のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,551人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】月探査機「LRO」がアポロ12号の着陸地点を撮影 宇宙飛行士が歩いたと見られる足跡も鮮明に NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 = 639 :

>>649
まずは、自分で調べてみてはいかがでしょう。
インターネットで検索すれば、それなりのサイトを見られると思います。
その上で、疑問点や矛盾点が出てきたのであれば、
それについて質問されれば、誰かが判り易く解説してくれるのではないでしょうか。

漠然とした書き方には、
・酸素は充分持っていきました
・被爆は大した量じゃなかった
という漠然とした答えでも充分かと思います。

652 :

>>628
自動車は何かを噴射して加速しているのか?
まああなたがロケットカーでも自家用車に使っているなら認めてやるw

それより10km/hへの加速と50km/hへの加速で燃料消費が5倍と思っているのかw
車も運転していないもしくは運転しても何もわからないのが判明したなw

653 = 649 :

>>651
>酸素はじゅうぶん持って行きました

スゲェ理論的説明だね

654 :

>628
エンジン内のシリンダで、噴射してる。
ピストン経由で地面を蹴っていると考えていいと思う。

655 :

>>653
ぶっちゃけ議論に値するデータを持ってこれない人にはそれで十分
専門家なら論文読めで話が終わることだしな
ただの文系なら・・・そんな疑問をもってなおかつ納得できないことが最大の不幸
たぶん君の欲求は永遠に満たされない

656 :

>>653
4人がロケットに乗って地球から離れて、約一週間で地球に戻ってきたんでしょ。

月に立ったかどうかは別問題にして、その間の酸素は必要なわけで
ねつ造の根拠になる理由が分からない。

658 = 652 :

>>656
4人?そんなミッションあったっけ?
スカイラブは何人だったか知らんけど。

659 = 635 :

>>658
ソビエトはしらんけど、スカイラブまでは最大3人だね

660 = 647 :

>>656
本日のMVPはキミで決定だな

661 :

かぐやは信じられる。スペースシャトルも信じられる。
というかアレを疑うやつはアホだ。

だがアポロはあまりに荒唐無稽だ。
あれは信じる方がアホだ。

662 :

昨日も言ったけど、「酸素が足りなかったはず」という主張が
このスレ(ともうひとつ2ちゃんのスレの1レス)以外で見つからないんだけど。

人間が1日に吸う酸素はだいたい800g。
3人一週間で16800g。
多めに見積もって20kg。
液体酸素にすると17.5L。

663 = 635 :

>>661
アポロよりスペースシャトルの方が信じられないわ

666 = 665 :

>>661
> かぐやは信じられる。スペースシャトルも信じられる。
はぁ?「信じられる」って、疑う余地が入り込むかの表現をする時点で
常な精神状態ではないな事が読み取れます。病院へどうぞ。

667 = 662 :

>>666
まあ、疑ってみて、自分で調べて考えて、最終的に信じる、というのは健全だと思うよ。
(めちゃくちゃ極端なことを言うと、世界は10分前に始まったという疑問も否定できないしね。)

668 = 661 :

>>663
確かに部分的に再利用できて、
単体で着陸できるユニットとしては驚異だけど、
ミッションの難易度(というか不可能性)はアポロとは比較にならない。
人間が現実にできる宇宙航行はシャトルの高度が限界だよ。

669 = 635 :

>>668
アポロの何が不可能なの?

670 :

まさかまた放射線とかバンアレン帯とか言い出すんじゃw

もう秋田w

671 = 661 :

>>669
全部
マーキュリー計画くらいまでは本気の本気で頑張ってたけど、
あとから不可能性がボロボロ出てきたんで、
今さら月に行けないとも言えないので、政府とグルになって仕込みをやった。

ある意味、アポロ計画の不可能性を一番よく分かってるのはNASAだろう。
死に物狂いで研究して、ダメだったんだから、
今さら捏造を発表しても俺は怒らない。
ただNASAにはもう正直に本当の事を話してほしい。

俺は宇宙開発とかが好きだし応援してるから、
だからこそ、それをせつに願う。
嘘を認めて、清算して、仕切りなおして宇宙開発をやって欲しい。

まあどうせこのスレなら叩かれるけどね。
さ、存分に叩いてください。

672 :

>>671
アポロの撮影した映像は、当時の技術では捏造不可能なものが沢山含まれて居いる
から、月に行ってないということはありえない。

…ただし、アポロの撮影したと称する映像の中に、どうみても重力定数が地球のもの
が含まれているらしいという指摘もある。捏造映像は、どうやら多少は混入している
ようだ。こんなことをした理由は不明だが。

673 = 670 :

>>671
君の単なる思い込み以外に、不可能というソースはないのか?
叩く価値も無い。

674 = 635 :

>>671
北朝鮮の人工衛星のように自国だけが、
電波を確認できたって話なら納得できるんだけど
当時のアマチュア無線やってた人たちが受信できててテープも残ってる物を
捏造だと言張るのは無理ないか?

出来ませんでした→嘘つきます、より
出来ませんでした→でもここまで出来ましたすごいでしょう!
って方が民主主義を謳うアメリカらしい気がするけどな

>>672
そういう指摘ってなぜか現物の動画が出てこないよな。
本気で捏造だと主張したいなら検証動画でも張っとけば良いのにと思う

675 :

>>674
重力定数云々は都市伝説だからね
実際の映像はむしろ月面でなければありえないものしか残されていない

結局、「かつて憧れたSF映画のシーンと違う」というのが、
捏造派の、唯一にして究極の根拠なんだよ
着陸船がショボく見える、ハリウッドならもっと頑丈そうなのに、
これじゃB級特撮だ、みたいな印象論とかね

いいかげんSF映画と現実の違いくらい分かってほしいものだ

676 = 665 :

>>675
「着陸船がショボく見える」
LMファンとして悲しいお話でした。

677 :


マスコミに対するアクセス権を!!

678 = 662 :

>>663
俺はツィオルコフスキーが1903年に「ロケットに乗って月に行こう!」という論文を発表したことのほうが信じられんわ。

ライト兄弟が初めて飛行機を飛ばしたのと同年だぜ。

679 = 670 :

ヤング「ねえ、有翼機が大気圏再突入して安定していられるものなの?」
エンジニア「うん。実験の上では。実機試験してないんでやってみないとわかんないけどね」
ヤング「ふーん、じゃ、ちょっと宇宙行ってくるノシ」

こっちの方がよっぽどキチガイフライトだったと思うけどなw

680 = 639 :

>>662
>>665
ひょっとして、>酸素量云々… って人は、液体酸素って物を知らないで、
全部酸素ボンベで持っていったと思ってるんじゃないでしょうか…

681 :

>>680
液体酸素なんか吸えるわけ無いだろ。すごい低温なんだぞ。吸ったら一瞬で肺が凍り死に至る。

「~わけがない」(主観を証拠とする)、「すごい」(具体的な数字や単位は扱わない)、「一瞬で」(同)
とすると捏造を主張する人たちの文章っぽくなります。

682 = 672 :

>>676
しょぼく見えるのがリアルなんだな。

引力が小さいんだから、構造材じゃ細く軽くて十分。

683 = 665 :

>>680
>>681
笑った。
液体酸素を気体に戻すと気化熱(だっけ?)が発生して温度が下がるよね。
アポロ13号は液体酸素が一気に漏れて指令船の温度が相当下がったらしい。

684 = 652 :

>>683
それはない気もするが・・・
漏れたのは機械船の酸素タンク。そう簡単に司令船や着陸船まで冷えないだろう。
寒かったのはヒーター電力がなかったためかと。
たぶん真空中で暑いのを冷やすのは大変なので、太陽熱で最大でも灼熱地獄に
ならないようにして、寒い分をヒーターなどで温める設計だろうから。

685 :

足跡が撮影できて、座標位置が完全に判明している
着陸船の下半分が見つからないのは何故なの、教えて?

686 = 647 :

>>685
お前せめて>>1くらい読めよ、写真中央

687 = 685 :

>686
月着陸船ってのは、月から発進した時に、月着陸船の下半分を置いてきたのだから
その本体が残っていなきゃ変でしょう。

なぜ痕跡だけで、着陸船の置いてきた部分が残ってないの?
私には理解できない

688 :

「着陸船の置いてきた部分」が写っていると思うが。もちろん鮮明にとは言い難いが。

689 :

足跡の写真を良く見るとそばに小さい裸足の足跡が!とかないの?

690 = 647 :

写真に写ってるのは下半分じゃなくて、跡が残っただけの地面だ! と言いたいのかしら?

691 = 685 :

>690
YES

692 = 665 :

>>691
写真に写っている200メートルの縮尺とLMのサイズを想像してごらん。
点にしか写らない事がわかるだろ。

693 :

どっちみち、月に軟着陸 (逆推進の制御、フラダンスの制御) なんて
できるはずがない。オレの脳内ではできっこない。以上証明おわり。

694 = 688 :

拡大してみると光っている部分と影の部分がクレータとは逆なので、
穴じゃあなくて突起だということがわかる。
また地面よりも明るく強く光を反射しているのもわかる。
月着陸船の足だというNASAの主張を明確に否定する材料は無いな。

695 :

>>逆推進の制御、フラダンスの制御
シャトルだろうとソユーズだろうと人工衛星だろうと、
姿勢制御や軌道の変更が出来なければ、宇宙を飛ぶことも
地上へ帰ってくることも出来ません。

696 = 665 :

>>694
光っている部分が、下降ステージだと解釈しているのだが・・

697 = 665 :

>>694
ごめん、同じ事を言っていた。良く嫁>オレ

698 :

痕跡だけが見えて、着陸船が確認できないってのは、
例えが適切でないかもしれんけど、
空に飛行機雲を見つけた時、その先に飛行機が小さく見えるという状態を
仮にもっと高い所を飛んでたら、飛行機雲は見えても、飛行機は目で確認できないぐらい
小さくなるってのと同じ事ですよね
つまり、単純に
「小さいから見えない」

699 :

見えなきゃ証拠にならんな

700 = 665 :

>>699
じゃ下降ステージが見えたら、証拠になると云う事でおk?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について