のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,459人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【エネルギー】「宇宙太陽光発電」実証実験へ…天候に左右されない「新エネルギー源」 政府、来年度から [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

「宇宙太陽光発電」実証実験へ…天候に左右されない「新エネルギー源」

 政府は「宇宙太陽光発電システム」の実現に向けて、2022年度から宇宙空間で太陽光パネルを展開する実証実験を開始する。
 パネルの大型化や送電技術の確立などの技術面や、コスト負担などの予算面での課題を克服し、脱炭素社会を支える新たなエネルギー源として、50年までの実用化を目指す。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Yomiuri Online 2021/09/06 15:21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20210906-OYT1T50158/

2 :

宇宙で太陽光パネルで発電 → 地上へレーザー照射 → 太陽光パネルで受け取り発電する構想
ISS太陽光パネル同様に、レーザー光で太陽光パネルが融解する恐れがある欠陥品
叩きつけられた超難問、有名な大学卒したエセ科学者が解決できるのか?

3 :

軌道エレベーターきたか

4 :

受電するための三角塔はどこに建設するの?

5 :

おせーよ
早くしろ

6 :

>>4
フジテレビ横。将来的に津波で沈むけど。

7 :

送電方法と宇宙空間でのパネルの劣化がネックだけど、単純に発電効率だけの比較だとかなり良い。
日本だと最大発電力が出せるのは時間的に約14%、3時間20分程度。年換算だと51日ちょい。
つまり310日以上発電していない計算になる。とんでもなく非効率。

これが宇宙だと軌道にもよるけど24時間可能。約7倍の効率。
さらに地上に届く太陽光は宇宙空間の約半分。軌道上だと倍ってことで、14倍の効率になる。
ベース電源としても期待できる。
打ちあげコストを考えなければ複数発射して24時間発電でカバー電源確保も可能。

送電方法だよな…マイクロ波はブレイクスルーが必要そう。いっそここは静電誘導に立ち返ってだな…orz

8 :

>>2

元記事にはマイクロ波書いとるやん。
てか、「天候に左右されない」でレーザーちゃう分かるやろもん。

9 :

その前にスペースデブリと中国の衛星攻撃を封じないといけないな。

10 :

>>8
レーザーって言葉に波長の定義なんて無いぞ 
電波でも可視光でもガンマ線でもレーザーならレーザー

12 :

>>10
語源からすると光(赤外可視紫外)の範囲とも思われるが。
マイクロ波ならメーザーって呼ばれてるし。

13 = 5 :

中国は兵器転用も視野に入れて開発してるだろうな

15 :

>>4

インダストリア

16 :

これで地球の日傘作れば温暖化防げるだろ

17 :

送電がマイクロ波なのは分かるけど故障したら溶け出しそうだな

18 :

静止衛星だと、春秋分で蝕に入って発電出来ないんだけど

19 :

>>6
地殻変動に備えて
ギガントも造らなきゃな

20 :

>>4
小笠原諸島と琉球海溝を結ぶ海域にある海底棚がいいんじゃあないの?浮かべてもいいし固定でもいいし地下資源たっぷりあって電気もっと使うだろうしなあ

21 = 2 :

ガンダムXとゼーガペインを再現するのか
つか おめーらの思考で作れないぞ

22 = 2 :

量子モーターへ加えればエネルギーが保存出来そうだが
普通に量子モーターなんぞ開発出来ない

23 = 20 :

>>21
東京湾に受信塔ならガンダム系かゴジラ型か悩むなあ

24 :

ようわからん
これはすでに実証実験が成功してると認識してる
いまさら?という記事

25 :

どうせ実用化した海外から買うから無駄
風力、ワクチン 日本は主導的に動けない

26 = 12 :

技術的な問題はコストかければ大部分克服できるだろうけど、
コスト的な問題は克服できる気がしないな。

27 = 12 :

>>24
何をもって「実証実験」「成功」と定義するかによるな。
少なくとも静止軌道からの送電はやったことないからな。
(ものすごく広義にとらえてマイクロ波での衛星通信を送電と言い張る人はいるかもしれない
が)
静止軌道からの位置決め(地表で100m程度)は大きな問題の1つ。

28 :

非現実的で浅はかな実験レベルで終わるのはやめてくれ

30 :

ガンダムXのサテライトキャノンと同じ仕組みか

33 = 12 :

>>31
カーボンニュートラル目指すといいつつカーボンフットプリントが凄まじそう。。。
何年運用したらカーボンニュートラルになるんやろな

34 :

>>31
その見積もりは、自分でおかしいと思いながら挙げてるだろ
反ワクチンみたいなバカ勢力を醸して、その頭領になりたいんかw

35 :

やはり従来より大幅に軽量、ただしその分発電効率は悪いパネルを使うのだろうか

36 :

インダストリアか

37 = 2 :

>>18
雨雲を貫通するときに大幅に減衰して届かない
積乱雲は通過せず

39 :

>>38
本格稼働させるならそうだろうね
あと地球よりは月面とか小惑星の資源を使って作ることになるんじゃないだろうか

40 :

>>39
月とか小惑星で衛星作って打ち上げるとか、地球で作って打ち上げるより圧倒的に難易度高いだろ。

41 :

>>29
昔からやってるから
お前が無知なだけ

42 :

JAPISLANDごときカルト教国家に未来は作れませんwお前らは安部ガン毎日30錠がぶ食いしながらてんのうへいかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwばんざーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいwして滅びれええだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

43 :

ロケット打ち上げ失敗続きの朝鮮人が発狂してて草www

45 :

出来るかできないかでいうと出来る。
だが、費用対効果で考えると大赤字。
戦略兵器として考えるならアリだが。

46 :

正直、政府がやっている時点で眉唾
どうせ、核融合みたいなもんで、天下り白アリ役人の喰い物だろ
こいつらにとっちゃ、できないほうが得だもん

47 :

有線でも無いのに送電とか・・・アホ臭い記事だ
地上ですら全部有線だろ
これが出来るなら高圧電線なんて使ってない

48 :

超大型ロケットを持ってる国でないと厳しいな、日本も超大型ロケットから開発するのかな?

SF小説の話ではなくなる、宇宙で太陽光発電
http://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/world/00414/
英コンサルティング会社フレイザー・ナッシュが作成した報告書は、
宇宙太陽光発電は技術的に可能であるだけでなく、メガワット時当たりの
発電ライフサイクルコストが原子力発電の半分に収まる可能性があると結論づけている。

この報告書を作成するに当たり、同社は欧州エアバスや仏伊合弁の衛星メーカー、
タレスアレニアスペースなどから意見を募った。


中国が宇宙太陽光発電システム建設のために、約900トンの超重量級ロケットを利用
http://sorae.info/space/20210705-chang-zheng9.html

49 :

>>47
いやいや地球は丸いんだからそもそも遠距離は届かないでしょ
大気の層に対して横方向に放射するから減衰もしやすい

地上で使われてないから使えないってのは間違い

50 :

>>18
たいしたことねえよ
長くて1日1時間ほどの蝕が6週間ほど続くだけ


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について