のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,642人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】NASAがアポロ着陸地点のレーザー観測を意図的に中止、技術的理由で観測不能

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
851 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 17:56:38 ID:upk+BI8+ (+38,+30,-303)


◆アポロ11号の映像テープ紛失=歴史的瞬間、再利用で消去か-NASA

【ワシントン17日時事】米航空宇宙局(NASA)は16日、1969年に人類初の月面着陸に成功した
米宇宙船「アポロ11号」の映像データを記録したオリジナルの磁気テープが不明になり、「3年間にわたり
探したが、見つからなかった」と発表した。米メディアによると、テープは70~80年代に再利用するため
に消去してしまった可能性が高いという。テープには月面に宇宙飛行士が降り立つ映像も含まれていた。

NASAは2006年に磁気テープが不明になっていることを公表。徹底的に探したが見つからなかったため、
当時の中継映像のうち、画質の高いものを民間テレビ局などから集め、専門会社がデジタル技術で修復。より
鮮明にした映像を16日に公開した。

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009071700680



・・・数百本あった記録テープを、全て証拠隠滅?


852 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 19:12:01 ID:FsLhaXeo (+33,+30,-37)
まじで数百本もあった記録テープを
全て証拠隠滅したの?

2~3本無くなりましたって事じゃなくて
数百本も無くなったの?

ありえねぇ

絶対にありえねぇ

意図的に廃棄して
証拠隠滅したとしか考えられない

853 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 19:38:46 ID:TonfoyES (+33,+30,-44)
意図的に隠したのは本当。
月には先客がいた。
アポロにも反重力装置がつかわれていたんじゃね?
854 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 19:39:46 ID:EsA6A54W (+35,+29,-14)
>>851-852
数百本全てという話は、851の捏造。
紛失した本数は良くわからないが数本だと思われ。

855 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 19:42:14 ID:EsA6A54W (+32,+30,-51)
>>853
「反重力装置」w。フェーク番組を信じる馬鹿が出没。
夏だなぁ。
856 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 19:56:18 ID:TonfoyES (+33,+29,-13)
http://www.youtube.com/watch?v=Tmb974-IpmI
これ反重力だと思うんだが。
857 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 20:08:44 ID:FntYznNG (+19,+29,-1)
綺麗に止まって見えるもんだな
858 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 20:10:17 ID:n6wXgwk2 (+24,+29,-25)
吊ってるんだろ? エンジン音とローター音付きなんだしw
859 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 20:36:06 ID:upk+BI8+ (+33,+30,-170)


◆アポロ11号のテープ700本が、行方不明・・

BBCなどによると、人類初の月面着陸を成功させた、アポロ11号の記録テープの原本が
行方不明になっていることが明らかになったようだ。NASAは「原本は多分ゴダード宇宙飛行センターか、
他のファイル保管所にあると思うが、まだ見つかっていない。ただ、紛失しているとは考えておらず、
今後も探す」としている。

行方不明になっているテープの量は700箱。その中には映像や音声だけでなく、宇宙船やクルーの状態なども
記録されている。特にニール・アームストロング船長が「これは一人の人間にとって小さな一歩だが、
人類にとって偉大なる一歩だ。(That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.)」
と語った名シーンも含まれているという。

NASAは、データは別に媒体にコピーしており、問題はないが、コピー媒体の劣化が進み、
原本の方が良質であることも認めている。

http://www.sorae.jp/030699/1444.html
860 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 20:41:07 ID:upk+BI8+ (+33,+30,-183)


◆アポロ11号のテープ700箱が、行方不明・・

BBCなどによると、人類初の月面着陸を成功させた、アポロ11号の記録テープの原本が
行方不明になっていることが明らかになったようだ。NASAは「原本は多分ゴダード宇宙飛行センターか、
他のファイル保管所にあると思うが、まだ見つかっていない。ただ、紛失しているとは考えておらず、
今後も探す」としている。

行方不明になっているテープの量は700箱。その中には映像や音声だけでなく、宇宙船やクルーの状態なども
記録されている。特にニール・アームストロング船長が「これは一人の人間にとって小さな一歩だが、
人類にとって偉大なる一歩だ。(That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.)」
と語った名シーンも含まれているという。NASAは、データは別に媒体にコピーしており、問題はないが、
コピー媒体の劣化が進み、 原本の方が良質であることも認めている。
http://www.sorae.jp/030699/1444.html


700箱 ≒ 数千本のテープを証拠隠滅?

861 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 20:41:39 ID:FsLhaXeo (+43,+30,-99)
まじで記録テープを
全て証拠隠滅したんだな

700箱って事は
本数にしたら
もっとあるって事じゃない?

ありえねぇ

絶対にありえねぇ

意図的に廃棄して
証拠隠滅したとしか考えられない


質問!
燃料にエアロジン50を使用してるのに
なぜ月面の離着陸で赤い噴射が起きないのですか?
862 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 21:09:50 ID:IYpTaQzF (+24,+29,-21)
ほーら、みたことかww

アメ公は月になんて行ってない!!
863 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 21:32:22 ID:3xvaECUQ (+40,+30,-145)
月に 降り立って ムーンウオークをした後で 月着陸船は
そのまま で アームストロングは月面に 置き去りで
アームストロング役の影武者がアームストロングになり代わって
アームストロングとして 生活をする っていうのが 面白いな そんな
話があったら、月面に着陸して、ふたたび 飛び上がるっていうのは むずかしそうだなあ
もっと むずかしいのが 火星着陸 再エンジン始動 火星から飛び立つ だもんな 火星から帰って来た 別人 未来の世界は 人間疎外。
864 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 22:08:50 ID:EGp5yFq1 (+32,+29,-27)
>>863
月も無理だが、火星は更に無理。

あんな古臭い重い宇宙服なんかで身動きすらできないさ。
865 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 22:21:36 ID:Kjf9FNol (+38,+30,-66)
>>863
火星は空気抵抗があるし、重力も確か地球の半分程度だから、
火星圏脱出には、火星の地上に何らかの施設を作らなきゃならないかも。
あるいは火星衛星軌道上に母船を送るか。

月は大気もほぼ無いし、重力1/6だから、火星よりはよほど易しい
866 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 22:32:07 ID:qSu4lpAw (+37,+29,-62)
>>856
マジレスすると、カメラのフレームレートとローターの回転速度が一致してんだ。

ローターって回転数は常に一定で、揚力はピッチでコントロールしてるから。
867 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 22:37:49 ID:qSu4lpAw (+33,+29,-48)
>>861
>なぜ月面の離着陸で赤い噴射が起きないのですか?

真空だと超高速に燃焼ガスが拡散するから
868 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 22:44:06 ID:EGp5yFq1 (+27,+29,-22)
今のままだと、30年後でも静止軌道にすら行けないかもしれんな。
869 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 22:50:11 ID:TonfoyES (+29,+29,-6)
>>866
こんなに長い間、一致してずれないのはおかしくないか?
870 : 名無しのひみつ - 2009/08/10(月) 23:45:14 ID:+bjiuDAM (+32,+29,-15)
>>861
エアロジン-50の燃焼炎って赤いのか?まず、そこの所をハッキリさせてくれないか?
871 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 00:35:35 ID:Dtlm3ax+ (+40,+30,+0)
触れて欲しくないだろうけど、アポロ捏造論で最大の欠点は、捏造計画を実行に移した起点となる時間軸の矛盾だ。

アポロ計画を遡るとアイゼンハワー政権の時代になってしまうので、ケネディーが大統領に就任して「10年以内に月を目指す」発言の前から
捏造計画とその実行準備をしていたことになってしまう。ただ、この段階では「捏造なんて誰も考えていなかった可能性」も高いとはいえる。
するとアポロ計画自体は捏造計画とは無関係で、最初から独立したNASAの宇宙開発計画だったことにもなるが?これはどうなんだろう?
それと、月面着陸を捏造するためには、アポロ以前の計画が滞りなく進捗してくれる必要があるのだが?これも捏造したのだろうか?

まず、ケネディー大統領就任時には、米国初の有人宇宙飛行も成功していないので、マーキュリー計画を無事に終了させる必要があった。
その次のジェミニ計画もアポロ計画に必要な技術の実証が目的だから、これも成功してくれないと月面着陸の捏造まで漕ぎ着けないぞ?
マーキュリーもジェミニも、この段階で致命的なミスや事故があれば、60年代中の月面着陸は限りなく不可能に近かっただろうね。
場合によってはアポロ計画自体が中止になっていた可能性もあった。だったらジェミニ計画を妨害する方が捏造より簡単だよね?

まぁケネディーが大統領になるのもNASAが発足したのも、月面着陸を捏造する壮大な計画の一部だったんだろうね。
872 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 01:13:08 ID:H3L46TYT (+31,+29,-37)
>>818
お前の話っていつもソースがなくて妄想だけだよなw
流石自己愛性人格障害で精神病院に通院している副島隆彦は一味違う。
874 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 01:32:35 ID:46Vkgiz8 (+27,+29,-13)
きくち教授のところでやればいいのに。
875 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 01:49:25 ID:1KSzzJXo (+30,+30,-116)
たぶん一人の人が必死で捏造論を書きなぐっているんだと思うけど
バンアレン帯だ
ワイヤーアクションだ
テープ紛失だ
放物線だ
JAXAだ
そしてそれらのコピペマシーン
恐らくあれ全て一人だろ

【おだいじに、PCだけのうちはいいだろう、でも親を悲しませるなよ】
876 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 02:04:32 ID:46Vkgiz8 (+28,+30,-44)
>レーザー反射板

これが月に存在することが月に行った何よりの証拠って言ってた。
これだけで陰謀論が介在する余地はないって。
877 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 02:16:44 ID:k2VyaiqK (+34,+30,-91)
>>871
> アポロ計画を遡るとアイゼンハワー政権の時代になってしまうので、
> ケネディーが大統領に就任して「10年以内に月を目指す」発言の前から

ケネディが納期を短縮したせいで、現場は大慌て。
納期上の理由で、捏造が決定された。
ケネディは、捏造のことを後から知って激怒した。
そして、口封じのために、暗殺された。
878 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 02:45:45 ID:IqdGUfAL (+35,+30,-52)
>>871
俺は捏造否定派だが、それは別に致命的な矛盾ではないと思うが。

マーキュリー計画など前段階で有人月探査が不可能なことがわかってきた
だが期限は迫り、中止は許されない→捏造

とかいろいろ考えられる。
879 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 02:57:33 ID:zJeN+rQj (+22,+29,-43)
40年経っても低軌道を回ってるだけなのに、40年前に行ける訳がなかろう。
880 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 03:04:26 ID:zJeN+rQj (+19,+29,-106)
米国・中国・インド・ロシアの有人月探査計画が揃って2020年なんだが、
ところで一カ国でも行けるのかよ?

2020年になっても、どこの国も静止軌道すら有人では行けないと思うがな。w
881 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 03:12:32 ID:46Vkgiz8 (-3,-4,+1)
>>879-880

>レーザー反射板
882 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 03:27:04 ID:zJeN+rQj (+20,+29,-67)
馬鹿を云うんじゃねーよ。
レーザー反射板ぐらいなら、ロシアの月面車でやったように無人機で置けるだろうに。

884 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 11:21:53 ID:wXI0FqSc (+5,+12,-1)
2101年宇宙の旅w
885 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 11:41:36 ID:oBQzpBue (+33,+30,-85)
>>879
現在でも作られていないピラミッドが紀元前に作らた訳ないだろう。
というお考えなのですね。

>>882
では、40年前に行けなかったという推論・証拠を科学的に説明してもらえますか?

>>883
それだけ困難な有人月面探査を40年も前に成し遂げたNASAや人類は
偉大だと云うことですね。わかります。
886 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 11:46:53 ID:oBQzpBue (+31,+30,-42)
>>869
釣りじゃなかったの?本当に反重力装置とでも?バ×なの?×ぬの?
887 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 12:00:26 ID:iA6tV2yB (+36,+30,-160)
>>883
もう、人が宇宙に出ていく時代ではない。
選抜をくぐり、訓練を重ねた宇宙飛行士ではなく、
科学者が部屋の中で、無人探査機を操るのがこれからの主流。
無人探査機なら、遙かに低コストかつ安全に、そして遠くまで送れて、より多くの成果を上げられる。
有人で月まで行く金で、無人探査機がどれだけバージョンアップできるか
888 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 12:03:55 ID:ZkXkhtc/ (+16,+26,-2)
引きこもりの発想ですねw
889 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 12:12:16 ID:oBQzpBue (+36,+30,-51)
>>887
流れて的には、無人探査技術は十分実証できたので次のステップして
再び有人探査が計画されている。
890 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 12:21:58 ID:aeUCkzGj (+29,+29,-35)
>>889

>再び有人探査が計画されている。

で、静止軌道上まで、いつごろ行けるのですか?
891 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 12:23:39 ID:oBQzpBue (+35,+29,-20)
>>890
静止軌道にとどまる計画ってないじゃないかな。必要性ないし。
892 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 12:28:53 ID:aeUCkzGj (+29,+29,-54)
>>891

静止軌道上に破棄された衛星を修理すれば・・

新規打ち上げコストを削減出来るよ、
ハッブル望遠鏡のように
893 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 12:32:02 ID:oBQzpBue (+27,+29,-51)
>>892
対コストに見合えばあるいは計画されるだろうが、それが見合わないのだろう。
簡単に言えば有人で修理する方が新規に打ち上げるよりコストがかかるからであろうよ。
895 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 12:43:44 ID:wXI0FqSc (+37,+30,-65)
>>887
逆の発想で
どうせこれから日本は死にいく運命の老人がたくさんになるんだから
僕を含めてモルモットとして宇宙にどんどん老人を飛ばしてはどうだろうか?
その方が有人宇宙探査は進むと思うのだが。
896 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 12:59:56 ID:oBQzpBue (+23,+29,-57)
>>894
第二宇宙速度を出すだけの話。慣性飛行なので月までの距離というハードル
はさほど高くはない。静止軌道まで行くにもニアリな速度が必要だし。
897 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 13:07:40 ID:aeUCkzGj (+18,+28,-18)


で、宇宙放射線の影響を無視?

899 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 13:40:57 ID:oBQzpBue (+30,+29,-59)
>>897
無視はしないだろう。アポロ時代と違い有害な太陽フレアが発生しても対応できる
レベルぐらい対策は施すであろうよ。
900 : 名無しのひみつ - 2009/08/11(火) 22:06:10 ID:p2srF/4S (+37,+29,-20)
カメラとプロペラの同期?
それなら他にもあるんじゃね?と思って捜してきたぞ。
もっと怪しいと思ってしまったが。
http://www.youtube.com/watch?v=DFCsFTnW5y4
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について