のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,070人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」が最後のご奉公 惑星衝突予測に活用へ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 :

いやいや、ガオガイガーでしょw

502 :

じゃあ俺はガリアンで

503 :

ガイサックのことですね

504 = 502 :

「ガ」で始まるロボットは結構多いことがわかったw

505 :

ガルビオンも仲間に入れてやってください

506 :

ガラットとかガ・キーンとか…

507 :

>>486
日本の衛星で大気圏再突入の経験は無いだろ。
しかも惑星間移動速度だし。
いらん心配したくなるぜ w

509 :

↑の通り、HOPEを作るのに、各種実験とデータ収集は完了してる。
今回、初めて「実戦」となるわけだよ。

510 :

>>509
実戦は2度目だよ。USERSは超電導体生成実験モジュールがあるので一応実戦とは言える。

511 :

再突入カプセルチェック。
姿勢制御よし。カプセル分離姿勢をホールド。
大気圏再突入準備完了。
これは訓練ではない。繰り返す。これは訓練ではない!

512 = 509 :

>>510
USERSは突入実験だけじゃなかったのか、失礼。
HYFLEXの時は、再突入体が回収できなかったからって
失敗のごとく言われて、モヤッとしたもんだ…
元々、機体の回収は予定されてなかったのに。

なんか、はやぶさに通ずるものがあるなぁ…
カプセルが空だったら、「失敗」とか報道されちゃうんだろなぁ。
帰還しただけでも、日本の宇宙開発史に残る偉業だと思うが。

513 :

>>504
ガガーリンも?

514 = 513 :

報道しないだけなら構わんけど
このうえ貶めるようなことをしようもんなら
完全に敵にまわるよ。

サイレントなやつじゃなくて、
アクティブなやり方で。

515 :

問題の物体は、イトカワの方向から秒速30Kmで、この地球に飛んできている。
この質量にしてこの速度というのはね。この物体が何か調べてほしい。

接触まで20秒。目標を肉眼で確認。
どのようなものかわかるか?
探査機?
人造物……まって、銘板がみえます。
コーチ、日本の探査機です。
……は……や…ぶ・さ!?

はやぶさ、誕生日は14日も前に終わっちゃったけど、今日二人だけでパーティーをしましょう。
だって、はやぶさ……、ちゃんと約束通り帰ってきたんだもの……。

517 :

イトカワの方向からってのが引っかかるが、とにかくタカヤ乙。

博士は小惑星の探査をしていた。かつて日本の探査機も着陸を果たした小惑星、イトカワ・・・
探していた物はすぐに見つかった。少し岩塊の中に埋もれていたが、お手玉のような物体。
遠い祖先の名前がそこにあるという。大切に拾い上げ、ボックスに入れた。

探査中、博士はいきなり至近距離で電波を発する物体に出会った。
その物体は探査艇の表面に接触し、漏れ出る弱い人工重力場の中、軽やかに飛びながら
博士達の写真を送ってきた。
収容して調べてみたがもう外板もメモリーはぼろぼろで、動作したのが奇跡だったとしか思えなかった。
イトカワ関連のデータベースを漁る手が止まった。目の前にある物体と同じ、円筒形の物体・・・・
「そうか・・・君が・・・」
持ち帰れば宇宙博物館の目玉になることは間違いない。しかし博士はその気持ちを抑え、
撮影・修復の後、彼をそっとイトカワに放った。今度は脱出速度にならないように・・・

「待たせたな・・・MINERVA。」

元気よく飛び跳ねデータを送ってくる彼を残し、彼は次の目的地へ向かった。


TOP2ネタにするつもりだったが、MINERVA見つけたらはこうしてやるしかあるまい。
なんか鼻水が出てきた。

518 :

ええ話だのう・・・。

ミネルバたん・・・・。
ターゲットマーカーはせっかく届けてもらったんだから、そこに置いておいてね~。

あと、できればのぞみたんの修理もきぼんぬ。

519 :

>>517
新型インフル乙

520 :

>>518
のぞみは偶然に火星近傍に向かっている所を発見され、
ちょこちょこ修理して送り出すのだろうか・・・

「いってこい、200年前の夢を今、叶えろ!」
「おい、ところで火星上空の大気情報の修正したか?」
「あ・・・・200年前はテラフォーミング前で大気極めて薄かったんだっけ・・・」
「のぞみたん・・・・無駄死にでは」
「おめえ今から拾ってこい!すぐいけ!」

521 :

ちょwwww.
のぞみたん、エアロブレーキでしたものね。

200年後に、そんな時代がくるといいね。
俺様は、もう生きてないけどwwwww

522 :

地球て一年に一回太陽の周り一回転してるじゃんね
もし帰還させる為に努力するなら
相対速度下げる為に出来るだけ後ろから追っかけさせるようにタイミング併せるんだろうか?

ボイジャーの数回のスイングバイの時も思ったけど本当神業に近いと思うわ
ビリヤードでいうと3クッション位して落とす感じなのかなあ

523 = 520 :

>>522
スイングバイは神業だよなあ。何億km飛んできて位置誤差が1kmだもんなあ・・・
http://www.jaxa.jp/press/2004/05/20040526_sac_hayabusa_j.html
ビリヤード台を地球軌道に例えたら、スケール1000億分の1くらいで、
誤差が10nmのビリヤード・・・

相対速度は、確か軌道近日点で3km/sec程度で地球を追い越すような軌道で地球にアプローチするはず。
でもって、その相対速度よりでかいのが、地球の重力による加速。
相対速度ほぼゼロで来ても11.2km/secまで加速されちゃうからなあ。
ソースが見つけきれないけど、確か、地球軌道の内側から軽く追い越してから地球に
引き戻されるような軌道をとるというのを見た記憶がある。
いってみれば突入直前に減速スイングバイをするようなものか。

525 = 521 :

>>524
ちょwwww.
俺は専ブラだから違うぞ・・・。というか、妻ほしい・・・。

526 :

>>524
つ、妻のお乳はBカップだけど
はやぶさ並みにスリムで、だけど病気知らずの元気者でいいんだもんね!

あ、俺はそんなスレ知らん。

527 :

>>523
>相対速度は、確か軌道近日点で3km/sec程度で地球を追い越すような軌道で地球にアプローチするはず。
むっちゃ難しそうだねえ
今の状況が帰ってこれない方が大きいのもわかるわ
全部正常に動作してるならいいのに。

528 :

とりあえずは、地球の軌道に乗ってんだよね
なんとか惰性で(笑)戻ってほしいね(って無理?)

529 :

>>528
>とりあえずは、地球の軌道に乗ってんだよね

いや、まだ。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
>2009年2月4日11時35分にイオンエンジンを再点火、動力飛行を開始しました。
>これから、2010年3月頃までイオンエンジンによる加速を徐々に行い、地球帰還へ向けた第2期の軌道変換を行う予定です。
これが終わって、やっとほぼ地球を狙える軌道に乗る。その後もたぶん軌道微調整が待っていると思う。

530 = 528 :

↑マジすっか?

531 :

1年以上だろ?でも、31万時間も噴射してるんだぜ?信じられないだろ

532 :

なんせ全力噴射(太陽光多い近日点付近)でも20mN(2g重)だもんなあ。
第二期軌道変換は400m/secの加速なんだけど、500kg近いはやぶさをこれだけ加速するには
この最大加速でも116日かかる。実際には時々軌道測定のため止めたり、太陽から遠くて電力
不足の時はエンジンを2つとか1つにして飛ぶので、1年以上かかる・・・

534 :

単純なLEDだって31万時間も使えないだろうに

537 :

えとえと、するとイオソエンジソAって一度もつかってないですか?
イオンエソジンDばっかり働かされてかわいそうなので、DをすこしやすめてAもつかってあげるとよいとおもいます
(一度もつかってないんじゃ、イザと言う時に使えるかどうかもわからないし)

538 :

>>536
だよな。
そんなに使ってたっけ?と思った。

>>537
確かエンジンAは特性不良とかで待機だったはず。
新品で怪しいエンジンより古いけど快調なエンジンを使った方がいいのではないでしょうか。
今現在ちゃんと動くBCDを止めて怪しいAを使う理由もない気がする。
いざというとき=もう他に頼ることができないとき、だと思うので、Aが動かなければもうそれまでだし。
それに、これからはやぶさは遠日点に向かう軌道なので、当分は電力が乏しくて、イオンエンジンは
2基か1基しか稼働できない時期が続くと思う。その間Dを休ませることはできると思いますよ。
もしかしたら最後まで3基動かす必要なく、BCだけでいけるようにしてるかもしれないし。

539 :

帰還開始時から1台運転で累計8000~10000時間吹かせば帰還できると言ってたから
イオンエンジンの心配は少ないと思う。

540 :

やっぱり一番心配なのはZ軸RWだよなぁ

かぐやもRW不調に祟られているし、いやな予感が・・・・これ以上川口先生&運用チームを神にしないでくれw

541 :

川口先生の軌道計算は既に魔術師を越えてネ申レベル。
ただ、スラスタを正しい方向に向けて噴かせられなくなったら軌道計画どおりの⊿Vが得られないじゃないか。

>>538
詳しい説明ありまと~。
特性不良じゃしかたないですよね。

542 :

>>541
「姿勢制御ができてなくても、正しい方向に向いたときだけ噴射する制御プログラムを入れて対応しました。」
なんてやってきたりしてw
今からだとそんなことしたらまにあわないのでないだろうけど。

544 :

討ちてし止まん

545 = 542 :

>>543
IRUって航空機のILSみたいなもん?
スラスタとRWとこれが壊れても何とかするめどがあるというのか・・・・

546 = 542 :

>>543
あ、>>542で間に合わないというのは開発じゃなくて、>>542のような方法だと有効な噴射できる
時間そのものが短くなり必要な加速を得る時間がなく間に合わないという意味で。

たぶん>>542みたいな浅知恵じゃない「その手があったか!」って
ビックリドッキリ運用なんだろうなあw

見たいけど、見たくない・・・
全てが終わったら公開してほしいな。

547 :

> 「その手があったか!」ってビックリドッキリ運用
たしかに。「のぞみ」の時の1ビット通信といい積分受信といい天頂方向のスイングバイといいビックリドッキリだったな。

はやぶさも通信途絶後も
「はやぶさ」探査機は、受動的にも安定となるよう設計されており、現在のコーニング運動は、最終的には +Z 軸まわりの純スピン運動に収束していきます。
といっていて、本当に通信再開できたし、キセノン生ガス噴射といい、たいしたもんだ

まあ本当はこういう苦労なしで無事運用できるのが一番なんだろうが



549 :

>>543
うお、マジで目途立っちゃってるんだな…
これも今後標準搭載になるんだろうかw

550 :

>>549
嫌な標準搭載だなw
これを活用することが無いに越したことは無いw


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について