のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,197人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【理論物理】宇宙の加速膨張を説明する新たな理論「物質と反物質の反発から生じる反重力に起因」

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

なのにどんどん痩せてくおれって・・・

302 = 297 :

俺は魔女っこ学園アニメ研究会うちゅう担当だ
萌えポテンシャル=Mと、対消滅エネルギーには超対象性
がある
反重力の壁をのりこえてMが世界を満たし、反物質のほうかいを食い止め
ているのだ
いづれ宇宙は消滅する、しかしMは永遠のそんざいだ
新宇宙を膨張させる力となるだろう

304 :

重力は空間の歪みだと言われてるけど
その空間に対して止まってたら歪みも糞もないよね
なんで引っ張られるの?

305 = 299 :

>>282
どうして>>238の通りなら検出されるはずなんだ?
実験が難しいからまだ検出出来ないだけだよ

306 :

光を観測するのが難しいっていつの時代の話

307 :

>>306
物質・反物質間の重力質量をどうやって光を使って測るんだ?

308 :

>物質と反物質の反発

へえ、万有引力ではなく万有斥力?
ひとつ賢くなった。

309 = 308 :

でも万有引力は空間が曲がって生じるんだよな、たしか。
そうすると、物質と反物質では空間の曲がり方にどういう差があるんだ?

310 :

一般相対性理論のモデルでは空間を平面に例えて質量のあるところは窪んでいる
反物質の質量がマイナスだとする仮説であるならマイナス質量のあるところは盛り上がることにある
よって巨大なマイナス質量があるなら凹レンズの重力レンズ効果が観測されることになる

311 :

楽しそうな理論で妄想が広がるなw
マクロな反物質を安全に保持する技術を開発することができれば、
マイナス重量の浮袋を使って気球のように宇宙に飛べることになる。

312 :

>>307
ボイドの中に大量の反物質があるならそこから光が放出されたり
背後の銀河の光が散乱されたり屈折されたるするだろ。
まさか反物質は物質とは全く違う物理法則に従うとでも?

この仮説は一つの問題を解決(するかどうかすら怪しいが)するために
他の事は一切無視。

313 :

それはおかしいだろ。
マイナス質量同士も斥力ってことになる。

質量の種類によって引力と斥力になる力を、ひとつの時空のゆがみで説明することは不可能なはず。
つまりこの説は一般相対論の否定。

314 = 313 :

>>313>>310に対してのレス。

315 = 307 :

>>309
空間が曲がっているというのもまだ一つの説にすぎないよ
物質・反物質にマイナスの重力質量があるならば、極性だけではあるが等価原理が否定されることになる
今までの理論は通用しないかもしれない

316 = 307 :

>>312
俺的考えで失礼だが、>>238では宇宙の半分の天体は反物質で出来てる、となる
反物質も、光のような中性の粒子に対しては物質と同様に振る舞うと考えてる
>>1とはちょっと違う考えだな

>他の事は一切無視。
他に矛盾する点ある?

318 = 313 :

>>315
ひとつの説っていう段階ではない。
あらゆる観測事実が全面的に支持してるんだぞ。

319 = 312 :

>>316
>1 も詳細は述べてないが、電磁相互作用無視
あと、何で反物質の恒星や銀河が出来ないわけ?
他にも矛盾する事なんていろいろ出てくるだろ。
誰でも思いつく批判に対する答えくらい用意してから妄想垂れろ。

反粒子は粒子と電荷が違うだけで他の物理的な性質は変わらない。
仮に重力質量の符号が逆だとしても、他の物理法則を無視すること
なんて出来ないだろ

320 = 307 :

>>318
ちょっと待てよ
もし反重力により場が上方向に歪んでいたとしても、光は凸レンズのように屈折しないか?
光は最短経路を通るように進むんだよね?

321 = 307 :

>>319
>あと、何で反物質の恒星や銀河が出来ないわけ?
いやだから俺の考えだと出来てる
夜空に浮かぶ星々の半分は反物質で出来てるんじゃないかってね
>>1とはちょっと違う考え方なんでそこんとこよろしく

>他にも矛盾する事なんていろいろ出てくるだろ。
それを聞きたいんだよ
俺も初めはこんな考えすぐに適当な実験結果で否定されると思ってたんだが以外にも筋が通ってた

>反粒子は粒子と電荷が違うだけで他の物理的な性質は変わらない。
重力質量についてはまだわからないけどな

>仮に重力質量の符号が逆だとしても、他の物理法則を無視することなんて出来ないだろ
それは同意だな

322 = 312 :

>>321
観測される銀河の半数が反物質で出来てたら今の泡構造とか
説明できるのか?
マクロスケールの話は想像つかんが、宇宙の発展や構造とか研究してる
人から見たら具体的なツッコミどころ満載なんじゃないの。

>重力質量についてはまだわからないけどな
重力質量の符号が変わったしても重力なんて他の力と比べりゃ
無視できるほど小さいから宇宙スケールの話を除けば物質と
変わるとは思えんけど。

323 :

対称性から考えると、この説での通常物質と反物質が入れ替わった場所か宇宙が
あるのかな?

324 = 308 :

なあに、ひもの次元をまた1つ追加すれば説明できるさ。

325 :

正宇宙と反宇宙はペアで生まれるんだよ。回転が互いに逆でね。その相互作用が暗黒エネルギーとか言われるやつなんですよ。
反物質はそれぞれの宇宙の力学方向に逆らわなければならないので原則としては存在できないのは当たり前。

326 = 307 :

>>322
>>238でも書いてるが俺はフィラメント構造が2重になってるんじゃないかと思ってる
連続気泡のスポンジが2重に絡み合ってるようなイメージ

327 :

膨張してるんじゃなくて、縮小してる可能性も
空間が凹んでるみたいな

328 :

「宇宙以外全部無」とすればまるっと解決。

330 = 329 :

アンチのふりした、ステマと言われそうだがw

月刊「ニュートン」来月号(4月号 2012/2/25発売)が、少しは参考になるかも
特集『宇宙の法則 ~万有引力から宇宙膨張まで』
http://www.newtonpress.co.jp/newton/newton.html

> 既存の法則で説明できない「宇宙の加速膨張」を発見した
> パールミュッター博士へのインタビューを掲載予定です。

一般向けの入門雑誌とはいえ、この部分が多少うさん臭く感じる。
つまりパールミュッター氏やシュミット氏らは「加速膨張を発見した」わけではなく
遠いIa型超新星の光度が、赤方偏移から予測される距離での明るさよりも
少し暗いほうへ「一貫してずれてる」ことを発見しただけ。

331 = 329 :

アンチ・ステマついでに、もう一本w

http://doraku.asahi.com/hito/runner2/120221.html
東大数物連携 宇宙研究機構長 村山 斉 氏

> 宇宙誕生のかぎを握る反物質について、風船の実験も交えながら
> 滑らかな英語で30分語り、子どもたちから質問攻めにあった。

ちょっと待って。Ia型の観測値だけで加速膨張が既定事項のように語るのは
早すぎませんか? 超新星の権威、野本憲一教授がどんな反応するかなぁ

332 = 329 :

>>155
反水素の1000秒閉じ込め実験は、場所はCERN付属施設だけど、主導は日本
理化学研
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2011/110606_2/detail.html
早野龍五氏
http://nucl.phys.s.u-tokyo.ac.jp/hayano/jp/

333 :

加速膨張が真実味を帯びたのはCMBの観測結果が出てきたからだよ。
超新星はとっかかりに過ぎないが、最初に言い出したことは確かだから敬意が払われてる。
ただそれだけ。

334 = 312 :

>>328
こいつは重力以外の事がまるっとぬけおちてる

335 = 333 :

あと素人に向けて CMBのスペクトルを見せても
まず見た目が面白くないし、そこからどうして宇宙論パラメータが出てくるのか解説するのも大変。
距離と明るさなら小学生にもわかる。

学者も相手のレベルに合わせてパッケージングしなきゃいけないんだよ。
彼らのパトロンは教養ある金持ちではなく、愚昧な国民なのだから。

権威がどう反応するか? 良くやってるねぇと言うだけだと思うよ。
結論が間違ってないなら、大衆へのパフォーマンスにわざわざ突っ込むアホはいない

338 :

>>109
そういう物理学者も存在して、注目されるようになった。
もう、なんでもありの滅茶苦茶なカオス状態。

339 = 338 :

>>313
そのとおり。
この説の提唱者Villataは、たぶん一般相対性理論の幾何学的見方を信じていない。

340 = 338 :

>>319-320
うる覚えだが、テバトロンのチームが、
反ボトムクォークはボトムより30%ぐらい軽いかもしれない、という予備発表があったはずだ。

これが本当なら、ディラックの方程式の枠外にでる。
思ったほど、素粒子の性質はわかってないぞ。

341 :

>>336
お、これ俺の言ってることそのまんまじゃん…
まぁ俺は思いつきで言ってるだけだけど

光については、こう考えるとどうだ?
見にくい絵で失礼w
光は歪んだ空間を、最短距離を通るようにすすむんだよね?
そうすると、たとえ反物質で上方向に空間が歪んでいたとしても、絵のように物質と同じように凸レンズ様に光が曲がるんじゃないか?
光に対して反発するような重力レンズが観測されない理由はこれだね

342 :

>>341
反物質の図って光が真ん中に集まるのはおかしくないか?
余計外にバラけるのでは?

343 = 341 :

>>342
なぜそう思う?
光には質量がないんだよね?
だから重力によって物質に引きつけられるわけではない
物質の周りは空間が歪んでるから、その空間を通る時に曲がってしまうという理解だったと思う
では反物質で空間が反対方向に歪んでたらどうだろう?
「光は最短経路を通るように進む」という理屈からすると、物質の場合と同じように曲がるはずだ

344 :

>>343
最短距離じゃないじゃん、不思議なやつだなおまえ

345 = 341 :

>>344
えっ

346 :

>>343
だから、その理屈だと反物質どうしも反発力になっちゃうことに気づけよ。
>>336の論文でも、反物質同士は引力。物質と反物質の間が斥力になる。

347 = 346 :

>>339
幾何学的重力はあまりにも成功してるから、それに代わる理屈を見つけるのは大変だと思うけどなあ。
量子化するには、いずれにせよ幾何学解釈は捨てざるを得ないのかな。

348 = 341 :

>>346
俺も反物質同士は普通に重力が働くと思ってるぞ
俺の文章のどこを読んでそう思っちゃったんだ?

349 = 346 :

>>348
時空のひずみで反発力が生じるなら相手によらず反発だろ。

350 = 341 :

>>349
いや、違うな

よくこういう絵で二次元的に時空の歪を表してるよな
これで説明すると、物質による歪は下方向で、反物質による歪は上方向だ
つまり、

・歪が下方向の物質同士は引き合う
・歪が上方向の反物質同士は引き合う
・歪が下方向の物質と、歪が上方向の反物質は反発し合う

となるだろう
よく弾力のある膜の上に重い玉を転がして擬似的な重力の実験をすることがあるが、これもマイナス方向に拡張すればわかりやすい
例えば弾力のある膜を水中で考えると、水より重い球は物質、水より軽い空気の入った玉は反物質と考えることが出来る
上から置いた重い玉2つは引き合うし、下から置いた空気玉2つも引きあうだろう
それに対し、上から置いた重い玉と下から置いた空気玉は反発しあうはずだ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について