のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,427,562人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙物理】宇宙が予想以上の速さで膨張している! ハッブル定数の最新値は既存理論で説明不可能

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : 名無しのひみつ - 2018/03/04(日) 12:52:32.98 ID:tg/2lEWX.net (+27,+28,-15)
>>253
地球が出来たとされるのは約45億年前
252 : 名無しのひみつ - 2018/03/04(日) 13:07:47.01 ID:XUe5WXyV.net (+24,+29,-11)
人間の観測性能が上がれば上がる程膨張速度は早くなるんじゃねーの?
253 : 名無しのひみつ - 2018/03/04(日) 13:11:16.62 ID:WAp17lZC.net (+24,+29,-10)
>>51
宇宙自体がとてつもなく巨大なブラックホールに落ちていってるってこと?
255 : 名無しのひみつ - 2018/03/04(日) 14:54:55.52 ID:wVgeTJXV.net (+36,+30,-107)
>>258
「速度」にはベクトル(向き)を定義しないと話にならないのだが
マイナスの速度と言う事は
同じ線上において
同じ方向を向いているのか、向かい合ったコースを設定しているのかで
時間経過による位置関係は大違いだよ
向かい合った状態でAが前進、Bが後退してるなら相対速度は0だ
同じ方向(便宜上東)を向いて同じ地点からスタートして
Aは東、Bは西に動くなら相対速度は20km/sとなる
256 : 名無しのひみつ - 2018/03/04(日) 14:57:21.30 ID:rU927oND.net (+29,+29,-4)
>>258
相対速度の話じゃねーだろ
257 : 名無しのひみつ - 2018/03/04(日) 15:13:15.28 ID:EEhRMFmv.net (+29,+29,-18)
宇宙の寸法が拡大してるなら、端まで旅行するのも年々大変だな
258 : 名無しのひみつ - 2018/03/04(日) 16:26:48.06 ID:xfnxNjbR.net (+36,+29,-6)
太陽と地球の距離も離れているの!?
260 : 名無しのひみつ - 2018/03/04(日) 20:32:38.68 ID:wVgeTJXV.net (+33,+29,-34)
>>263
思考実験でも前提条件があいまいだと
人対しての説明が出来ない

開始時の両者の位置、向きは>>258には書かれてない
「厳密に言うと」と書いておいて間抜けなこと書いてる
261 : 名無しのひみつ - 2018/03/04(日) 21:57:32.05 ID:og2UNMG3.net (+27,+29,-19)
宇宙の外には何もない。なので宇宙は外に広がろうとする。
これが宇宙膨張の原理。
262 : 名無しのひみつ - 2018/03/04(日) 23:10:57.71 ID:txxr0/V1.net (+24,+29,-8)
お釈迦様の手のひらの孫悟空の気分だよ
263 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 01:32:40.17 ID:R2tlw8l+.net (+28,+29,-11)
離れすぎて星が見えないには
寂しいね。まあ、気が遠くなるほど未来の話だけど。
264 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 10:22:40.36 ID:H/+rq7hE.net (+22,+29,-34)
端っこの膨張スピードは光を超える
265 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 10:29:16.28 ID:eB0ywRSj.net (+28,+29,-41)
>>257
良い視点
この宇宙の全質量を振り切って脱出するために必要な速度を計算すると光速ぐらいになるらしい
もしかしたら光速でも脱出不可能かも知れない
では、この宇宙は外からどう見えるか?
266 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 10:34:28.92 ID:H/+rq7hE.net (+27,+29,-38)
赤方偏移観測

宇宙の端っこのスピードは光を超えてる
それより、向こうは分からない
267 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 11:00:08.23 ID:Fc9hJjBR.net (+24,+29,-10)
結局、宇宙は存在せず
脳内の幻想でした
268 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 11:01:34.95 ID:9ezmL6MK.net (+34,+29,-59)
>>247
それ面白いな
なるほど同じディスプレイで解像度を少しずつ大きくしてるってやり方か
宇宙は大きくなるのは実はdpiの上昇ってホントにシミュレーションみたいだな
269 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 12:46:05.28 ID:Axw8SjCO.net (+30,+30,-132)
所詮は地球の物理学が仮定推測した理論の展開で
宇宙を推し量らないといけないので無理があるのは承知の上だよ
どこまで真理に近づけるのかというゲームのようなもの
証明されていることだって地球内のことなのか
地球外も含まれていのか、宇宙内なのか外なのかもわからないんだよ
次から次とわからないことが分かってくるのはまだ続くんだろう
270 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 13:21:53.84 ID:M/895+hy.net (+27,+29,-55)
ビックバンは信用出来ない。銀河や星の配置が偏り過ぎているからだ。ほぼ真空で有る宇宙空間なら、もう少し360°平均的な分布で無ければおかしいだろ
271 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 13:24:06.69 ID:M/895+hy.net (+27,+29,-8)
書き方が悪かったが平均的って言うのは四方に対してね
272 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 13:31:59.30 ID:l47VDowK.net (+24,+29,-51)
ユニークな考え方がたくさんあって面白いな
オレは光速変動説
宇宙が小さかった頃の光速が今と同じだと何故言えるんだ?
273 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 13:38:35.81 ID:o2beDe9g.net (+24,+29,-9)
膨張するってことは宇宙は何かの中にあるの?
274 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 13:47:46.87 ID:gB23Yh9w.net (+24,+29,-36)
宇宙の外側からぎゅーっと引っ張られてるから
内部をいくら調べてもわからんよ
275 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 13:59:09.37 ID:4c7SkUSr.net (+34,+30,-134)
>>278
宇宙の初期に光速が今より速かったと仮定するとインフレーション理論を使わなくても
現在に至る宇宙の進化をほぼ説明できるのでその可能性を真面目に研究している学者もいるよ

光速がいまの光速より速かった場合のCMBのスペクトル指数を計算することができるので
その理論値を実測値と比較していく
CMBの観測精度が上がっていくと仮定が正しいかどうか検証できる
現時点での観測精度だと否定も肯定もできないような値になってる
276 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 14:04:45.00 ID:HSzUmgOY.net (+24,+29,-34)
良くわからんけど俺は最近予想以上の速さで性欲が減退してる
277 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 14:11:05.56 ID:syuaxMJj.net (-25,-30,+0)
Hubble's Data(1929):
数々の銀河の距離と離れる速度の関係

km/sec
   速|            /
   度|_____|_____/_
1000|     |    /| 
    |     |   / | 
    |     |  /  |
    |     | /   |
    |     |/    |
 500|_____/_____|_
    |    /|     |
    |   / |     |
    |  /  |     |
    | /   |     |
    |_____|_____|_______
     0    1     2  距離(Mpcメガパーセク)
        
Mega parsec:
地球から遠くの恒星を観測すると、地球は太陽の周りを直径3億キロの円を描いて1年で公転しているため、半年経って
同じ恒星を観測すると3億キロ離れたところから見ることになるため、見える方向がほんのわずかに変化します。
この変化のことを年周視差といい、距離が近いほど大きくなります。
で、この年周視差の大きさが1秒(1秒は3600分の1度です)になる距離を1パーセクと定めていて、1パーセクは3.26光
年に相当します。
そして1kpc(キロパーセク) = 1000パーセク、1Mpc(メガパーセク) = 1000kpc = 100万パーセク となります。
kpcは銀河系内レベル、Mpcは遠くの銀河レベルの距離を議論する時に使います。

岩波文庫『銀河の世界』(1936,1999)#5:175頁参照。

1929年発表の元論文、
A relation between distance and radial velocity among extra-galactic nebulae
http://www.pnas.org/content/15/3/168.full
278 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 19:23:39.19 ID:ODZMQ8Wn.net (+35,+30,-208)
そろそろ光速不変の原理から光速から割り出す相対的時間と相対的距離の長さを決定する
考え方を改めないと、空間膨張がぁあとか言う光速を超えた位置関係になっている
ビックバン宇宙の末端から末端のそれを永遠に否定しつづけることになる。
ブラックホール同士の衝突合体による重力波検出だって、光速が成立しないブラックホールの
中のそれらを説明できなくなる、さも時間があるかのようにブラックホールが合体している
ブラックホールに近寄ると時間が遅くなりやがて停止状態になるとかいうそれがあるなら
ブラックホールが合体した重力波の時間ってどうなるの?時間の無い世界のブラックホールで
時間と大きさ説明できるなら光速以外の概念で距離と時間を説明する必要がある、
これを否定し続けているのが物理学の最大の問題じゃないの?
279 : 名無しのひみつ - 2018/03/05(月) 19:54:09.52 ID:+CeWVmno.net (+19,+29,-3)
そんなあなたには超原理論がオススメ
280 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 04:11:27.37 ID:O1tyWcvE.net (+24,+29,-23)
ビッグリップや 宇宙は光速を超えて広がり、引き裂かれて死ぬんや
281 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 04:57:50.77 ID:5vwv9yaT.net (+27,+29,-38)
もうやめようよ
赤方偏移は光の見え方であって
空間が広がってるからじゃない
282 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 05:12:22.41 ID:5vwv9yaT.net (+27,+29,-50)
赤方偏移は光子の老化現象
ドップラー効果もあるが限定的
283 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 09:49:24.11 ID:LG60dGhG.net (+43,+29,-111)
>>283
これさ
地球の公転による地球・天体の速度差60㎞/sあるんだが
60㎞/sを無視できない1Mパーセク以下のデータって
精査してんのかな?

地球の公転により季節によっては確実に地球に近づいてる天体もある
それは青方変位してんのか?
してる話はまるでない

つまり赤方偏移の原因はドップラー以外にもあるってことだ
284 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 10:02:15.76 ID:LG60dGhG.net (+38,+30,-191)
地球の銀河公転速度は225㎞/sだ
そうすると公転方向の天体は、半数以上青方偏移していなければならないし
その反対方向の天体は、全部225㎞/sさらにシフトした赤方偏移ってことだ

ハッブルはそこまで観測したのか?

アンドロメダが接近中ということだが
同様に、銀河の左側と右側で、ドップラー効果が逆転するはずであるが
どうであろうか?
たまたま左側が多く、強くなってて平均の偏移が青方よりになってるだけではないのか?
285 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 11:19:14.16 ID:eiV4s70x.net (+30,+29,-3)
>>287-290
バカの考え休むに似たり
286 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 11:54:06.45 ID:zw36AXJI.net (+24,+29,-11)
引力の法則で宇宙の外に向かって落下し続けてるんだってば
287 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 12:41:20.91 ID:8gebupXR.net (+34,+29,-136)
ハッブル定数は加速膨張のおかげで既に定数じゃなくなっちゃったんでしょ。

ハッブル数の変化から、逆に光速がどう変化したかって知見得られないのかね。
相対性理論は光速が定数であるという前提にたっているが、光速が変動した場合の
物理学って記述できるんじゃないかな。
288 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 14:25:06.85 ID:/OAP7vPU.net (+24,+29,-63)
>> 279  逆かと思った
伝搬中に自然加速したことでエネルギー保存則から赤方偏移したのかと・・
まあ素人考えですけど
289 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 15:56:42.66 ID:mCv5JUD+.net (+24,+29,-31)
やっぱりな、ビッグバンモデルはおかしいと思ってたよ
290 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 17:07:30.90 ID:r/z5x9Mr.net (+28,+29,-67)
>>295
仮説の上に仮説を積み上げて、更に仮説を上乗せして 出来た超仮説だろ?
291 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 19:20:38.15 ID:XPZ1m+aA.net (+28,+30,-97)
赤方偏移の原因をビッグバン以外に説明できる理論があればな

「夕日が赤く見える理由」みたいに
後退速度じゃなく距離があるため赤色成分だけ届く、見たいな理由ならロマンチックw
292 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 20:40:14.54 ID:KyjQscpM.net (+24,+29,-40)
救急車

ピーポー♪ ピーポー♪

ドップラー効果(^^)
293 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 21:11:05.33 ID:slRSQ49h.net (+28,+29,-11)
>>297
夕焼けと同じ理屈だろ
宇宙くらいの距離があれば青が吸収されて減るわな
294 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 22:15:15.07 ID:XPZ1m+aA.net (+30,+28,-22)
>>299
エーテル(媒体)論の復活か、胸熱
295 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 23:22:14.26 ID:CeKk4WEQ.net (+29,+29,-32)
そもそも、宇宙を膨張させてる
エネルギーはなに?
宇宙全体にはエネルギー保存則は成立しない?
296 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 23:26:03.22 ID:pgwPIwh+.net (+28,+29,-25)
>>301
宇宙そのものを作ったエネルギー
宇宙の外からエネルギーを供給されている状態だから保存則とか関係ない
297 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 23:26:42.60 ID:Mz9X0ejL.net (+29,+29,-8)
それは暗黒エネルギー
宇宙を支配する闇の世界
298 : 名無しのひみつ - 2018/03/06(火) 23:27:55.41 ID:eiV4s70x.net (+32,+29,-22)
>>301
重力場のエネルギー密度は一般的な定義が為されていない。
299 : 名無しのひみつ - 2018/03/07(水) 00:11:21.54 ID:BwDKjbAT.net (+29,+29,-66)
エネルギー保存則は関係ないとかいうけれど、
本当にそうか?
反物質はどこにいったんだ?
物質と反物質が揃って、宇宙の全エネルギーじゃないのか?
300 : 名無しのひみつ - 2018/03/07(水) 01:14:40.49 ID:lpT1DkqQ.net (+17,+27,-22)
反物質が何か関係あるの?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について