のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,887人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【理論物理】宇宙の加速膨張を説明する新たな理論「物質と反物質の反発から生じる反重力に起因」

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = 89 :

>>100
この説によれば、反物質どうしは集まるから、トラップは表面積に比例する。一方、反重力は体積に比例するはず。だから、ある量を超えると、実用的に反重力が使える理屈になる。

102 :

>>1
なんだか中世の頃にもどったような話だな。何も分からなくて適当なこと行ってるようにしか聞こえない。

103 = 98 :

反物質と正物質が反発するなら特殊な磁気閉じ込め容器は不要で
正物質の瓶にいれれば勝手に反発して中央に溜まるんじゃね?

104 = 98 :

宇宙の謎であった宇宙には反物質が極少量しか残らなかった説が否定されるってこと?
観測ができない暗黒空間は反物質宇宙の世界だってこと?

105 :

通常物質と反発することも電磁波を何故か出さなくて観測出来ないことも
実験室環境で作れる既知の反物質とは特性が違うことも全部仮定の話
これじゃ話にならないというかそりゃ何でもアリだよね

106 = 98 :

>>105
今の最先端物理学の基本は仮説の仮説の仮説の仮説の積み上げで説明されて
いるのでそれが教科書に書いてあるから現実の生活で実証されているわけではない。
たとえばビックバンとか、ビックバンの初期段階では物理法則が成立しないと
物理で説明しているのが矛盾している。そもそもビックバンの前を説明できない
理論など無を再定義して無とは何かの素粒子からできた有であるといっているだけ。
無が無ではなく何かあるなら本当の無は存在しないと説明することになる、
本当の無が無いなら有という説明は詭弁にすぎない。

107 :

ボーカロイドですねわかります
ついにミクさんも宇宙進出か。胸熱だな

108 = 89 :

>>103
巨視的に見れば反発しても、微細なレベルでは、粒子のエネルギーにむらがあるから、きちんと閉じ込めないとダメだろうね。

109 :

物質と反物質の間に斥力が働くの?

110 = 94 :

>>101
トラップの力越えたら飛び出ちゃうよって突っ込んだだけ

いいのか別に、電力を斥力に変換出来るってことだし

111 = 105 :

>>106
既存の物理や宇宙論はそれぞれの説に対し検証を経た確からしさの上に成り立ってる
何段も一足飛びに仮定で積み上げたこの話と一緒にすることこそ詭弁

112 :

>>106
「ビック」とか流石に恥ずかしいわ。

113 :

>>103
反発力が重力並みに弱ければ
電磁力による制御は必要だろ

114 :

反物質なんかありません

115 :

どうせ飯の食いあげになるから皆結論を言わないだけで
真実は当の昔にわかりきってるんだろ?

116 :

弱ければっつーか弱いんだよ。重力は。

だけど電磁力はプラスが過剰ならすぐマイナスが寄ってきて
結局釣り合てゼロになっちゃうから、遠くまでは届かない。

巨視的なスケールに行くと重力が勝る。

逆に言えば、たとえ反物質と物質が反発するのであっても
重力質量は巨視的なスケールでないと測れないし測られたこともない

117 :

反物質はテレサに頼めばいいだろ

118 :

>>86
ウンチって何だよ

119 :

物質と反物質が対称なら、反水素のはずで見える。
また、バリオンが倍では少なすぎて、加速膨張にならんのではないかな

120 :

ごめんなさい・・・ワケワカメ・・・

誰か三行にまとめてください(涙

121 :

>>1
>ビッグバンの際に物質粒子と反物質粒子が同じ量だけ生成される。

じゃあなんで斥力だけが働くんだよ

122 :

>>57
あいつらが減速してるんじゃなくて
宇宙全体で時間が加速してるが
遠い場所は過去をみているので、時間の流れが遅い頃の景色をみている
点→線→面→立方→時間→時間の加速。






妄想楽しい

123 :

>>21
クォークは三対でハドロンを作るし、光子の反粒子は光子で実質存在しないし
フェルミ粒子やボース粒子の超対称性粒子は存在が予測されるも発見されてないし
フェルミ粒子でもボース粒子でもない非アーベリアン準粒子ってのもある

必ずしも二項対立構造にはなっていないし、お前より物理学者もそれをよくわかってるよ

124 :

今までは 物質と反物質の間にも 引力が発生する てのが、理論の基礎になっているだろ

125 :

そもそも反物質ってなんぞ

126 :

一般的な反物質とは違うものに同じ名前をつけたのか

127 = 94 :

遠いから光速かわるとかありそうだけどな
構造定数かわったとかシンクロニシティとか

128 :

こういう研究をしてる学者って要するに
みんなでSF小説書いてるようなもんだろ。

129 :

んなこたーない。
むしろ最近はSF作家が研究者に近づいてる。
いい加減なこと書くとすぐ突っ込まれるからな。

130 :

>>1
> そこに大量の反物質が存在し、恒星や惑星を含む銀河が形成される可能性もあると考えている。

反物質でできた恒星や銀河が存在するってこと?
なら反物質でできた生命体もいるのか?

131 :

最後には宇宙はバラバラになるんだから、今すぐ最後の時が来たら、瞬間的に俺達も消えるのか。

132 = 98 :

>>129
論文の引用数が0な論文しか書いたことがない学者とか、優秀なSF作家より
トンデモなのはニュースを騒がせるキチガイ教授の説みてれば分かりそうだけど
博士になったから俺スゲーって自慢するVIPとなんの違いもない。

133 :

物質と反物質で半々で構成された乗り物は面白そうだ
重力の影響を受けなくなるからな

134 = 123 :

>>114
陽電子も反クォークも普通に存在するが

135 :

空間自体が膨張してるんだからいくら重力が大きかろうが
空間の膨張は止められないと思うんだがな。

136 = 129 :

>>133
対消滅させることなくどうやって一つにまとめるかが課題だな。

137 :

反発力の正体と観測されない理由が一切語られてないのは何故なんだ?

138 :

反発力の正体は重力。
観測できないのは重力という力が小さすぎるから。
影響が確認できるほど大量の反物質を集められない。

139 = 137 :

仮に普通の物質と反物質で重力が反発力があったとしても
電磁相互作用は同様に働くのだから大量の反物質が集まった
空間があればそこから光とかその向こう側の星からの光の
散乱は観測できるでしょ?

140 = 138 :

だいたいにして、粒子と反粒子が同じである光子に対しても
重力はゼロではなく引力として働く時点で
この話はおかしいわな。
何でこんなもんが学術論文として通るのかが不思議だ。

141 :

だったらお前が論文書けやw

143 :

反物質じゃなくてエキゾチック物質とかいうやつじゃねーの?

144 = 98 :

>>140
だから博士の大多数はトンデモやどうにもならんクズばかりで
ちゃんと世界に役に立っているのは極わずかってこと。
世界にどんだけ無意味な予算獲得だけの研究している亡者がいるとおもっている。

投資を集める才能がこの世界で重要てこと、日本のニュートリノ関係で
ノーベル賞もらった人の言葉を聞いてないだろ。
研究なんて金があれば簡単にできる、そして自分で何かしなくても回りの
研究者がなんとかしてくれる。

146 :

>>135
その空間を操作(圧縮する方向に)するのが重力なんじゃない?

147 = 137 :

>>143
エイキゾチックだろうがなんだろうが働く力は変わらんだろ

148 :

宇宙の始めから終わりまで解かったようなことになってるが
思い上がりだな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について