元スレ【エネルギー】宇宙で太陽光発電、送電する技術の実験、年内着手…電力をマイクロ波に変えて飛ばし、それを受信して再び電力に変換 政府
宇宙天文news覧 / PC版 /みんなの評価 :
151 :
>>142
使い捨て除外したら別だろ
鏡もガクが必要だしお前いかれたアニメの見すぎ
152 :
これ軍事転用できるのかねぇ・・・・
ミサイル表面を磨いて反射させるとかグリースとか塗るとかでいくらでも簡単な工夫で無効化されちまうだろうし
153 :
さらに発展させて、宇宙にでかい鏡兼日よけを打ち上げて、夏場は日よけとして太陽をさえぎり
冬場は鏡で光を増光すれば、かなり冷房暖房のエネルギーが節約できるな
154 = 139 :
>>153
…お前一体どれだけの質量打ち上げる気なの?
155 :
軌道エレベータ作るのとロケット打ち上げまくるのとでは
どっちのほうが早いのかね?
現時点の技術で軌道エレベータ作れそうなんだよね?
156 :
エネルギーを物質化して自由落下させれば簡単。
157 = 145 :
>>155
今の技術力じゃ無理じゃないかな。耐えられる素材が無い。
158 :
人類総レンジアップ作戦始動
159 = 139 :
>>155
まだ無理
十分な強度持った素材がない
160 :
核兵器が貧者の武器になる時も近いな
161 :
>1
巨大な衛星をポンポン打ち上げられるようになった後なら、役に立つかもね。
162 = 132 :
>>148
「開発」ってどういうことか知ってます?(笑)
163 = 120 :
エネルギー開発だと、大法螺に乗せられて、大金突っ込む研究が出てくる
一方でサイエンスゼロ見たけど、地味で堅実な地熱発電とかは、なぜか見向きもされないんだけどな
官僚をだましやすい研究に研究費が偏るのだろう
164 :
地熱は従来技術だと温泉とか既に観光地などとして開発済の地域とぶつかるからダメなんだな
新技術で、それこそマントルからエネルギーを取り出せるようになれば全部の予算がそっちに行くかもね
167 = 110 :
>>162
100兆円くらいかけて、大量の実験設備をバンバンつくればトカマクでもできるかもしれんが、
そんなに金使うなら、100兆円かけて太陽光発電の効率をあげて原子力並みのコストにした方が遥かにメリットがある。
つうか、メタンハイドレード開発なら、1兆で100年分くらいの資源が生まれるし。
現状、核融合は2050年の技術でもなく、2100年の技術だよ。そんなのに金使うくらいなら、
太陽光やらメタンハイドレードに金使ったほうが現実的。費用対効果の問題。
168 :
>>167
核融合炉と太陽光発電を同列に並べるって、文系君ですか?
無理しなくて良いですよ
169 :
>>168
2兆円つかって、21世紀前半の発電に寄与できるかどうかの問題。
「太陽電池は面積が足りず家庭用で、大規模発電に向かない」
って論理は>>1で消えたしな。大規模発電でも太陽電池は核融合の競合相手になりうる。
無尽蔵のエネルギーって点でもまったく同じ。
そんで、太陽電池はすでに実用化されてて、効率の問題にすぎん。金かければ効率は上がる。
核融合はまだ1ワットも発電できていない。
そんで、太陽光発電衛星にかける2兆円はロケット技術にもつながるメリットがあるが、
トカマクに2兆かけて4万トンの鉄塊をつくって何の工業的なメリットがあるのかな?
今生きている人間に関係がない2兆円か、20年後に発電してくれる2兆円か、 の違いはでかい。
170 = 168 :
>>169
やあ文系君。
どうやって「衛星で24時間発電しつつ日本に送電」するのか教えて貰えるかな?(笑)
なぜ同列に並べてはいけないか、まだわからないんだねぇ(笑)
素敵な蓄電システムでも後出しするかい?(笑)
171 :
静止軌道に複数投入することを考えてみろよ
夜間フルに動かなくてもいいなら蓄電システムなんかいらないだろ
172 :
静止軌道に浮かべて送電すれば食の期間以外は24時間発電ですね。
複数で運用出来れば食の期間もカバー可能だけど、
食って春分と秋分近辺の深夜だけだから、
その期間と時間だけは送電を停止しても良いかもしれないけど。
それでも、故障したとき用にバックアップは必要だろうけどな。
173 :
静止衛星?
どの位置にいくつ静止させるつもりなの?GPS衛星みたいなものをイメージしてる?
ばかでかい太陽電池パネルと送電設備をそなえた衛星を何セットご所望?
静止衛星なら寿命が短いことはわかってるね?
174 = 171 :
1機じゃとても日本全国の需要をまかないきれないので複数前提でしょうね
JAXAの人もそう言ってたし
俺は発電衛星なんて無理がありすぎると思ってるが、あまりにアホな170には呆れる
もし、発電衛星が可能なら、日本は自国のエネルギーを賄うだけではなく、
世界中にエネルギーを売れることになる
宇宙開発技術を持っている国は限られているからいい商売になるだろうな
日本の原発の数倍の発電コストでも買う国はあるだろう
それにレーザー方式なら、無限に航行できる船とか作れるのじゃなかろうか
そういうメリットがありながらも全然前に進まないのは誰も本気で作れると
思ってないからだろ
175 = 172 :
>>173
GPSは静止衛星じゃないですよ。
低軌道の周回衛星と静止衛星を比べれば静止衛星の方が寿命は長いですが、
一体何と比較しています?
176 = 171 :
>>173
またか・・・
GPS衛星は静止衛星じゃないって
1km × 2km とかのパネルの衛星が物凄い数になるんじゃないの?
計算してみなよ
低軌道でぐるぐる回すとする
そうすると日本への送電はどうするの?
地球の裏側からどうやって送るわけ?
ビームの制御は?
静止といっても、だいたい静止してれば十分じゃないかな
地上設備もそこそこデラックスなのだろうし
177 = 173 :
>>175-176
> GPSは静止衛星じゃないですよ。
そういうことを言ってるんじゃないんですよ。
複数の衛星をどう配置させて、特定の地表点に24時間間隙無く送電を続けるのかと。
静止衛星でも、非静止衛星でも、単体では24時間発電送電は無理ですし、
複数の衛星でやるんだ!っていったって、具体的にどう配置させるの?ってことで。
まさか地球の国土から天頂方向にまっすぐのばした範囲内に配置させて終わりとか
思ってないんですよね?どうやっても夜の時間はありますよ。
>>174
もともと人工衛星から地球への送電に関しては、様々な手法が提示されています。
マイクロ波もそうですし、確か可視光レーザーもあったような。
マイクロ波一つとっても、もっとも適した波長は存在するはずですし、その時の
気候条件でその波長そのものも変化する。
そこを探ることと、同時に現在の技術で宇宙から送電した場合の受電効率データの
獲得でしょう。
>>176
> 低軌道でぐるぐる回すとする
> そうすると日本への送電はどうするの?
> 地球の裏側からどうやって送るわけ?
> ビームの制御は?
そもそも自分は非静止軌道の衛星でどうこうという話はしていません。
オービタルリングじゃあるまいし、ちょっと太陽光発電衛星と送信システムを
ばらまいたところで、定常運転でベース電力をまかなう核融合とは
競合しません。同列にはならべられないと言ってるんですよ。
ただそれだけ。
178 = 171 :
だから、そういうことはJAXAにでも聞け
といっても奴らだって答え持ってないんだし
複数の衛星からのマイクロ波を干渉しないようなこととか
これから考えるんじゃないの?
太陽発電衛星も核融合も実現しそうにないって点では同じ
実現したら面白いなとも思うが、核融合の方が金使って成果出そうもない点で罪深い
まだ高速増殖炉の方が実現早いんじゃないの?
プロサーマルとか気分的な問題を除けば今すぐでも出来るだろ
家庭の屋根に太陽電池ばらまく方がよっぽど現実的
そして、電気は1秒ごとの変動価格制にして需要と供給をバランスさせるとかな
電力会社も、発電会社と電力網会社に分割
発電会社は届出制にして完全自由参入にする
179 :
これって、静止軌道じゃなくて、太陽にものすごく近づけた人工衛星から
送電された電力を使えば、1機で原子力発電所数機分の電力をまかなえるんじゃない?
180 = 173 :
>>178
現行の普及型太陽電池を、補助出しまくって無理矢理
設置しまくるのは勘弁してくれ。そんな金があるなら、
それこそ高効率化に投資してくれ。
ただの通信衛星ならともかく、大規模発電衛星なんかは
月面基地などで製造できるようにならないと無理かと。
増殖炉は必須な上に、理論は組み上がってるんで。
他国も動いてますし、これは実現しますよ。
181 = 171 :
>>179
その人工衛星が燃え尽きると思われるが・・・
水星軌道に発電衛星をというアホらしいプランを東京電力が妄想していたな
確かバブルの頃だっけか
いまだに清水建設が月に発電プラント作るとか妄想しているが
宇宙に建造した場合、メンテをどうするのかの問題がある
遠くまで直しに行けない
火星で立ち往生している車があるだろ
182 :
将来的には軌道上でエネルギー補給できるメリットあるんじゃねーの
183 = 173 :
>>181
その頃になると、プラントの維持運営はロボットに任せることになるだろう。
「未来の二つの顔」みたいな。
……もちろん、どこぞの輩が妄想してるような2足歩行ロボットの出る幕はないが。
>>182
となると、軌道上にいる物体ではなく、軌道まで「来る」ものに対する補給ってことだな。
宇宙往還機?こいつの帰路にはそんなエネルギーいらないから、往路の推進力として
電力を供給して……電力でスクラムジェットは点火できんし……???
184 :
>>181
どこまで合理性があるかを、もっと真剣に考えてみてくれ。
185 = 184 :
>>183
イオン推進船です。
186 = 182 :
>>183
別に往還機に限った話じゃなくてさ
月建設の初期に月面に電力供給とか、そんなのな
もちろん将来の話だし素人考えだけど
187 = 184 :
水星軌道にこの宇宙太陽光発電衛星を静止させて、
レーザー送電で地球にもってくればいいんじゃないかな?
地球の50倍くらいの発電力になるよ。
188 :
地球をレンジでチン計画
190 :
これやればいいと思うが
少なくとも核融合なんかよりも面白そうだ
191 :
たしか電気盗まれるからやらないとか言ってなかったか?
192 = 190 :
>>187
それじゃ発電衛星を一基打ち上げれば現状の日本のエネルギー需要を
まかなえるのか
すごいなあ
193 :
ドラゴンボールとかアキラみたいな世界になるのか
194 :
>>193
アキラはわかるが、ドラゴンボールはありえないだろ。
196 :
で実験しての結論が、地上からフライホイール持ってって衛星でぶん回して落として回収
が最高効率、とかだったら笑えるw
197 :
>>177
単体でも食期間以外は24時間発電送電は可能でしょう。
それが不可能なら通信衛星は微妙な存在になってしまう。
ピンポイントに対する送信もアルテミスとかの例が既にあるし。
複数の場合で最も効率が良さそうなのは静止軌道に配置して日本に送電すればいい。
天頂方向に限る必要性は無い。
軌道エレベーターと混じってないか?
198 = 169 :
>>170 「衛星で24時間発電しつつ日本に送電」するのか教えて貰えるかな?(笑)
夜間発電なんてそもそも全然いりませんが、何か?
原子炉だって、夜間はあまりすぎて、電気捨ててるわけだが。
電力問題=日中のピーク時をどうするかの問題です。
そもそも静止衛星の高度36000Kmは地球の影になるのは1日数回、1回1時間程度。
(地球から相当離れているからそもそも地球の影自体が小さい)
レーザーをリレーもできるしな。宇宙空間なら光は減衰しないしロスも最低限になる。
十分24時間発電はできるし、そもそも夜間はほとんど電力需要はない。
十二分に核融合の代替になりますね。っていうか、そもそも1ワットも成功してない2100年くらいの未来技術なんて競合相手にすらならん。
100年後にできるタイムマシンがどうのって話なんて、現代人には関係ないので。
199 = 173 :
>>197
なんのためにバッテリー積んでると思う?
>>198
核融合炉は原発や火力と同じく、ベース電力をまかなうものだ。
そして核融合炉は、原発などを置換するもの。
ということもわからないのね、君は。
200 = 197 :
>>199
太陽光発電衛星の大きさがどれぐらいになると思う?
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【エネルギー】「宇宙太陽光発電」実証実験へ…天候に左右されない「新エネルギー源」 政府、来年度から [すらいむ★] (77) - [34%] - 2021/9/22 17:45
- 【エネルギー】宇宙太陽光発電の実用化に一歩前進、ハワイ諸島間での長距離転送実験に成功 (68) - [25%] - 2008/11/12 20:00
- 【ナゾロジー】宇宙で最も冷たい天体 ”絶対零度より1°C高いだけ”の「ブーメラン星雲」とは? [すらいむ★] (81) - [24%] - 2023/2/8 15:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について