のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,924人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】上空180キロ「超低空衛星」開発へ、イオンエンジンを推力に 3年後打ち上げ目標 JAXA [10/27]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
501 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 15:33:10 ID:4LAzxqr8 (+34,+30,-47)
>500
>翼が付いていたら、落ちてこないとでも思っているのか?

ファンタジー世界では「翼」とか「羽」がついていると、空中にとどまれる
ことになっているらしい。大気圏外は知らんがなー。
502 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 16:58:06 ID:MhjUkDeI (+29,+29,-26)
>>501
あれは翼型反重力パネルです。
503 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 17:15:54 ID:Wm0qH8B+ (+35,+29,-6)
>498
吸い込めるほど空気は濃くない

>499
揚力が発生するほど濃くない
504 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 17:41:03 ID:Nf3s4kaL (+36,+30,-165)
>>503
充分に濃いよ。
宇宙研の某研究室(※)では大気中の酸素を作動ガスとしたイオンエンジンも研究している。
※要するに、10/29のトピックスを書いた國中教授でつ。



うがった見方をすれば、JAXAは「はやぶさ2」計画を円満に潰すために、
軌道計算の川口教授を、月・惑星探査推進ディレクターに任命し、
宇宙推進系の國中教授を超低高度人工衛星をやらせるのかもよ。

目障りなプロジェクトを潰すためには、スタッフを別プロジェクトに
引き入れるのが一番スマートな解決方法ですから。
506 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 19:48:33 ID:Nf3s4kaL (+33,+29,-1)
意味不明だねぇ。
人工無能プログラムなのかな。
507 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 20:09:14 ID:NdmiB8DM (+15,+27,-10)
高解像度カメラを載せればどのくらい見える?
教えてエロイ人
508 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 20:24:49 ID:bAzQcblX (+37,+29,-52)
>>506
日本語が読めれば505のレスに対して
「高度100kmのものではない」とか
「高度180kmの大気濃度でも十分使える」とか
いくらでも言えることはあるだろ
(実際どうだか知らんので、上の返答は単なる例)
510 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 21:18:13 ID:v1NcKyC8 (+24,+26,-24)
スペースシップワンは高度100kmで限界
100kmと180kmでは空気の濃度はまるで違うから
511 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 21:29:59 ID:HuSYBSNs (+24,+29,-34)
しかし、こういう野心的な計画が実現するとは
JAXAもまんざら捨てたものではないな
512 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 21:36:59 ID:Nf3s4kaL (+33,+29,-59)
どちらも熱圏で、紫外線で電離した酸素プラズマの世界。いわゆる電離層。

まるで違うってどのくらい?
1万倍ぐらいか(笑)
514 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 22:20:12 ID:RPLXMJFE (+34,+30,-181)
いずれにしても最終的には、「反重力装置」のような重力制御技術が、今後の宇宙開発には避けて通れない必須の技術となるだろう。
たとえば地球に最も近く、地球とほぼ同じ重力を持ち、かつ濃密な大気の金星の有人探査を考えるとき、いったいこの惑星から離陸するにはどうしたらいいのか考えたことはあるだろうか ?
「反重力」の技術なくしてその地獄のような星からの脱出は考えられないのではないのか。

既に最も卑近な惑星探査であるはずの金星探査からしてすでにこの重力制御技術を要求しているのである。
515 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 22:29:33 ID:77Mi3vBg (-3,+29,-6)
>>489
まあ同じことですね
チョンだバカには分からんだろうが
516 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 22:46:46 ID:bAzQcblX (+32,+29,-19)
>>512
だからどれくらい違うかをみんなに説明すれば話が進むわけだよ
互いに違うだの同じだのと言うだけじゃわけが分からんわな
517 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 22:50:53 ID:nC+y5jFV (+29,+29,-20)
>>504
酸素をイオン化するなら、オゾンホール対策になっても一隻二兆
だよね。
518 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 23:24:19 ID:a7UYotzX (+29,+29,-10)
>>514
>卑近な惑星探査

それは金星じゃなく火星じゃねーの?
519 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 23:26:53 ID:Wd+zYHoQ (+31,+29,-46)
>>485
アホか?>>477の趣旨を理解しろよ…
その「周りの鉄」とやらの質量はどの程度になるんだよ?ってことだろうが
520 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 23:39:44 ID:+sdJe03M (-29,+29,-21)
>>513
低高度の薄まり方とは同じではない、
この辺になると一気に薄くなる
一気に薄くなるのは極地のほうの影響だろうな。
521 : 名無しのひみつ - 2007/11/03(土) 23:54:02 ID:bAzQcblX (+27,+29,-42)
そこらへんの粒子を使ってやるならイオンエンジンより
磁気セイル的なものを使ってみてほしいわ。電離層ならいけるんじゃないの
523 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 00:12:15 ID:FzmrYynV (-24,+29,-41)
>>520
見当違いな言い訳だな。
未開人の酋長(ex.松本ちずお君)が説教しているみたいだぞ。
525 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 04:38:42 ID:Np86V7Kh (+19,+30,-37)
>524
ギリシャ語の「クセノス」が語源だから。

嘆かわしいことに野蛮なイギリス語圏の人間は「ゼノン」と呼びますね。
527 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 05:38:54 ID:Y73FM0Bc (+34,+29,-28)
>>493
俺は劣化ウランだと聞いたがね。
528 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 10:25:02 ID:FzmrYynV (-3,+30,-224)
>>523
地上80kmから上の大気は酸素が大部分。
酸素が太陽からの遠紫外線でイオン化している。
だから電離層って言うんだよ。

気圧は、地上の100万分1~1000万分の1程度で、
温度が100~1000℃ぐらいの酸素イオンの空間になる。

その中を電気推進(太陽電池が動力)の衛星が、数百℃の薄い大気を
進行方向から吸いこんで、イオンエンジンで加速して噴出して推進力を得る。

技術的な課題は無茶苦茶多いけど、理には叶っていると思われ。
大気が濃いところでは、摩擦も増えるけど、推力も増えるから軌道維持システムとしては理想。
530 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 10:28:38 ID:FrL0B11V (+29,+29,-17)
>>527
どの核弾頭のことだかわからないが、少なくともM88は複合材だったと思う。
531 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 10:45:22 ID:F3yatnVL (+27,+29,-36)
>>528
しかし酸素原子となると原子量16か。平均29程度の空気、131のキセノンよりだいぶ小さくはあるな。
濃度を上げるとなると抵抗も増えるんで、速度を稼ぐことで補うしかないか?
532 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 11:12:30 ID:FzmrYynV (-9,+29,-135)
前面から7.9km/sで希薄大気を取り入れて、30km/s程度に加速して噴出するだけ。
推進力は分子量ではなく、噴出総重量で決まるのだから別にキセノンで無くても構わない。
その分沢山取り込めば問題なし。

問題は酸素という活性の高い物質に耐えられる強靭な加速電極じゃないかな。
それがシステムの寿命を決定すると思われ。
533 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 11:18:51 ID:F3yatnVL (+34,+30,-163)
>>532
キセノンと違う問題として、推力を稼げるだけの酸素を集めようと前方投影面積を増やせば、
とりこめない酸素原子が作り出す抗力が馬鹿にならないとおもうのですよ。
衝突時に機体にエネルギーの一部(大部分?)が移ってしまうので、
実際には7.9km/s→かなり遅い速度(ここで抗力発生)→30km/sに加速 で、
大変かなあ・・・と。
それを解決するめどがあるからぶち上げてはいるのだろうとはおもいますが、
推進剤自前の単純なイオンエンジンよりは苦労はすると思う。もちろん原子状酸素も大変だけど。
534 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 11:20:24 ID:F3yatnVL (+32,+29,-7)
構造を見たいなあ。
絞りのない筒みたいな物なら>>533の心配は無用か。
536 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 12:13:49 ID:F3yatnVL (+23,+29,-134)
>>535
吸入部に入り込む気体分子が、衛星側は無視した完全弾性衝突しかしないならそうだけど、
実際には壁面にあたった時に吸気側は温度上昇し吸気気体分子速度は落ちるよね。
その結果、必要な加速は7.9→30km/sではなく、たとえば3→30km/sになり、しかも7.9→3km/sに相当する分の
抗力がその機構のために発生するのではないか、というわけです。
推力は発生するが、推力発生のためのエネルギーは増し、抗力も余分に増えると。

システムの問題というならシステムの問題だけど、根本的な問題でもあるんじゃないかな。
537 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 13:24:00 ID:rpQotyAM (+15,+30,+0)
538 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 13:54:56 ID:vRTjBg0Y (+25,+30,-37)
こういう技術は防衛省が開発するもんじゃねーのか?
少なくとも費用負担しろよ
539 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 14:11:28 ID:oZrq3qUr (+29,+29,-25)
観測衛星に何で防衛省が金出さなあかんの
540 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 14:51:51 ID:ewa4DksJ (+19,+29,-18)
 偵察衛星に何故、国防省が金を打算
541 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 15:25:41 ID:ce48RrZG (+24,+29,-15)
その微妙な酸素原子を回収せず、磁場と超高電圧をかけてそのまま加速できないのか?


542 : ガムはロッテ チ - 2007/11/04(日) 17:53:15 ID:tAewhBoD (+24,+29,-18)
MHDは一応NASAとか大学ぐらいのレベルの基礎研究段階だな。
543 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 18:15:18 ID:ZTqGb7Tb (+24,+29,-11)
この高さの上層大気とかブラズマとかのデータが連続して取れりゃ面白そう
544 : 名無しのひみつ - 2007/11/04(日) 18:46:32 ID:2MuKhpcc (+24,+29,-3)
これは素晴らしい防衛力になりそうだ。
545 : 名無しのひみつ - 2007/11/05(月) 07:01:02 ID:8lgYsSpS (+28,+30,-56)
>>539
むしろDARPAを見習って、少しでも軍事的に活用できそうな新技術には防衛省は糸目をつけず金を出すべきだろう。
546 : 名無しのひみつ - 2007/11/05(月) 07:09:33 ID:RoI85doW (+29,+29,-11)
どうせいつも通り使用中にエンジンが故障して流れ星になるだけだろ
547 : 名無しのひみつ - 2007/11/05(月) 09:47:41 ID:fopFLN3u (+19,+29,-8)
知りもせずに何言ってんだこのゴミは
548 : 名無しのひみつ - 2007/11/05(月) 11:00:43 ID:hCTX2XoH (+28,+29,-19)
>>546
いつも通りと言うからには具体例をあげて欲しいものだな
549 : 名無しのひみつ - 2007/11/05(月) 16:47:09 ID:7K7eJgvQ (+24,+29,-5)
ザンボット3とか言ってる奴恥ずかしいから辞めれ
550 : 名無しのひみつ - 2007/11/06(火) 04:06:11 ID:ZKnSGmaO (+28,+30,-33)
>>123
何いってんだ 宇宙空間じゃあるまいし推進剤なんてもってく必要ない
周囲に希薄大気があるんだからそれをイオン化すれ

イオニックブリーズ
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について