元スレ【エネルギー】宇宙で太陽光発電、送電する技術の実験、年内着手…電力をマイクロ波に変えて飛ばし、それを受信して再び電力に変換 政府
宇宙天文news覧 / PC版 /みんなの評価 :
201 = 169 :
>核融合炉は、原発などを置換するもの。
2100年にね。俺らには何の関連もない。
2100年の発電がどうのの技術に今何兆円も金を出すのはばからしい。
2030年に発電してくれるこれに出すほうが1億倍現実的だわ。アホでも分かる話。
202 :
なんかおかしなこと言ってるやつらがいるのは
静止軌道でも夜は光が当たらないと勘違いしてるから?
203 = 169 :
すばらしい理系脳によると、静止軌道上では夜は完全に衛星が地球の影にかくれるそうです。
204 :
原発があるから夜は必要ないだろ。
205 = 173 :
>>200
とっても大きいの!きっと!
>>201
先のことは知っちゃこっちゃ無い!ってわけですねw
しかもこれが2030年に本当に実現すると思ってるなんて…w
206 = 173 :
>>202>>203
「24時間発電送電出来るわけではない」といってるんだが?
そっかー、君たちの言う静止軌道衛星って、極地方で飛んでるんですね?
207 :
後のアマテラスである
208 = 202 :
>>206
なんで無理なの?
209 = 169 :
>>206 「24時間発電送電出来るわけではない」といってるんだが?
できますが、何か?
理系脳だと衛星同士のリレーもできないらしい。
地上にこうやって送電できるのに、空気がない宇宙空間で何で送電できないんだか・・
静止軌道上に必要なのは最終送電衛星だけでよく、他は「静止」軌道じゃなければいいだけだろ。
他の高度の軌道で24時間太陽に追随するのも簡単だし。
俺が1分間で思いついたこんな簡単な方法も理系脳では分からないらしい。
210 = 169 :
>>206 極地方で飛んでるんですね?
おまえ軌道とか衛星とか全然わかってないだろ。
アホさがどんどんばれるから、もう書き込むな。
あんまり無知なんで、かわいそうになってきた。
太陽同期軌道、太陽同期準回帰軌道
http://blog.livedoor.jp/h2a_f8/archives/cat_1428146.html
これでも読んでろ。
>衛星から地球を見た場合、地表にあたる太陽光線の角度(入射角)が常に一定なので
24時間太陽にあたる軌道もあるんだよ。
211 = 197 :
>>206
何で無理なんだよ。書いてみてください。
理由を書く事の方が無理なんでしょうけどね。
212 = 184 :
太陽に近い惑星軌道上に、地球と太陽の直線上に位置するように
太陽発電衛星を打ち上げれば一番エネルギー効率がいいと思うんだけど。
この案はどうよ?
213 = 184 :
もちろん中継衛星も必要だろうけど。
エネルギー効率が10倍くらい違うんじゃない?
214 :
金融・政策/送電網に最大6.7兆円必要 「太陽光発電20倍化」エネ庁報告書
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200907020007a.nwc
送電網ってメッチャ金がかかるんだな。まあ地上で太陽光発電する際は夜には
発電できないというデメリットもさることながら、雨天や曇天時にも著しく発電効率が
落ちるからどう考えてもこれをメインの発電にするわけにはいかない。
ほぼ365日24時間発電可能な宇宙太陽光発電にはかなりのメリットがあると思うね。
215 :
いいね。これで世界征服だー。
日本がこれに取り組んだことを世界中が感謝すべきw
平和利用しかしないから。
216 :
>>212-213
普通に地球軌道の内側に置けば、公転周期が地球より短いので、
地球と太陽の直線上に位置するように 衛星をその場にい続けさせるための
エネルギーが必要になる。
中継衛星ももちろん同じ。
そのエネルギーが発電量より十分小さければ可能性はある。
計算は↓の人がやってくれるに違いない。
217 :
その場合は地球磁気圏の恩恵がなくなっちゃう
人工惑星の耐久度はどんなもんなんだ
218 :
お台場にガンダムXを設置しないとな。
もちろん半島の方向へ向けて
219 :
ルナネクサスを造りたいんですね。
220 :
原子力宇宙船むつを作ればいいじゃん
221 = 171 :
発電衛星が実用化されたとしても、これって再生可能エネルギーの範疇に入らないだろうな
原発で発電するのと同じ扱いか
222 = 204 :
>>221
>発電衛星が実用化されたとしても、これって再生可能エネルギーの範疇に入らないだろうな
>原発で発電するのと同じ扱いか
その区別に意味があるのか?
そもそも再生可能って何を再生するの?
223 = 171 :
パネルの製造過程はともかく、地上に設置した場合、地球の熱の収支は0
つまり地球は暖まらない
ところが、宇宙空間に設置したパネルのエネルギーを地球に送り込むと・・・
224 = 202 :
火力や原発でも暖まるよ!
225 = 171 :
火力は温まる上にCO2が出る
原子力は温まるがCO2が出ない
宇宙太陽光発電は温まるがCO2が出ない
水力は温まらないしCO2も出ない
地上太陽光発電は温まらないしCO2も出ない
それぞれの建設過程は除く
226 = 214 :
宇宙太陽光発電は解体費がほぼゼロなのも魅力。
原発は解体費やら高レベル核廃棄物の処理方法やら面倒なこと
この上ない。今は他にトータルで優れている物がないから仕方なく
使っているが。
227 = 172 :
水力も地上太陽光発電も温まる。
宇宙に対して接触でもしているなら別だけど。
228 = 204 :
結局、全部暖まるのか。
229 = 171 :
>>227
イミフメ
水力発電すると地球の熱収支がプラスになるのか?
位置エネルギーを電気に変えるだけで?
地球を暖めるエネルギーはどこからもたらされるというのか
(建設過程は除く)
231 :
ラオ博士!
夢の衛星太陽エネルギー開発おめでとう!
後はインダストリアにある三角塔とギガント開発だね
232 :
>>223
コンマ以下何桁の話なんだろ
放熱と気化循環の内でほとんど影響ないレベルまで消化されちゃいそうな気がするけど
235 :
太陽パネルが耐えられる温度の近さの惑星軌道で
太陽発電衛星を3機~並べて、3機~でレーザー送電しながら
地球にエネルギーを送ればいい。衛星が太陽の裏側になっても
これで解決できる。
236 :
惑星軌道に投入するための燃料を考えたら、365日の間でほんの2時間だけ
食になって送電できないデメリットなんてなんでもないと思うんだ。
237 = 235 :
ま、いずれにせよ耐久熱から算出した惑星軌道上をまわりながら
発電する衛星のほうがはるかにエネルギー量は多いと思う。
238 = 236 :
>>237
コマンド送信のタイムラグとかが管制のネックになるな
239 :
>>2
今日大学でちょうどこの技術についての講義を受けたけど
その時の教授の余談いわく可能らしい
240 :
静止軌道に 大出力レーザー ある意味究極の兵器 アキラの世界だ
241 :
後のサテライトシステムである
242 :
一方、韓国は日照権の侵害だとファビョった
243 :
ふと疑問に思うことがありました。
2基の発電衛星があって、それらが一つの受電アンテナに向けてマイクロ波を送るとする。
位相が合ってないと、受信端での電圧・電力は相殺されてしまう。
ここまではいいのだが、相殺された電力エネルギーは、どこにいってしまうのでしょうか。
賢い方々、ぜひ教えて下さい。
244 :
違う場所では二倍になっている。
245 = 243 :
>>244
地球が受け取るんですかねー。
もし、太陽と2基の発電衛星と受電アンテナ (と負荷) だけがあったとします。
(つまり地球がない) そうすると無限遠方にいる誰かさんが受け取るのでしょうか。
246 :
>>240
レーザーじゃなくてメーザーな
247 :
>>242
そんときゃ直送してやりゃいいさ
249 :
話自体は大昔からありますが、
(直接送れる)軌道エレベーターとの組み合わせで
やっと実用レベルになるような話かと思ってました。
00ネタみたいだけど。
>>4,114
誤射。 「あ、間違えた~」とか言ってww
止まっている目標なら暖めてどうにかできる可能性はあるかも。
出力側に絞ったり、拡げたり調節する機能を付けたら
こういう疑いを持たれそう。
>>79
白血病...
マイクロ波 → ガンマ線
なら解る。
電子レンジで癌になるって不安を煽って
商売していた人達、まだ元気でやってるかな?
>>193-194
根性で受け止められる分、カメハメ波の方が安全。
250 :
基本的には無機物にマイクロ波当てたって大した破壊力にはならんのだがね。
水分を含有している生物にならまた別ではあるが。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【エネルギー】「宇宙太陽光発電」実証実験へ…天候に左右されない「新エネルギー源」 政府、来年度から [すらいむ★] (77) - [34%] - 2021/9/22 17:45
- 【エネルギー】宇宙太陽光発電の実用化に一歩前進、ハワイ諸島間での長距離転送実験に成功 (68) - [25%] - 2008/11/12 20:00
- 【ナゾロジー】宇宙で最も冷たい天体 ”絶対零度より1°C高いだけ”の「ブーメラン星雲」とは? [すらいむ★] (81) - [24%] - 2023/2/8 15:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について