のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,668,508人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【AMD/ATI】 RADEON HD46xx Part22 【4670/4650】

AMD覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

901 :

それでS端子くんは、なんでリテールファンの調整も出来ない46xxにしがみついてんの?

902 :

粘着乙

903 :

>>901
キモ杉wwwwwwwwwww

913 = 911 :

cccセットアップ後になにかデバイスに直接干渉するソフトウェアとかドライバとかOSに組み込まれたり
レジストリとかXMLとか間違って修正していたりすると、部分的に項目が消える事はしばしあるけどね。
まぁcccはあくまでフロントエンドだから、直接デバイスに信号をおくりつけるミドルウェア的なものがあれば
cccはなくても構わないと思うんだが。

互換性があるかどうかまでは関知できないけど、例えば ati tray toolとかね。

918 :

で、同情して欲しいの?それとも自分で買った4650がクソ過ぎて自虐PRしたいとか?

919 :

せっかく報告してくれてるんだからそういう言い方はやめようぜ。

920 :

AGPスロット付きのマザーって・・・何年使い回してるんだよ。

922 :

ASUSの爆音に慣れてしまった自分が怖い

924 :

最初にS端子の話題出した者です
なんか荒らっしゃってごめんなさい
シアターモード出力先にS端子接続でブラウン管TV使ってます
液晶よりブラウン管の方が見やすいので今後も使いたいのですが
5000シリーズではS端子ないので残念です
4670壊れるまで使い続けます

925 :

>>924
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/?P=2

2011年以降に製造する機器は,アナログ端子にはSDTV映像のみ出力でき,HDTV映像の出力はできない。
2014年以降に製造する機器は,HDTV,SDTVを問わず,アナログ端子に映像を出力してはならない。

5年前に決めたこの取り決めがあるのでもう新製品で復活する事はないです
4670を大切に使ってやって下さい

926 :

GeForceなんか190.62以降のドライバだとS端子もコンポーネント出力もまったく映像出なくなるからな
おかまいなしにこっそりとサポート打ち切るNVIDIAまじばねぇ

927 :

>>925
制限なんてチート汁。

931 :

ATIのHDMIAudioは再生デバイスしかないので、
サウンドカードを複数枚同時使用している環境だとうまく共存できないよ。

なので俺のE2420HDには4670AGPから映像だけHDMI経由で液晶に写して
音声はGPUのHDMI経由ではなく、サウンドカードの光端子経由で直接アンプに送っている。
他のサウンドカードとの連携は録/再別にケーブルを繋いで全部のデバイスを使えるようにしているし
OSとは独立させてキャプチャカード用に音声デバイスを確保したりとかいろいろやってるわ。

もしATIのHDMIAudioをOSの再生デバイスにしていると、スピーカーを1系統で共有していると
マザーや他のサウンドカードの音を無視してHDMIAudioだけでやりくりしようとするから
他のサウンドカードで録音したものをプレビューする時に音が出ないとかつまらない不具合が起こるよ。
光端子をつけろとは言わないが、せめてLine In/Outのピンぐらいつけてくれればよかったのに。

ATIってほんとその辺の気が利かないよね

932 :

>サウンドカードを複数枚同時使用


何のためにんな事する必要があるんだ?

934 :

>ATIってほんとその辺の気が利かないよね

分かってると思うけど要望出さない限りスルーですよ。
まあこんな態度のでかい少数民族に振り回されるATIも気の毒ですね。

935 :

同感。
そんな特殊な奴から見れば全てのパーツにケチつけてそうだよなw

939 :

アンインスコして昔のを入れなおせば普通に戻ると思うが

942 :

単に環境依存してるだけじゃないの?
俺のhis4670(ccc10.6)のダイナミックコントラストはふつーに機能してるけど?

>>938
そういう微調整をするときはその都度
プロファイルを作って切り替えるぐらいやったほうがいいよ。
cccの微調整はXMLとレジストリに残ってるはずだけどさ

943 = 940 :

>>942
そうかもしれないね
自分はPC暦は15年ぐらいだけど、ブランクも合わせると30年ぐらいになる。

上の強制なめらかオフでも最初の画像が荒れるmp4もあったので戻したのも已む無しかなと思ってる。
一応HIS4670 1Gね
環境はXP SP3 でPenDね

944 :

このスレにも結構年配の人がいるのな
自分のPC歴もApple2からで32年くらい
じじいだわ(笑

945 = 942 :

PC暦なんて久しぶりにみたわ。

俺は中学時代にクラブで使ってたAmiga 1000から入ったから概算で24年か。
いまじゃ充分おっさんだなw Amigaは高校の時も私物で手に入れてメガデモ
組んだりして遊んでたけど。あの頃が一番パソコン弄ってて楽しかった気がするw

946 :

そんないい歳したオッサン共がスレ違いの話題で盛り上がっている、と。

947 :

おっさん達の趣味をバカにするようなレスはやめてやれ。

948 :

私が最初におやじに買ってもらったやつは
日立のベージックマスターレベル3だぜ
凄く高かった記憶がある。

地元のショップでたまたま5770Stormが
安かったので買ってしまった。
でも4670もサブでまだ使ってますよ。

949 :

Apple2だのAmigaだのお金持ちな人多いな
俺が最初に買ったのはマイコン入門に付録でついてた
PC-6001の実物大ポスター(良い子はこれで我慢してね)だ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / AMD一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について