のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,487,977人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】アポロ11号の月着陸船の残がいを、無人月探査機LROが撮影 NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
351 :

「日本では某何がし氏が月のレーザー反射板の観測に成功したはずだが
その真偽は?、成功したって書いてあるサイトもあるが?」
<質問氏1に対する国立天文台からの回答>
ご質問にお答えいたします。 (ID=20060125214437778)
1970年代当時、実際に観測実験に関わっていた研究者に確認いたしましたところ、
「堂平観測所で月面反射鏡によるレーザー測距を行おうと試みていたことは事実
だが、「月」に向けてレーザーを発射するまで至らなかった」とのことです。
ご覧になったWebサイトに書かれてあることが何をもとにして書かれたものなの
かはこちらではわかりかねます。

<質問氏2国立天文台からの回答>
ご質問にお答えいたします。 (ID=20060125215905295)
古在さんが書かれた以下の論文を取り寄せ確認をしてみました。
Y.Kozai, Lunar laser ranging experiments in Japan, Space Research XII,
211-217, 1972
この論文には、1971年に東京天文台岡山天体物理観測所で行われた観測実験に
ついて書かれています。論文自体は「月面から何らかの信号を検知した」と
いう主旨で書かれていますが、著者も論文の中で、「これが本当のリターンか
どうかあやぶむ人もいるが、我々はこれが本物だと信じている。」と書いていま
すように、戻ってきたレーザーのノイズに対する信号強度が弱く、信号が戻るま
での時間も理論値とのずれが大きいため、はっきりと「成功」とはいえないよう
な結果となっています。

353 :

約 1 億 5 千年万年ほど前の異星の宇宙船、我が地球ではジェラシック・エイジだ。http://www.youtube.com/watch?v=zDxh3L97rwc&feature=related

バンデンバーグ基地から秘密裏に打ち上げられた "アポロ 20 号" による米ソ共同作戦の成果である。この宇宙船のスチール写真は NASA 公式 HP のアポロ 15 号写真集に "ALIEN SPACESHIP" で掲載されている。

355 :

ただのフィクションだよw

356 :

>>352
そのフィルムは、どう保護したの?

NASAすらフィルムの保護に対して言及してないらしいのだが・・・・
肯定派は、何を根拠に撮影できたことを肯定してるの?

やっぱ、不思議すぎるよな。


357 :

>>356
フィルムなんてほっておいても痛まないだろ
フィルムの保存方法にわざわざ言及しないくらいで
なんでそんなのが捏造の証拠になるんだ
ほんとイタい子が多いな捏造派は

358 :

>>356
下らんコピペするな、アホ。
>>352 の話と全然噛み合っていないぞ。

359 :

捏造派ってバカだね。

何のために勉強したことやら。

哀れ

360 = 345 :

ASA(ISO)64のフィルムなんて、カメラとパトローネで守られていれば宇宙漂ったってそうそう感光しねーだろーよ

361 :

保護?何から保護するの?

太陽からの放射線?
ほとんどが陽子線やアルファ線でしょ。
透過率たいしたこと無い。

362 = 356 :

>>360
>>361
駄目だ、お前ら。OTL

一言に宇宙線と云っても、大まかに3種類あるんだよ。

363 = 352 :

>>362
科学板的に解釈すると、OTLってアンプの事でおk?
エクタクロームはとてもよく出来たフィルムでした。

364 = 361 :

>>362
だから宇宙線の組成を調べてみろって。
フレアでも起こらない限り大丈夫だろ。

365 :

そりゃそんなもん無いんだから、テキトーに造るしかないだろ。

366 :

>>347
最後の2行で言ってることが台無しだ

日本人のちゃねらーも
犯罪者は全員在認定するから、同じレベルなんだけどなw

367 :

>>362
その中性子線の強度は?

369 :

>>368
未だに?
地面や天候や海の観測も未だにやっているが
それがどうした?

370 = 368 :


http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/

一口に宇宙放射線と言っても単純ではありません。

銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、太陽面での爆発にともなって発生する太陽粒子線と、
その粒子線が地球磁場に捕捉されてできるヴァン・アレン帯の粒子線から成っています。
これらの高エネルギー粒子が、大気や宇宙機の機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、
陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。これらを二次粒子線と呼びます。

371 = 368 :

>>369
脳味噌空っぽ君に聞くけどさ。w

米国は6回も月有人探査を成功させた、となってるが・・・・・

なんで40年も経って宇宙技術が大きく進歩したにも関わらず、
未だに低軌道の比較的安全な地球の周回しか有人が行けてない、事実。

しかも、宇宙技術が進んだにも関わらず、各国の有人探査計画は15-20年後の予定。

更に米国の今後の月計画は・・・・
①無人周回探査→②無人着陸探査→③有人着陸探査

おいおい、40年前に6回も成功させたんだろ、月に行ってない国と同じ計画じゃねーかよ!
辻褄があわねーわ!

372 :

>>371
御前、ずっと同じコトばっかり言ってるね
散々回答もらってるじゃん

373 = 352 :

>>371
10年前にフルマラソンを走れたからって、10年ぶりにトレーニングもせずに
フルマラソンを走り切れるだろうか?
トレーニングが必要。経験があるから昔ほどのコストはかからないが。

374 :



Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?

A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)

軌道高度は、地上から200km~1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)

地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000~5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5



宇宙(低軌道除く)には、危険な放射能の為に人類は行けない・・これが最終解答。★



アポロ以降40年弱での、人類最高到達高度は、 僅か 600km・・東京~岡山間程度。
人類は、月に行くまであと100年はかかりそう・・

375 = 368 :

>>372-372 

これNASAが月面で写した15号着陸船の画像
(ハローどころか、着陸船が膨らんだ丘に軟着陸してるじゃん)
これがJAXAのかぐやが撮影した15号のハローの画像
(JAXAは月面で離脱・軟着陸するとハローが出来ると見解してるので、此れを15号のハローと言った訳)
上の2つの画像は明らかに矛盾してる。
たしか、肯定派の馬鹿は「月には大気無いから軟着陸でも噴射跡が出来ない」と云ってたよな。w

更にセレーネ計画の第2弾が予定されてて、2トンの無人着陸船が軟着陸する予定だが、
JAXA無人着陸船が月面で軟着陸時に明らかなクッキリとしたハローが出来てたら・・・・・・・・

肯定派の馬鹿どもが、どんな言い訳をするのか今から楽しみだ。w

しかも各国が次々と探査船を月に送り込む予定だから、非常に嬉しい。

378 = 369 :

>>371
貴方の回答はバンアレン帯の観測をしているのが何故「未だに」なのかと言う質問に全く答えていません。
アポロが月に行っていようがいまいが観測が続けられるのは当然です。
貴方の回答は質問の裏側に自分への悪意があることを前提にしており、
相手を侮辱する呼びかけで始まっていますね。
思い込みを誘導し感情的に話をさせ、相手の矛盾をつき、
大衆の面前で笑いものにするのは、社会に出たら口ゲンカの基本です。
学生時代にお勉強ができてよかったですね。

379 :

>>334
同意。それでいてなお、お題目を唱えるが如く陰謀論厨のレッテルを貼る輩には辟易する
奴等は疑うことを知らない情報弱者だ。こんな奴等だから阿呆総理ことバカ麻生大正義自民総書記を
妄信しちゃうんだろうな。こんな日本建国以来、初の馬鹿総理見たことねえよ

380 :

381 = 352 :

>>379
よく嫁。「最近のハリウッド映画の特殊映像技術なら」
って事だから、これは肯定派の意見だよ。
言ってることも良くわからないし。
その程度の文章理解で人の事を馬鹿っていえないぞ。大丈夫か?

382 = 380 :

383 :

ロシアの宇宙遊泳も特撮。
海に面したとある寒村の秘密施設で撮影されていた。
だから、テレシコワは、つい「私はカモメw」と口走ってしまった。

384 = 383 :

中国の宇宙遊泳も特撮。
報道陣に公開された帰還カプセルは、バーナーで焼かれた。
だから、カプセルの上に渡されていた梯子も、
カプセルと同じように焼けていた。

385 = 383 :

NASAの予算の約20%は口止め料だと言われている。

386 = 345 :

>>371
もはや地縛霊みたいだな

387 :

科学者の贅沢な遊びにすぎない、税金のムダづかい

388 :

バンアレン帯で飛んでくるのは主に電子か陽子だろ。
陽子は遮蔽は容易だし、制動放射も問題にならない。
問題は電子だが、アポロをはじめとする宇宙船の外殻はたいていアルミ合金だろ。
制動放射の強さはにターゲットの原子番号とほぼ比例するから、アルミなら理想的な電子線遮蔽剤だ。
発生する制動X線もごく弱いもので済む。

たぶんミューオンも飛んでくるはずだが、こいつは電子より200倍も重いから制動放射はほとんど考えなくていいだろう。

定量的な議論をするほどデータをもってないが、放射線防護するのはそんなに難しくなさそうだな。

389 = 388 :

>>388
大嘘を書いた。
二次宇宙線のミューオンがバンアレン帯で飛んでくるわけないじゃんね。(恥

390 = 351 :

>>388
結論ありきのシロートの妄想レベルでなら、何の問題も無いだろーよ

391 = 388 :

>>390
全くだな。遮蔽できないって言うならデータを出してほしい。

392 = 352 :

>>383-385
くだらない妄想過ぎてコメントする気にもなれない・・・
というコメントを書いておく。

393 = 374 :



Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?

A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)

軌道高度は、地上から200km~1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)

地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000~5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5



宇宙(低軌道除く)には、危険な放射能の為に人類は行けない・・これが最終解答。★



アポロ以降40年弱での、人類最高到達高度は、 僅か 600km・・東京~岡山間程度。
人類は、月に行くまであと100年はかかりそう・・

396 = 345 :

自分の都合の良い解釈だけしたら、そこから抜けられなくなる現象ですね。

地縛霊みたい。

397 = 368 :

>>388
>主に電子か陽子だろ

主はな。

電子や陽子も多いが、中性子やガンマ線もな。

400 = 368 :

ヴァンアレン帯の正体

>これらの高エネルギー粒子が、大気や宇宙機の機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、
>陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。これらを二次粒子線と呼びます。


大気や宇宙機の器機と衝突すると、「中性子」や「ガンマ線」を生成するんだとさ。

とっても危険な場所じゃーねーかよ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について