のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,964人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【理論物理】宇宙の加速膨張を説明する新たな理論「物質と反物質の反発から生じる反重力に起因」

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

Ker Than for National Geographic News
February 16, 2012

 宇宙全体に存在するとされながらも、正体が依然として不明な「暗黒エネルギー」。宇宙の加速
膨張を説明する有力な仮説と見なされている。だが最近になって、物質と反物質との間の強力な
反発力に基づく新たな理論が発表された。

 宇宙膨張説は近年では広く支持されているが、1998年になってその膨張が加速的だと示唆する
観測結果が発表された。これは研究者の間でも予想外であり、物理学における“最も深刻な問題”と
されている。重力に対する従来の認識に基づけば、宇宙の物質間には引力が働くため膨張は減速
しなければならないからだ。この加速膨張を説明するために提唱されたのが、反発力を生む仮想的な
エネルギー「暗黒エネルギー」である。

 新たな研究結果は、この暗黒エネルギーによる効果が実際には、通常の物質と反物質とが反発し
合うときに生じる一種の「反重力」に起因することを指摘。発表したイタリア、トリノ天文台の
宇宙物理学者マッシモ・ビラータ(Massimo Villata)氏は次のように説明する。「通常この
反発力は、宇宙全体を一様に満たしている暗黒エネルギーが元だとされる。しかし暗黒エネルギーの
正体や、なぜそのような効果をもたらすのかについてはまったく分かっていない。我々は未知の
存在の代わりに、比較的よく知られている反物質による反重力に着目した」。

◆カギは宇宙空間に散在する空洞領域

 ビラータ氏によると、宇宙の加速膨張のカギを握っているのは、宇宙空間に散在する巨大な空洞
領域だという。全長が数百万光年にもおよぶこの領域には、なぜか銀河や銀河団が存在しない。

 同氏はそこに大量の反物質が存在し、恒星や惑星を含む銀河が形成される可能性もあると考えて
いる。天の川銀河に最も近い空洞領域は「ローカルボイド」で、おとめ座超銀河団の中に位置する。

 反物質は、現在の観測機器で検出できる電磁波を放出していないため、実際にその姿をとらえる
ことはできない。「空洞領域に存在する反物質が不可視な理由はいくつか考えられるが、明確な結論は
得られていない。また実験室の反物質は、周囲に通常の物質が存在するため、空洞領域にある反物質
とは異なる挙動を示す可能性がある」。

 反物質は銀河内に存在する物質に対して反発力を及ぼすことで、物質どうしを引き離す働きを持つと
考えられる。そのため反物質自体は知ることができなくても、宇宙の可視的な領域に及ぼす影響の
観測はできるとビラータ氏は述べる。

 今回の研究結果から、宇宙に関するその他の問題についても解決の可能性が出てきたという。その
1つが“失われた反物質”問題である。

 現代物理学の定説では、ビッグバンの際に物質粒子と反物質粒子が同じ量だけ生成される。だが、
宇宙の可視領域は通常の物質からなる構造ばかりが存在するように見える。

 そこでビラータ氏は、ローカルボイドの中にどの程度の反物質が存在するかの特定を試みた。
ローカルボイドには、物質で構成された巨大で平坦な銀河の集団「ローカルシート」が隣接しており、
ローカルボイドから遠ざかっていると考えられている。同氏は、ローカルシートを遠ざける反発力が
生まれるにはどの程度の反物質が必要かを計算した。

>>2以降に続く)

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120216001&expand#title
英語原文 Is Dark Energy Really "Repulsive Gravity"?
http://news.nationalgeographic.com/news/2012/02/120215-dark-energy-antimatter-physics-alternate-space-science/

▽画像 暗黒エネルギーが関わっているとされる宇宙の膨張とその加速を時系列で表したイメージ図。
▽Astrophysics and Space Science
http://www.springerlink.com/content/0004-640x/338/1/

2 = :

>>1からの続き)

「ローカルボイドでの計算値と同じだけの反物質がその他の空洞領域にも存在すると仮定した場合、
宇宙全体の反物質量と物質量が等しくなると明らかになった。つまり、宇宙における物質と反物質の
“対称性”があることになる」。

◆物質と反物質が反発し合う仮説は正しいか

 今回発表された研究結果について、スイスにある欧州原子核研究機構(CERN)の物理学者
ドラガン・ハジュコビッチ(Dragan Hajdukovic)氏は、「アイデア自体は興味深い」とコメント
する。しかし、宇宙に物質・反物質の対称性があるとする仮説には同意できないという。「空洞
領域内に大量の反物質が存在するなら、なぜ観測できないのかが大きな問題だ」。ハジュコビッチ氏
自身も、物質と反物質との反発力に基づく暗黒エネルギーや暗黒物質についての独自の理論を最近
発表している。

 宇宙に物質・反物質の対称性があるという仮定の下で反物質の不可視性を説明するためには、
別の仮説を用意しなければならないとハジュコビッチ氏は指摘する。「だが、ある仮説の正当性を
主張するために別の仮説が必要になるケースは、理論を構築する上であまり好ましくはない」。

 一方ビラータ氏は、今回発表した理論に用いた仮説はいずれも、物理学の中ですでに広く
認められた理論が予測していると主張。「その他の仮説は一切必要ない」と強気の姿勢を見せている。

 今回の研究結果は、「Astrophysics and Space Science」誌に掲載される予定。

(記事引用ここまで)

3 :

要するに栄養バランスの良い食事を心がけましょう、という事だな。

4 :

また変な奴が

終末期だから仕方ないけど

5 :

>>3
いや、中華料理でフカヒレを使うなということだよ

6 :

ローカルボイドをボーカロイドに空目

7 :

元素115や相対性理論やら… 思い出してしまったw

8 :

まーたナショナルジオグラフィックかよ
ここもそろそろムー一族だな

9 :

CP対称性の破れが間違いだったなら、ノーヘル賞取り消し?

10 :

この説俺考えてたわ、マジで

11 :

作り出せる反物質が物質と反発するかどうかからまず確認すべき
反陽子とか陽電子とか実験で作れるんだから

12 :

無限に考えられる理論

13 :

>しかし暗黒エネルギーの
正体や、なぜそのような効果をもたらすのかについてはまったく分かっていない。

答えを教えてやろうか?
暗黒エネルギーっつーのは、自治労のことだよ。

14 :

普通に理論物理やってたらすぐにたどりつく概念
問題は、反○○をどうやって観測するかだ

15 :

ボイドの中心にはホワイトホールがあるのか

16 :

未知の世界への好奇心で足早になるんだよ

17 :

知ってた

18 :

隣の惑星にさえ降り立てない人間ごときが偉そうな事言うな

19 :

ボイドを観測すればいいじゃない
ボイドの向こうに星くらいあるでしょ?
でもなんも無いようにしか見えないんでしょ?
物質もなければ重力による歪みもない
さぁ困ったw

20 = 10 :

>>19
ボイドに反物質があるんじゃない
見えてる天体の半分は反物質で出来てるんだよ

21 :

「物質と反物質」、「重力と反重力」、「プラスとマイナス」、「陰と陽」・・・。

いい加減、このような二項対立的な思考から自由にならないと、世界の真の理解は得られない。
二項対立は「狭い対称性」であり、物理学だけでなく、現代人の思考の制約となっている。

22 = 19 :

宇宙って均一に膨張してるんでしょ? 不思議だよね

23 = 19 :

そうなら アインシュタインがやったみたいに 計算すると
それ自体が法則だったりしてw

24 :

>>20
> 見えてる天体の半分は反物質

いや>>1は見えないと言ってるんだが。
> 反物質は、現在の観測機器で検出できる電磁波を放出していない

しかし>>19の言う通り、本当に「物質と反物質の反発から生じる反重力(笑)」がボイドにあるなら、
重力レンズ効果で観測できる。

25 = 9 :

遠方の銀河の膨張速度が速いことが判明したわけだが、それは時間的には宇宙草創時の銀河の膨張速度が速かったということでしょ。
これってビックバン直後の膨張が速かったというだけのことじゃないの? 宇宙膨張が加速しているわけではないんじゃないの?なんかおかしい?

26 :

反物質からでた反電磁波は物質にあたったら消滅するだろ。だから観測できない。

27 :

インチキ臭い
反物質なんてそんなにねーだろ

28 = 10 :

>>24
見えてる天体の半分が反物資ってのは俺オリジナルの説ね
この方がシンプルで筋が通ってる

29 = 24 :

>>28
見えてる天体はシートやフィラメント状に分布してるから、んな大量に反物質があったら
とっくに対消滅が観測されてるハズなんだがねぇ。

31 :

はいはい反重力。おいらの体重も変わるんだろうね。

33 :

次元が減少するときに膨張するんだよ

34 :

空洞領域には反物質知的生命体がいるのか
マンガネタとしては面白い

35 :

反物質がそこら中に湧いてるから赤方偏移が起こる
5次元は時間の平面空間、6次元は時間の立方空間。

36 = 30 :

>>33その説
>>32に書いてるよ

37 = 31 :

じゅげむじゅげむ後光の擦り切れ

38 :

おー俺理論と一致する

39 :

反物質は隣接した次元の空間に逃げてるから見えないわけ。わかる?

40 = 10 :

>>29
物資で出来た天体と反物資で出来た天体との間には反重力が働くから、反発しあうだろ?
だからなかなかぶつからないんだよ

41 = 24 :

>>40
「見えてる天体はシートやフィラメント状に分布」という観測事実を否定しても哀れなだけだぞ。

42 = 31 :

反物質がめったに見つからないのはどうして?

43 :

おまえらが反物質なんだろ
勘違いすんなよ

44 :

加速膨張って知ってるか?

45 = 38 :

反物質はディラックの海においてある
銀河系のあたりは物質優勢だね

46 = 31 :

>>43
>おまえらが反物質
すげ。複数形になってる。単数形ではなく、複数形でカキコしたんだよね。

47 = 10 :

>>41
その観測事実からどうやって見えてる天体が反物資ではないと結論づけられるんだ?

48 = 31 :

>>44
>加速膨張
あれは事態誤認識かもしれない。

49 :

加速膨張しているように見えるだけで
実は地球の時間が減速しているだけ

50 :

反物質が無くても成り立つ仕組みを考えたらどうなの。家庭が間違ってるだけで
えせ宗教みたいなものは存在しないと思う。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について