のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,580人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】月探査機LROがとらえた、月面に残されたアポロ14号船外活動の軌跡 コーン・クレータへ向かう細い筋 NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

802 :

>>789
無知にも程があるな

803 = 799 :

>>802
捏造派ってこの程度なんだよ。
何も知らなくて捏造だと騒ぐ。

805 = 802 :

>>804
>探査機を減速する逆噴射ロケットが故障し、探査機は月面に激突した

何語に訳せば理解できる?

806 :

まあ、捏造論を言い出したのは、アメリカの宗教団体だからな・・・・

808 = 806 :

まあ、捏造論を言い出したのはアメリカの宗教団体だからな・・・・

809 = 799 :

>>804
>だから、これも

ドコに掛ってる言葉?

『いいえ私は蠍座の女~』並にいきなりだ。

810 :

ライト兄弟の初飛行から40年後には、ゼロ戦が飛んでいた。
アポロから40年経ったんだから、もう月面で領土紛争が起きていてもいいはず。
ところが今もう一度やれって言っても、予算がどうとかこうとか。
まあ、もういちど行けばいいだけの話だよね、行けるもんならね。

811 = 799 :

>>810
金が無くても行けるんですか?

812 = 800 :

>>810
海王星まで探査機とばしているんだが何が不服なんだ?

813 :

学問的な常識ってのは、
現実の政治にかなり束縛されるからな。

ガリレオの頃でも、地動説を正しいと思ってるやつはいっぱいいただろう。
けど言ったら酷い目に合ったり、
それまでの常識を妄信する輩からの迫害もあったろうから(基本キリスト教サイドからの)
黙ってる学者は多かったと思う。

アポロもまさにソレなんだよな。
思えば滑稽だよな。
もうウソだってのは研究者の間でも常識なのに、
それが口に出せないってのは。

アメ公もずいぶん罪作りなウソをこしらえたもんだ。
アポロ問題はアメリカのノドに引っ掛かったトゲのようなものだろう。
ま、自業自得だが、

814 = 810 :

>>811>>812
今日も工作員はきちんと仕事をしているようだね。

815 = 799 :

>>814
反論出来なくなるといつもそれだね。

816 = 799 :

>>814
俺程度の知識でいいなら雇ってくれないかなぁ…
研修でアメリカ行って打ち上げ見たりしてw

817 :

>>813
別にガリレオは地動説だけが原因で裁判にかけられたわけじゃないけどな。
アレは必要以上に教会を挑発する内容の本を出版したからであって、
他にも地動説に言及した人間はいたがそいつらは無事だったし、
ガリレオだって「地動説の証拠を示すことが出来たら無罪放免にしてもいい」と言われてるわけで。

818 = 800 :

たとえばだ、野球版に 1985年の阪神優勝は捏造だ! 
あれは全部やらせでバースはCGだった!
というスレをたてたとする。
甲子園バックスクリーンへ3連発できる可能性は限りなく0だからあれはCG 
とかいう書き込みをする。
すると3秒しないうちに山のような 罵声レスがつく。

これは お前のいう阪神優勝肯定工作員が年がら年中常駐しているせいなのか?
単純に書き込みしている人数が圧倒的に多いからだと思わないか?
それすらわからないなら まず病院いけ。
もう受診してるならべつにこのままでもいい。
他人を刺したりするよりずっと良いから。

820 = 802 :

>>817
>地動説の証拠を示すことが出来たら無罪放免にしてもいい

証拠を見せても理解できないだろうな。特に原理主義の奴らには。

821 = 810 :

たとえば、道路で明らかなキチガイが「1+1=3だ!」と叫んでいたとするよね。
普通は無視して避けて通るよね。
間髪いれずに「違う!2だ!お前はキチガイだ!」と言い争ったりしないよね。
無視できないのは、やっぱ月面着陸は怪しいという意見の拡散を避けたいからだよね。

822 = 799 :

>>821
ここアポロ関連スレなんだけど?
絡むの当たり前だろ。

823 :

昨日やっていた、たけしのテレビ特捜部見た人いますか。アポロ11号の
特集だったよ。
重さを軽くするために、アポロはアルミ箔2枚分の強度しかないって言って
たよ。それで月までいったのなら凄すぎるw。

824 = 799 :

>>823
見るまで知らなかった?

825 = 800 :

>>823
それ、月着陸線の話な。
なんで着陸線があんな変な形してるか考えたことあるか?
いったい誰がデザインしたんだろうな。全然宇宙船ぽくないだろ。
映画用ならもちょっとかっこよくデザインするだろ。
そのへんをちょっと考えてみてくれ。

826 = 799 :

>>825
開発主任はグラマンのトム・ケリー

827 = 799 :

>>823
ボールペンになぜ疑問を持たない?

828 = 804 :

40年経ちました。次の有人月面探査計画が立てれもしない今日。
来年、3年後、5年後、10年後、20年後、30年後、・・・
アポロ信者側が年々立場苦しく成っていく。
この件について信者がたはどう思いますか。
今日も昨日と同じ水かけ論を重ね、
明日も今日と同じ水かけ論を繰り返しますか。

俺は技術大国日本がロボット月面探査の手法を
確立する日を待ちながら、明日、明後日、日々
働きます。

829 = 799 :

>>828
要約すると
社会に出てくるゆとりがますます増える。
現実に目を向けず働くって宣言?

830 = 800 :

>>828

ロボット探査なら月 火星はおろか果ては海王星から小惑星までとっくに行ってるつーの。
自分で言ってる言葉の意味さえわからんなら人と語り合うのは永遠に不可能だわ。お前

831 :

>>823
俺もみたw

詳しい人に聞きたいだけど、
月でのジャンプと宇宙での作業とどっちが危ない?
あと、いくら月の重力など調べたとしても
未知な部分がもっと多い所であんなことできるわけ?
普通、周り(NASAなど)が止めると思うだが・・・

832 :

昨日の晩で面白そうだったのはルナ計画の話かな・・・

捏造派の人たちはルナの軟着陸も捏造だとしているのかな?

wikipediaで調べたところ;
13号 軟着陸
16号 軟着陸、サンプルリターン
17号 軟着陸、月面車活動
20号 軟着陸、サンプルリターン
21号 軟着陸、月面車活動
23号 軟(?)着陸、探査機のサンプラ破損でサンプルリターン失敗
24号 軟着陸、サンプルリターン
という感じみたい。

これは事実であるとすると、サンプルリターンに成功してるわけだから、
月まで行って月から帰ってくること自体は可能だということだよね?

833 :

>>813
オカルティズムに支配された中世からルネッサンス期の知識者の多くは聖職者
何故なら文字を理解して保存や販売目的の写本も仕事のうち
図書館内には様々な本があるから閲覧可能
当然中には焚書を逃れた宗教的には禁忌的な科学本も含まれる

規模によっては一般には無縁なローマ・アレクサンドリア期の天文学や物理に触れられる立場
写本で科学的なことを理解して、従来説明のつかないものは「神と悪魔の仕業」で済ませてた
それが宗教ではなくて、物理的に説明のつくものであると気づく
やがては宗教自体に懐疑的になってしまうなんて副産物付き
神の御心に従順であればあるほど、宗教的立場と真実の狭間で葛藤する

だから地動説については、ガリレオは騒ぎ立てただけ
それ以前に主張しない聖職者たちが幾人もいたってこと

834 :

ルナってソビエトだろ?
ルナの軟着陸成功は逆に、アポロ計画捏造の根拠にしかならんだろ

835 :

>>831
も少し頑張って文章を書くように。

836 :

>>834
どんな根拠?KWSK。

837 :

>>834
どういう思考過程を経たら、
「ソビエトの計画が成功ならばアメリカの計画は捏造」
であると結論できるんですか?

839 = 835 :

>>838
サーベイヤと、アポロ1号から10号までのミッションを勉強するとわかるよ。

840 :

猿は打ち上げたろ?
オルドリンの事じゃないぞ。

841 = 810 :

ハリウッドの映画撮影技術では、ソ連を上回っていた。
だからその方面で勝負をかけたということだね。

842 = 835 :

>>840
キャプテンハムのことかな?マーキュリーだよ。

843 = 840 :

>>841
完璧主義者のキューブリックでもあの程度だったのに、当時あの船外活動を撮れる人間も技術もある訳がない。
ルナローバーの巻き上げる砂が放物線を描いて落ちたりするのなんて、今のCGだってあんなに自然にゃ撮れないぞ。

844 = 813 :

ソ連も捏造。
アメ公も捏造。
だからお互い秘密を暴けなかった。

これが一番自然な考え。

現在でも有人無人を問わず、
月に着陸してミッションを行い再離陸して帰還させる技術は地球上に存在しない。

これが、実にごく当たり前の、
フツーに考えればたどり着く結論。

845 = 837 :

>>838
無人機の軟着陸や地球帰還の失敗率に比べ、
有人機の失敗率がかなり低いことが疑わしい根拠とはならない。

無人機だから有人機よりも成功しやすいとは言えない。

現場に状況を判断して適切に対処できる人間がいる場合と、
遠く離れた場所から無線操縦しか出来ない場合では、
どちらが成功率が高いかは明らか。

846 = 810 :

>>843
砂って放物線で落ちるっしょ。
紙を破いて、その紙吹雪が放物線で落ちるならわかるけど。

847 :

>>846
つ空気抵抗

848 = 840 :

>>846
バギーのレースを見た事ないの?
凄い砂煙だけど、剛腕親父の足跡の写真を見る限り、月面の砂は地球の砂浜の砂より細かくて乾燥しとるよ。
なのにルナローバーが蹴散らす砂は放物線を描いてすぐに落ちるだけで、砂煙は全然立ってない。

849 = 810 :

>>847
砂1粒と石1個を同時に落としてみれば?
羽と金槌を落とした実験はあったけど、できれば横にした紙と金槌でやってほしかった。

850 = 840 :

着陸船が離陸する時にも砂が放物線を描いて飛び散るけど、砂煙は立ってない(置き去りにしたカメラで撮影。構図は受信するまでわからなかったので勘のみ)
因みに2001ではムーンバスの噴射で月の砂が渦を巻いてしまっている。
これはキューブリックの有名なミスの一つ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について