のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,961人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】上空180キロ「超低空衛星」開発へ、イオンエンジンを推力に 3年後打ち上げ目標 JAXA [10/27]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
651 : 名無しのひみつ - 2007/11/20(火) 23:42:33 ID:Hn91dpHR (+33,+29,-30)
>>649
くわしく知らないが、大丈夫なんでないだろうか?

だって世界中で観測用の高高度気球ってあげられてるはずだもの
652 : 名無しのひみつ - 2007/11/21(水) 00:05:40 ID:8CKgDjUO (+30,+30,-75)
気球の表面は非常に薄く、膨らんだ量は巨大なんだろうけど
金属部分がある程度ないとレーダーには、その金属部分
しか写らないような気がする。かなり弱い反応か
解像度以下。
また光学観測はできるが、それを発見するには目視で
見つけないとダメだと思う。
50km高度の風船を見たときに雲との違いが
分かるかが妖しい。
10kmのジャンボジェット機がかなり小さく見える
ので、風船は更に40km先で(ry
653 : 名無しのひみつ - 2007/11/21(水) 06:19:51 ID:QrDDFkQ4 (+28,+29,-12)
>>647
>気球で観測すればいいじゃん
>気球で観測すればいいじゃん
>気球で観測すればいいじゃん

なんというゆとり発言
654 : 名無しのひみつ - 2007/11/21(水) 06:39:53 ID:dsJYqTY9 (+20,+30,+0)
656 : 名無しのひみつ - 2007/11/21(水) 16:22:43 ID:nVybWxn9 (+33,+29,-11)
>>647
>気球で観測すればいいじゃん

気球もやってて、しかも世界TOPレベル
http://www.isas.ac.jp/j/special/2003/yamagami/03.shtml


日本マスゴミは報じないけどな
657 : 名無しのひみつ - 2007/11/21(水) 16:39:30 ID:sJm/yt6k (+34,+29,-40)
>>656
この前落下に失敗して危なく陸上に落ちる所だったけどな。
結局、海上に落ちていて事なきを得たが。
658 : 名無しのひみつ - 2007/11/21(水) 19:18:34 ID:qhljji8n (+35,+30,-78)
>>650
その高さなら長さ5m弱のスタンダードミサイルで十分到達できるわけだが・・・
でなきゃ弾道ミサイルの迎撃とか無理でしょ。
物証が必要なら、火薬を減らせばいいだけかと。もしくはミサイルにカメラ付けて
爆発前に撮影したりとかさw
659 : 名無しのひみつ - 2007/11/21(水) 23:41:10 ID:F/qZVMya (+24,+29,-12)
ぶつけて破裂させさえすれば良い訳だから、
ただの気象観測用ロケットでも良いわけだしな。
660 : 名無しのひみつ - 2007/11/21(水) 23:54:50 ID:ntuH4iLi (+24,+29,-21)
気球観測で他国の情報収集なんて、半世紀前ならまだしも
661 : 名無しのひみつ - 2007/11/22(木) 21:30:01 ID:wGTADfvt (+18,+28,-15)
高度100km以下だと領空侵犯
662 : 名無しのひみつ - 2007/11/25(日) 13:52:30 ID:+paEsaQH (+29,+29,-8)
>>657
多分日本のマスコミは舌打ちしたことだろうな。
ネタになんなくて。
663 : 名無しのひみつ - 2008/01/02(水) 19:08:34 ID:oofwGfdB (+29,+29,-87)
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
664 : 名無しのひみつ - 2008/01/03(木) 16:43:12 ID:VAgkBCfH (+39,+30,-156)
http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、一段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

(一回の打ち上げで1~10人の人が放射性降下物で死ぬ計算です)

665 : 名無しのひみつ - 2008/01/13(日) 05:10:52 ID:GB4R6uaY (+29,+29,-7)
150Kmなんて低高度なら空中発射式衛星とかもあり?
667 : 名無しのひみつ - 2008/03/27(木) 21:56:38 ID:v36Quv97 (+28,+29,-13)
>>665
ありだろうね。それよりは次期固体ロケット使うべきだけど。
個人的にはH2Bで大量にばら撒きたいw
668 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 06:27:43 ID:T70HOGdX (+24,+29,-27)
JAXA 池上とかいう帰化人に気をつけんといかんな。
「韓国と共同研究・・・」言い出すぞ
670 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 18:58:25 ID:gSK/CllU (+24,+29,-52)
超低空軌道の衛星に超高性能なカメラを載せて、細密な画像を撮る事が出来る軍事衛星を作るのが真の目的です。
671 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 19:06:09 ID:+vZ1eUXL (+24,+29,-3)
まるで航空機と宇宙船のハイブリッド
672 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 19:30:07 ID:sO+ykMFv (+24,+29,-18)
はやぶさよりこっちの実験が先だろ。
なに考えているんだ?
はやぶさのような趣味に国費をつかうな。
673 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 20:07:27 ID:h58T9Zmu (+24,+29,-31)
はやぶさが無ければイオンエンジンはない。
きぼうの方が微妙
674 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 20:29:46 ID:M++jyP9r (+29,+29,-22)
>>664
核融合の爆轟速度ってどんなもんなんだろ?
675 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 20:45:03 ID:LPiNjJK2 (+28,+29,-33)
>>671
飛行機とかよりミサイルかな

イオンエンジンは地上で何も動かせないぐらい非力だから
それぐらい上空180キロてのは空気が極端に少ない
676 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 20:50:37 ID:OOgA+m3s (+27,+29,-21)
>>668
JAXAに池上なんていないよ?
ソースは?
677 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 20:59:32 ID:aqyiZ+dF (+29,+29,-32)
>>678
はやぶさは戦闘機一機分のコストしかかかってない。
きぼうは空母と艦載機がワンセットで買える位コストがなorz
678 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 20:59:46 ID:7n83FMWI (+32,+29,-5)
これで、アメリカに匹敵する偵察活動ができることになったな
679 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 21:08:13 ID:Y8fA0Au7 (+24,+29,-19)
やっぱり日本の科学技術は世界の一流。

マスコミは四流だけど。
680 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 21:13:51 ID:Kd8zpTwA (+24,+29,-19)
立川敬二ってドコモで大失敗こいた奴だろ、大丈夫なの?
681 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 21:30:47 ID:ucqBILOi (+23,+28,-16)
なんでこんな古いスレがあがってるんだ?
682 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 21:52:22 ID:qBLhrkPb (+30,+29,-4)
>>664
宇宙戦艦は、地上に寄港できなくていいと思う。
683 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 22:12:49 ID:gJlZKn4O (+24,+29,-4)
技術を盗みに来る国が近くにあるから注意せよ
684 : 名無しのひみつ - 2008/03/28(金) 22:23:29 ID:7n83FMWI (+25,+27,-8)
将来的にはSSTOにもこの技術を応用したい
685 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 14:41:07 ID:UZECIhc6 (+31,+29,-8)
日本が出来るくらいならとっくにアメリカがやっている。
予算取るためにやってるだけだろ。
686 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 14:58:01 ID:jtDDYnsG (+46,+29,-69)
>>685

>>1
>イオンエンジンは、小惑星探査機「はやぶさ」でも高性能が実証された宇宙機構の独自技術。
687 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 15:09:46 ID:UZECIhc6 (+35,+29,-41)
>>686
超低軌道で大気の抗力に勝って3年間も飛び続けるだけの推力を出せる目処は
付いているのか。そこが一番問題なわけだが。
688 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 15:11:12 ID:TGWswJG/ (+38,+29,-64)
>>686
構想は昔からあっただろう。推進剤にアルカリ金属を使うとか、不活性ガスを使うとか・・
ただ、使い道が認識されていなかったのでは? なんせ推力がショボイから、
インパクトとか訴求力では負けちゃうよな。
689 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 15:17:14 ID:TGWswJG/ (+30,+29,-48)
航空機の空中給油を思い出した。推進剤が少なくなってきたら
「地球軌道上給油」で満タンにするとかwww
690 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 15:20:17 ID:UZECIhc6 (+44,+30,-72)
>>686
ちなみにイオンロケットはアメリカの技術だ。親父が持ってた
40年前発行の科学本にもちゃんと原理と将来性が載ってた。
日本の独自技術なんて適当なこと言うなよ。アメリカもヨーロッパも
既に一部の宇宙計画で採用済みだ。
691 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 15:22:50 ID:fkniroJy (+14,+28,-1)
お前馬鹿だろ
692 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 15:34:46 ID:8kTaIvdG (+39,+29,-47)
>>690
惑星間航行に使えるほどの耐久性と推力を兼ね備えた現物の実用化に成功してるのは、現在のところ日本だけなんだよ。
693 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 15:45:17 ID:FkoXjYVw (+25,+29,-16)
糸つけたら凧にならない?
694 : <丶`∀´ - 2008/05/18(日) 15:49:51 ID:Es/9b0At (+24,+29,-22)
これもウリの技術ニダ!
日本人はまねばかりニダ~

と ファビョりますか


695 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 15:53:09 ID:TGWswJG/ (+31,+29,-20)
>>693
「イオノクラフト」 とかの話だろう。絶対やめれとは言わないが。
697 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 16:02:00 ID:UZECIhc6 (+51,+30,-155)
>>692
×実用化に成功してるのは
○採用したのは

他国は技術的困難から失敗してるわけではないだろう。
必要に応じて採用してるだけ。失敗とか成功とかそういう
次元の話ではない。ソ連は1970年代からスラスタと
して実用化しているし日本独自の技術でもなんでもないだろう。
アメリカあたりは本当にイオン推進が必要になったら日本など
足許にも及ばない遥かに高度な技術で実用化してくるよ。
他がやってないから自分達にしか出来ないと思い込む単純馬鹿な
発想はいい加減止めたほうがいい。
698 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 16:04:58 ID:mcEgCiqj (+19,+29,-2)
うっかり裸で日光浴できなくなるなぁ
699 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 16:29:37 ID:8kTaIvdG (+33,+29,-27)
>>697
・・・なんでそんなに必死で日本否定してんの?
半島の人?

「現時点」で、最高性能のエンジンを実用化してる
ってのは事実だろうが。
700 : 名無しのひみつ - 2008/05/18(日) 16:50:55 ID:lSlty/Vf (+4,+29,-92)
高度180キロの極低軌道に400~600キロのペイロード投入か。

これ、静止トランスファー軌道に投入する場合だと、何キロぐらいの投入能力があれば足りるんだろ。
カメラの改造度向上もさることながら、低スペックロケットでも活用できるってのが良いよね。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について