のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,476,086人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【無音ファンレス】Inspiron Mini 9 Part35【SSD】

    SSD覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : - 使い道 + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    853 :

    WWANコネクタに自力でminiPCIeコネクタハンダ付けした。
    半日かかった。疲れた。
    しかし肝心の無線LAN&BTコンボカードがコネー

    854 :

     

    857 :

    バッテリー死亡した。
    BIOSあげても駄目だなあ、アップダテしてるときは充電してるみたいなんだけどな

    859 :

    >>853
    >>814
    >>821
    こんな報告あっから付けてないが
    動いたら報告ヨロ

    860 :

    …ちょうどさっきまで格闘してたよ。
    認識はするんだけど何故か「タイムアウト」とか出てWLAN、BT両方とも使えなくなってしまう。
    iniファイルを見る限りタイムアウトとはPowerSave状態になってしまってる状態らしい。
    ドライバインストール直後の再起動する前にだけ何故か使えて、BTもWLANも繋がるのを確認したし
    元のWLANカードが入ってるスロットに挿しても同じだからハンダ不良ではないらしい。
    ドライバを色々入れなおしても変わらん…
    何かシステムも不安定なんで明日OSから入れなおしてみるつもり

    長文すまん
    あと>>814さん他Bluew 2310導入実績のある方、アドバイスがあればお願いします。

    861 = 860 :

    …眠さで朦朧としてるせいか随所で日本語おかしいな
    気にしないでくれ

    866 = 860 :

    >>864
    色々ノウハウありがとう。
    BTありなしでマザボの電源管理自体違うのかもしれないですね。
    他にうまく行ってる人のBTありなしがわかれば切り分けできるかもですが…
    俺ももう一台BT無し機を買って試してみようかなぁ…

    ちなみに、インストールフォルダをまるごとコピーして純正ソフトをアンインスコ後
    直接ドライバ当ててもダメでした。
    やはり純正のソフトじゃないとBTやWLANのON、OFF制御できないみたいで。

    867 = 860 :

    …と思ったらうまくいったっぽい。

    ヤケクソで公式サイトのドライバ、二番目のUSB Dongle用をインストールしたら
    何の問題もなくすんなり動きやがった…
    再起動したり切り替えツールのアンインストールもしてみたけど今の所うまくいってるっぽい。

    あと余談ですが
    純正の管理ソフトが動いてない状態でWindowsフォルダのUSBWBLANG.iniをいじると
    表示が変更できます。
    「スのアダ」や「関して」でソフトが終了するなど突っ込みどころ満載の日本語も直せます。

    >>864
    お付き合いいただいて本当にありがとう。動いてるという報告だけでもマジ心強かったっす。

    868 = 860 :

    長文連投誠に申し訳ない
    思いつく限り今回のTipsを書いておく

    ・mini-PCIeコネクタはココで買った。
     ttp://www.aitendo.co.jp/product/1360
     高さ5.5mmが隣のSSD用コネクタと同じ。
    ・ボードの固定にはSSD用の固定ナット?を半田ごてをあててひっぺがして使った。
     ヘタにペンチとかをあてるとそっちに熱が逃げるので、真ん中に半田ごてブッ挿してグリグリした。
    ・無線LAN、BTのアンテナはそのまま使える

    869 :

    原因不明だが、動いていた方の機械もタイムアウトする様になった。
    内蔵BTの干渉説は違ったと言う事で・・・

    >>867
    情報ありがとう。現在USB Dongle用をダウンロードしています。
    落ちるスピードが遅いので、後で結果報告します。

    私はヤフオクでGETしたジャンクのマザーからコネクタと固定金具を
    取り外して使いました。

    固定金具の無い人は、マザーの固定螺子で5mm程度の品物を探し、
    削って使えばOKかと。電子パーツ屋で5mmのロングナットを買っても良いね。

    870 = 869 :

    DLするのに4時間近くかかった(激汗)

    情報通り旨く繋がりました。ありがとうございます>>867

    872 :

    BTですか・・・ジャンク基板を削ってみました。
    何か判りませんが5、6番ピンにも信号が来ています。
    2、7番ピンは空きです。

    きゅんスレにも書いておりますが、mini PCI expressの49、51ピンにも
    USBぽい差動信号が来ています。

    ===参考===
    お勧めしませんが、これらの書き込みを見て半田付けしようと思った
    人向けに私がmini PCI expressコネクタの半田付けを行った手順を
    書いておきます。

    取り付けるコネクタのパターンには半田が残っています。
    無鉛半田みたいですので、半田の融点が高そうなので半田吸い取り線で
    除去します。除去後はシンナーで掃除します。

    接点部分に無洗浄フラックスを塗ります。

    コネクタの両端の固定部分を半田付けし、端子部分にも
    無洗浄フラックスを塗ります。

    半田付けします。隣とブリッジした場合はあきらめて次を半田付けします。

    ブリッジした部分は半田吸い取り線で半田を吸い取ります。
    目視で隣のピンとブリッジが起こっていないか確認します。
    半田吸い取り線を使った場合はシンナーで掃除します。

    面倒な場合は全部の端子をブリッジさせながらごっそり半田付け
    してから、全部を半田吸い取り線で吸い取ります。

    手に負えなくなって、取り付けたコネクタを外す方法。
    チップクイックと言う低温半田を買ってきます。チップクイックを
    ごっそり付けて外し、外した後は半田吸い取り線でチップクイックを
    吸い取り、最後にシンナーで掃除します。



    875 :

    >>873
    ショートカットで起動させることできないかな?

    883 :

    そんなの再生すんなよ

    887 :

    ターボSSDでおすすめ設定ある?

    最近プチフリが目立つようになってきた

    889 :

    まずは服を脱いでください

    890 :

    なるほど、全くコマ落ちしていない訳でもなさそうなのですね。

    MPC-HCですか・・・私はgomなので、今度試してみます。

    892 :

    ところでみんな、コレ何に使ってる?
    外出先でメール見たりオフィス文書見るようなビジネス用途?
    それとも家?

    せっかく買ったのに年に何回も起動しない俺orz
    衝動買いって怖いねw

    893 :

    >>892
    旅先では携帯やリナザウの充電器。
    職場では無能。
    自宅では枕もとのエロ本。

    894 :

    >>892
    自宅でメイプルストーリーとインターネット。
    あと画像と音楽入れてる。

    895 :

    BIOSうpだてミスって起動しなくなっちった!www
    復旧できるかのぅ…

    896 :

    ソファーで膝の上で常にながらネット

    897 :

    ああああ液晶割れた・・・

    ジャンク品や換えパーツ無いかなぁ?

    899 :

    発売して速攻買ったの使ってるが、スペア買っておくんだった。
    もっといいのでるかも・・・って思ったけどでない。

    モニタしめると ぱたん ってなってかわいいんだよなこれ

    900 :

    >>899
    しめたら ぱたん ってなるのは当たり前だろpw


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / SSD一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : - 使い道 + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について