のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,804人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙人】知的生命体は自滅するか? 宇宙物理学者・佐藤勝彦 [北条怜★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

自滅してないから今がある

302 :

宇宙人が見つからないのは地球の科学力が低いからだ
ハッブルでもダメだったが、ウェッブが見つけるかもしれない 
宇宙人の痕跡を・・

303 :

知的生命体は必ず自滅するってのは、現在の地球見れば明らか、とすら思えるわ
環境破壊に食料や資源枯渇、そして核戦争。これらを何千年何万年も続けられる訳がない
人間は欲望を抑えられるほど進化してないし、できない
それを進化させるにはあまりに時間が足りない、その前に自滅するんだろう
特に核戦争は絶対に起きる。キューバ危機や現状見れば明らか。
狂った指導者は必ず出てくるし、これを毎回防げるわけもない
今のカス国家の連中だってまだはるかに理性的だった、とか言われるような人物が出たら終わり

304 :

戦争で世界の経済がどん底になることはあっても絶滅するとか断定してたら宗教と一緒

305 :

>>303
ホーキング博士もあと100年と言ったしなあ

306 :

たかだか月までしか有人で行った事がない人間が知的かどうか知らんが、理として地球に害を与える生き物は淘汰されていくんだろう。欲深い罪深い生き物は地球の摂理によって

307 :

宇宙物理学者って宇宙で研究しないの?

308 :

進化の壁だっけ?
地球現世人類はそろそろ?

309 :

知性があれば高等生物というのは、人類の思い上がりだよなー

310 :

>>307
宇宙物理学者が宇宙に行く必要は無いよ
この先生はビッグバンでの急激な宇宙の膨張(インフレーション)を理論的に説明した人

これにより我々の宇宙は、光で見える範囲だけでも直径1000億光年ぐらい、
宇宙全体ではほとんど無限大のサイズまで膨張したと考えられるが、
(兆光年、京光年どころか無量大数光年ですら全然足りないぐらいケタ違いに大きい)
現状の宇宙に残る痕跡からほぼ正しいことがわかっている。

311 :

人間と比較できる対象なんていたっけ

312 :

>>307
理論物理学は実験で得たデータがあれば研究を進められるけど、実験物理学は宇宙に行ってデータ取る場合もあるよ
よくISSで宇宙飛行士が実験してるでしょ

313 :

>>303
>>305
一つの可能性としては他の星へ早期に移住することだな
別に他の星系とかでなくてもいい、火星でもいいからそこで自給自足できるようになれば
たとえ地球人が全滅しても火星に人類は残る
そしたらまた地球に再移住すれば良い
他の星に住むのが普通になればそれまで文明が持てば簡単には滅びない

314 :

>>298
ヒトは複雑系化しすぎだよな。システムとしては不安定。

316 :

この人の書く一般向けの本は実に分かりやすい
なので何言ってるか気になるのにこの先は有料ってwwwwwwww
ふざけんな!

317 :

たんぱく2種あれば泳ぎ出す 自ら動く「最小の生命体」作製に成功 [蚤の市★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669886789/


こういうの見ると生命って割と簡単に誕生しそうだな

318 :

>>317
これすでにある細菌を魔改造して
新しい細菌を作りましたって話だからなー

プラモに例えると、売ってるプラモ買ってきて魔改造して別物にしましたって話で、
原油を掘ってそれを精製した樹脂を使って自作の金型に流し込んで新しいプラモ作ったって話とは違う

319 :

米国防省がUFOを公式に認めた!って騒いでた馬鹿を思い出した

320 :

>>319
認められてるぞ
それってただ正体不明な現象の事で正確にはUAP
まぁ予想通り中国の仕業とか言ってるけどな

321 = 319 :

>>320
そう言うとり方じゃねーよ

322 :

宇宙人wwww
地球外知的生命体wwwwwwww
オタク風情が宇宙物理学とか銘打てばイキがれると思い込んでマジ笑わせるwwwwwwwwwwwww

323 = 320 :

>>321
なるほど超常現象スピリチュアル的なヤツね

324 :

最近ガチで地球の人類以外に知的生命体はいないと思えてきた
いたとしてもサルどまり サルと人間の差が大きすぎる
二足歩行による脳のほんのすこしの進化の差が絶対乗り越えられない壁
この大宇宙に知的生命体は人類だけ あとは動物園

325 :

>>324
いいね、ムーに自説を投稿してくれ

326 :

どうでもいいが324がムーである必要性ってなに?
同じ調子で宇宙のどっかに知的生命体がいるって言ったって別にムーとか関係ないよね
確率上は観測範囲内にある宇宙での知的生命体は地球だけってのは普通にある説だし
以前にも板でスレ立ってたし。そっちのが真説かもしれんわけで

327 = 325 :

>>326
少しこちらの性格が悪かったな、謝るよ
なぜかというと断定が早いし人間がそもそも動物から発達した存在である事を忘れている
予測される文明モデルとしてはまだ動物と大差無いんだ
勝手に大層なランク付けや否定的な仮定をしても仕方無い

328 :

>>1
生存競争

進化

生存競争

進化

生存競争の争いで死滅って感じかな~

329 :

星の中で地球だけが特別、生命の中で人間だけが特別という考え方は宗教っぼい
我々は神が作った特別な存在でなければならないという考えが根底にある

330 = 326 :

内容については他の人に任せるとして一応言っとくと俺324じゃないよ
謝られると少々困る

331 :

わりと直近10万年さえ結構人類亜種いるんよな
サピエンスだけになったのはほんとに10000年前頃くらいしかない

332 = 326 :

>>329
俺は宗教とか全くそうは思わんけどな
だって実際いないわけでさ
それに生命って偶然が重なって生まれたとされてるが、物凄く低い確率でしか生命体は生まれないし
知的生命体となると更に低いとされてる。実際にも観測範囲内には計算上は我々以外にはあり得ない、
それぐらい低いと言う科学者もいるしね。それがいっぱいある、なんて方がよほど宗教的、とすら思う
そんなの、神様がいてそういう偶然を意図的に作った、とでもしない限りありえないからね

333 :

>>327
なんでそんな頭の悪さを晒していけるん

334 = 326 :

観測可能な宇宙に地球外生命は存在しない?
新しい現実的な生命誕生シナリオ
http://nazology.net/archives/51800

>たまたま高度な生命活動を可能にするRNAが生まれる確率は、恐ろしく低いものになります。
>これは例えるなら、猿がでたらめにタイプライターを打ったら、偶然シェイクスピアの小説が完成した、
>と言われるくらいの確率です。
>どうすればそんな低確率から、生命を生み出すような意味あるRNAができるのでしょうか? 
>これまで、様々な議論が繰り返されてきましたが、その理由を説明できる理論は見つかっていません。
>しかし、新たな研究では、単純に宇宙の広さとRNAの複雑さを元にした確率計算によって、
>本当にたまたま偶然宇宙に生命が誕生したと説明しています。

>生命科学の研究では、自己複製などの能力を持つRNAが生まれるためには、ヌクレオチドが
>40?100個以上つながらなければならないと言われています。

>今回の研究では、ヌクレオチドの結合は最低基準の40個の長さで特定の情報配列を持つRNAが
>生まれる確率を計算しました。それによると、宇宙に必要な星の数は10の40乗個程度となりました。
>RNAの長さが100単位になった場合、かなり明確に生命誕生の可能性が得られますが、この場合
>必要な星の数は10の180乗個です。
>現在人類が観測可能な星の数は10の22乗個と言われていますが、観測可能な宇宙の外に
>広大なインフレーション宇宙が広がっていると考えた場合、ありえない数ではなくなります。

335 :

>>332
今の人類の科学力で生命の誕生する確率を低いと断言してしまうのは滑稽だね
だって宇宙のことなんか我々は何も知らないんだから
何せ人類なんてまだ月にしか行ったことがないんだよ
太陽系の隣りの惑星にすらまだ有人探査することが出来ない程度の科学力しかない
そして太陽系も属する天の川銀河みたいな銀河がこの宇宙に2兆個はあると言われているわけでね

336 = 326 :

>>335
> 今の人類の科学力で生命の誕生する確率を低いと断言してしまうのは滑稽だね
いや数字上、確率上はその通りなんで。しかも確率が1億倍違っても殆ど変わらんわけでね
あと断言というのが、どういう考えでそう言ってるのか分からんが、
まるでいると断言してるようにしか見えないが、もっと生命は生まれやすいはずだ、という理由を
言えない以上、そっちのほうが遥かに滑稽ですよw
残念ながらRNAが出来たの完全に偶然でしか無いなら他に生命は恐らくいない。

337 :

その数字上とか確率上というものが宇宙のことを何も知らない地球人の計算式によって導き出されたものだからね
何の説得力もない
もしエウロパやタイタンで微生物でも見つかったらまるっきり覆ってしまう程度のもの

338 :

幼稚な奴ほどいるってすぐ言うよね

339 :

>>330
そうか
最近コロコロID変えて自演する奴が居るからな

340 = 339 :

>>333
お前がな
頭悪いのはどうみてもお前だよ
自覚無いみたいだから重ねて言うけどもお前のレスなぞ価値無いよ

341 = 339 :

>>336
君は母数を勉強したほうが良いよ
性質を定量化して表現する事自体本来は不適切なんだよなぁ
解りにくいから表現を変えてるんで
つまり誇張が殆どなんだよ
進化論と宗教的批判の問答でも科学は真っ当な批判をしてる
それは例え話よりもっと厳密なものなんだ

342 = 339 :

>>341
訂正
性質を定量化して表現する中で別な話に差し替えるのは本来、ね
定量化する事は大事だけど自動詞と他動詞くらい違うんだよ

343 :

>>340
宇宙の知的生命が人間だけという可能性に反論するために人間が動物から発達してるし動物と大差ないからとかこれまたどうしようもない謎基準持ち出す馬鹿だということを自覚したのでむっちゃ切れてんの?

344 :

>>337
> その数字上とか確率上というものが宇宙のことを何も知らない地球人の計算式によって導き出されたものだからね
で、宇宙のことでお前は何を知ってるの?
大体、知っていようがいまいが、観測範囲内の宇宙が有限であることも変わらないし、
偶然にそれが起こるのは確率上極めて低い事は何ら変わりませんよ?


> 何の説得力もない
いやあるだろ、それすら無いお前よりは何億倍も

345 = 344 :

>>341
> 君は母数を勉強したほうが良いよ
あほですかw
それは記事の東大の人に言えよ、低能。バカにされるだけだろうがねw
そもそもそれで結論が変わる訳もないのに物凄く極めてあんたは頭が悪いw
てか現実見ろよ。生物が生まれるのは完全に偶然に頼ってるわけではない、
という明確な根拠が無ければ極めて可能性が低い現実は変わらん、

346 :

そもそも知的生命体が進化すればするほど簡素的な構造になりかねないよな
人間の好奇心や探究力で科学や生存環境整えたっつうけど 長期的に種を残す為には役に立たない 種を残すのに合理的に突き詰めればウイルスや細菌 はたまた物質的な簡素構造にもどればいいし

知的生命体っつうのは種を残すのに無駄が多すぎる

347 = 339 :

>>343
知的生命体発生確率どころか生命体を探している過程中で生きた生命体すら発見できていないのに
過程すっ飛ばして「知的生命体なんて居るわけがない」とか早々に結論出してる馬鹿だとお前は自覚したから
そんな区切らないキッショイ長一文かいてるんだね、その気持ちわかる

良いんだよわざわざお前の頭の悪さを自分から披露しなくて

348 = 339 :

>>345
いや記事の内容をそこまで肯定してるなら母数がどんなものになるかくらい言及してみろよ
その整合性まで取る気は無いけどな
お前はなぜそこまでキレまくってるんだw

ちなみに俺は地球外知的生命体は必ず居ると思ってる派だよ
同時に地球には居ないだろうと思ってるけどな

349 = 339 :

>>345
>そもそもそれで結論が変わる訳もないのに

ここ理由は?母数って出てきた数字の信頼性を測るものだぞ
もしかして分母と勘違いしてる馬鹿か?
説得力がまるで無いぞ

350 = 343 :

>>347
こちらが示したわけでもない主張を脳内で決めつけさらに発狂しながら一生懸命煽ってきてるけど誰かと誰かが一緒に見える病気なん?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について