材が重ねられて作られてることぐらい、
ちょっと調べたらわかるけどね
アンタの目の前にあるのはエロ画像見るだけの機械じゃないよ

177 :

>>164
>>NASAからオランダの美術館に贈られた月の石が木の化石だったというニュース

駐オランダ米大使が元オランダ首相に送ったものなんですけど
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2635392/4504732

NASAが送ったとか勝手に話を作らないで下さい

178 = 161 :

ま、どっちにしろ木の化石だけどなwww

179 :

月の石がそれ一個しかないってんなら、そうだろうね。

ねえ? 馬鹿なの。

180 :

古代の月に木が生えていた証拠なんじゃ…

182 :

ここでNASAが「実はでっち上げでした!ごめんなさい!」って発表したら、
捏造派はどういう反応をするのだろうか。

183 = 161 :

捏造派はなにを今さらって感じだろう
肯定派は本来なら切腹モンの恥ずかしさだけど、
コソーリ宗旨替えして、知らぬ顔を決め込むだろうよ

184 = 129 :

>>177
木造の宇宙船の残骸?
だとしたら エコだねー。

185 :

大気がある地球でさえ google mapであれだけ、はっきり、くっきり 撮影できているのに
地球よりはるかに低い軌道がとれて、大気もない月面の撮影なら、
人の顔が判別できるぐらいの解像度で撮影できてちょうどいいんじゃないの?
なんだかよくわからない映像なんてかえって不自然。
どうせウソなんだから、CGで作っちゃえばいいのに。四本足で立つ降下モジュールの残骸。
いまさら良心が痛むなんてNASAには似合わないよ。

186 = 158 :

>>185
航空写真を撮影するような高度で周回軌道に乗ったら落ちるわ。
最後の最後にしか出来んよんなこと。

188 = 185 :

>>186
ぜひ最後の最後で、もう一度撮影してください。お願いいたしますだ。

189 :

>>185
それに加えて高度下げても1.6km/sec(マッハ4.7相当)でかっとんでいるんだから。
そんな速度で低空飛行しても高解像度撮影するのは大変だじょ

190 :

月面着陸が嘘だっていうならソ連が黙ってないよな。
その辺りを捏造派がどう考えてるのかが気になる。

191 :

月面着陸が嘘なら、ポルノグラフィティは大恥かくことになるのか?

192 = 129 :

>>1
CGと言われればそうかなとも思うし。
解像度1㍍のカメラで足幅9.4㍍の着陸船がこれか。
ビューワで10円玉ぐらいに拡大して1㍍離れて目を細めて
眺めてみるがかえってワカラン。
かぐやの8㍍ではとても無理だったんだなー。
5㍍のチャンドラヤーンでも"15号は何処?"だし。
素人にはわからん。

>LROは現在も軌道を下げ月面に近づいている。
>最終的な軌道上では解像度は50センチに達し,この画像よりも2倍詳細な画像となる。

期待しましョ。

193 :

>>183
捏造派で「NASAの公式発表が信用できない」って言ってる人たちは
「捏造を認めるNASAの公式発表」を信じるのかなあ、と思ったのでした。

194 = 121 :

>>164
宇宙線や放射線を防ごうとするのに、どうして1つの材料で作らなきゃいけないんだ?

実際、月面着陸の際に使われた宇宙服は、
宇宙線、真空、熱、紫外線、デブリから守るため、
さらには、内部の気圧、酸素、温度、湿度などを保つ為、
使われた素材は、20層にもなる。

原発だって、危険なのは変わらないのに、地球上で運用されてるってことは、
放射線を防ぐ方法があるってことじゃないか。
放射線の中で作業する放射能汚染防護スーツだってあるのに、
チェルノブイリ事故や北朝鮮核施設のニュースの映像で見たことないのか?

195 :

日本人宇宙飛行士が40年分被爆して帰ったとニュースになってるのにまだ即死すると思ってるのかねぇ・・・

196 = 121 :

>>164
>それと月に観察と採取に行ったのと、滞在したは違うというけど、
>アポロのミッションの長さは、
>シャトルのミッションと同じくらい長いんだからそれは理由にならない。

まさか、アポロのミッションを、ずーっと船外で調査活動してたと思ってないだろうな?
最大でも22時間だぞ。それも、約1週間かけて、1日7時間程の活動。さらに、メンバーは交代交代で。
この程度なら、滞在という長時間、宇宙線に晒されていたと考えるのはこじつけとしか言えない。
当然だが、着陸船及び司令船には、宇宙線対策がなされている。

197 :

>>174
いたなぁ マイクロクレーター厨w
ねつ造だったの?

198 :

>>156
>>おまけに、その反射板とやらを使って観測に成功したと喚いてるのはNASAだけwww
フランスのコートダジュール天文台が成功してる。

199 = 158 :

>>197
月の石は木製だからマイクロクレーターとか関係ないと主張されている。

200 :

>>190自分のもバラされるからじゃね


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について