のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,509人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【理論物理】宇宙の加速膨張を説明する新たな理論「物質と反物質の反発から生じる反重力に起因」

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 :

あなたが避妊しないからでしょ

452 :

ヒント:
重力による加速なら光速を超えられる。

例:
・ブラックホールの事象の地平面内部
・観測可能な宇宙の外側

454 = 452 :

早い時期に>>140を書いた俺の正しさが証明されたな。
こんな説、2ちゃんでのバカ話のネタになるくらいしか存在意義がないよ。

455 :

>>454
>>341の考え方なら、光はどちらにとっても重力を持つような挙動をすると考えることは出来るよ
空間が物質で下方向に歪んでいても反物質で上方向に歪んでいても、歪みの中を光子にとってまっすぐ進めば、重力が働くかのような振る舞いになる。

456 = 452 :

だからそれ観測結果と合わないから駄目だっての。

457 = 455 :

>>456
どの観測結果の話?
重力レンズか何か?

458 = 452 :

質量の大きさにかかわらず(ゼロであっても)重力は一定の加速度を及ぼす
という観測事実。
質量ゼロのものが、正方向にも負方向にも同じ大きさの加速度を持つなんて
都合の良い話は通らないよ。

459 = 452 :

そもそも幾何学的重力にアインシュタインがたどりついたのは、
「質量ゼロのものだけ加速度が違う(ゼロ)」という
ニュートン力学の不自然さを解消したかったからでもある。
質量ゼロのものを例外扱いすることは、そのメリットを捨ててしまうことなんだよ。

460 = 452 :

そのメリットとは、言い換えれば「すべてのものは慣性運動をする」
というただひとつの法則で運動を記述できるというメリットだ。
「ただし、質量によって歪んだ時空の中を」というわけだが。

質量が物質か反物質かによって上への歪みと下への歪みを区別するとなると、
「単に歪んだ時空の中を慣性運動をしている」とはいえなくなる。
時空の歪みという概念を導入する意味がなくなるんだよ。

つまりは無理に幾何学を持ち出す意味なんて皆無で、単純に
・物質同士、反物質同士は引力
・物質と反物質は斥力
・質量ゼロのものはどちらに対しても引力
という変な規則を別の言葉で言い換えているにすぎないってこと。

461 = 455 :

>>458
>質量の大きさにかかわらず(ゼロであっても)重力は一定の加速度を及ぼす
反物質にかかる重力加速度はまだ検出できてない
ちなみにAEgIS実験でそれを測る予定
というか、光は加速度を受けているのではなく歪んだ空間をまっすぐ進むために曲がると考えられてるはず

463 = 455 :

>>460
>そのメリットとは、言い換えれば「すべてのものは慣性運動をする」
>というただひとつの法則で運動を記述できるというメリットだ。
俺が馬鹿なだけかもしれんが、その考え方でちょっとわからないことがあるんだが教えてくれないか

動いている物体についてはそれで納得できるが、停止している場合はどうなる?
たとえ歪んだ空間であっても、慣性運動を行うとしたら停止したままなんじゃないのか?
歪んだ空間で停止した物体が動き出す理由は?

464 = 452 :

>>462
あたり。ド素人である俺くらいしか相手してない時点で見込みないと思ったほうがいいかもw

>>463
重力で歪むのは時空。空間だけでなく時間も歪むことを忘れてはいけない。
空間が歪めば直線がなくなるのと同じで、時間が歪めば「等速運動(静止)」という状態がなくなる。
横軸を一次元の空間、縦軸を時間にとってある質点の運動を描いたとき、
直線にはなり得なくなるというわけだ。

言い換えれば、「ものは時間がよりゆっくり進む重力中心へと引き寄せられる」と考えても良いかもな。

466 = 452 :

>>465
その図に、時刻が同じ点を結んだ「等時線」を書いてみるとわかるかもしれない。
一番下のt=0ではもちろん水平。上に行くほどだんだん右上がりになる直線だ。
右上がりになるのは、重力中心に近いほど時間の進みが遅いからだな。
それぞれ直線で描くのはまあ近似。地表近くでは重力場が一様だとしてかまわないでしょ。

t=0で静止している質点Aは、時間に対して最短距離を進もうとする。
そのまま真上に行くよりも、等時線に対して常に垂直になるように進んだ方が
「時間の距離」が短くてすむだろ?

時間の進みが遅い方に引き寄せられるというのは、まあそういうことだ。
最短距離を進もうとすればおのずとそうなる。

467 :

宇宙加速膨張の観測方法の間違いを
見つけたんだけど
例えば、150億光年先の銀河のほうが速く遠ざかっていたとしても
その銀河自体が加速している証拠にはならない
のとあと150億光年先の銀河と1億光年先の銀河の比較には
観測時期のズレが149億年生じる
(減速宇宙でもそのように観測される)
つまり厳密には1億光年先の銀河の149億年後の速さと
現在の150億光年先の銀河の速度を比べる必要があるとゆうこと

468 = 467 :

149億年後じゃなくて149億年前だった

469 = 467 :

つまり今、加速膨張が定説でも
突然すでに加速収縮いているにひっくり返る可能性もある

470 :

違うな。東大の有名な学者さんが言ってたが、宇宙は無から生まれる。
うまく説明できんが、今は加速膨張という名の拡散している状態。
どんどん希薄になって、全てのつながりが失われて、ある意味無になるのがビッグリップ。
そこから転移して一点に集中してしまうように振舞うのがビッグバン。それをただただ繰り返す。

471 :

>>467
それだとビックバンモデルも根本的に間違いにならない?

472 :

宇宙には始まりはないと言ってもあると言っても矛盾が生じる気がするのだが
人類の脳みそは解決できるのか?

473 :

始まりがある、ないというのは時間という概念に囚われている人間ならではの発想。
宇宙は虚数時間から始まったとホーキングも言っている。

474 :

>>460
> 質量が物質か反物質かによって上への歪みと下への歪みを区別するとなると、

質量 0 の光と質量Mの地球では、「同じ歪み方をした」時空の中なのに
現にまったく違った軌道を描いて動いているんだが?

475 :

>>474
速度が違うから当たり前。
もし地球が光の速度で動けば、光とまったく同じ軌道を描く。
逆にもし光が地球と同じ速度で動けば、地球とまったく同じ軌道になる。
実際にはどちらも不可能だが、前者なら限りなく近づけることは可能。

ガリレオの実験を思い出せ。0.1gのものも1000tのものも同じように落ちるだろ?
それが0gであっても同じと見抜いたのがアインシュタイン。

476 :

反物質が負の質量を持つなんてのは間違った情報
物質も反物質もブラックホールの近くに行けば、すいこまれるから質量は正だよ。
負の質量をもつ物質は、エキゾチック物質という別の物だよ
もちろん、発見も立証もされていない。

477 :

まともな学者は誰も>>1の説なんて相手にもしてないよ。
>>453のまとめを読めばよくわかる。
こんな話が出てくるのは、ひとえに誰もまだ
実際に反物質への重力作用を確認してないからだ。

>>453のまとめにも出てくるけど、反水素原子を1000秒間
保持することに成功したことで有名な早野センセイが
次は反水素原子の重力への反応を実験するというからその結果に期待だな。

478 :

反重力をうけた光子はテレポートするのだ
あまった時間を使って出発もとの物質をさい構成することができる
おしゃべり機能もつけたして、未来からやってきました
といわせれば、未来ロボットのたんじょうだ

480 = 477 :

>>479
現実の反物質はコレジャナイってことだけは確実に言えるな。
この定義による負質量を持つなら、負の電荷を持つ反陽子は負の電荷に
「引き寄せられる」。
慣性質量も負だから、F=maのFとaの向きが逆になるわけだ。
そんな挙動ならとっくに判明してなきゃおかしいわな。

481 :

私の頭脳が弾き出した結果、
宇宙外物質であることが分かった。

482 :

反対のための反対には反対します

483 = 474 :

>>475 (>>460 と同一人物だと仮定して)
何を主張したいの?

光も質点も、軌道の見た目は違うけれども
同じように曲がった時空の中を慣性運動してるんだろう?

見た目反発してるような軌道を描く場合「だけ」
どうして特別に違う時空を考えなくちゃいけないの?

幾何でイメージするのもいいけど、きちんとリッチテンソル計算してみたの?

484 = 475 :

>>483
俺は>>341がダメな理由を懇切丁寧に説明してるだけだよ。
まさにあんたが言っているようなことを、専門用語使わずにね(使えないし)。
ちゃんと流れを追ってくれればわかると思うんだが。

485 :

俺はアンチグラビトンクラスター(海月一号)をつくってしまったのだ。
38そうの金属球に反物質を充てんしマイクロ波をあてると
慣性けいを分別できた。
冷やさないととけるように消えてしまうのだが、
そのまま漂ったままなのだろう

486 :

>>341
画像が見えない、即消えるうpローダーとか遠慮したら?

487 :

科学ニュース板って好きで結構覗くんだが毎回さっぱりわからんwww

えろい人低学歴ニートでもわかるようにおしえろください

488 :

たとえ万が一物質と反物質が反発する力があったとしても
物質同士、反物質同士が重力で引かれる限り
宇宙全体としては、重力によるブレーキがかかって膨張加速することはありえない。

物質>反物質 物質同士の重力>物質と反物質の反発力
物質=反物質 重力と反発力が相殺
物質<反物質 反物質同士の重力>物質と反物質の反発力

489 :

>>488
もともと開いた宇宙(ビッグクランチにならない解)も考えられてたんだから、
その場合は総質量のうちいくらかでも反発力を生むなら加速膨張になるんじゃね?

490 :

オイラの妄想では宇宙は拡散してる様に見えるが果てには何所かに集束するんだ。
宇宙はそこに向かって落ちているのさ。自由落下しているんだよ。

491 :

宇宙は最後には集束するかビックリップで引き裂かれてあらゆるものがバラバラになるかの2択じゃないのか

492 :

物質と物質は引き合い、反物質と反物質は反発し合い、物質と反物質は反発し合う、
物質と物質は星になり次第に消滅、反物質は膨張してボイドになり、宇宙は加速膨張する、
ダークエネルギーは完全に解明された。

493 = 492 :

宇宙創造で反物質が物質と対消滅したというのも間違いだった、反物質は生き残った。

494 :

宇宙の膨張と個々の星の重力が拮抗してるだけじゃね?

496 :

反物質・反重力との間に生じる反発で空間が広がるというのなら、
正物質だけの集まった領域では重力の力で空間が縮んでいかないとおかしくないか?

497 :

俺のループ量子重力理論
場を碁盤に例える話は自分だけではないのか。(世間には自分と同じような事を考えている人がいると知った) 
相転移によって最初に宇宙に出来た場がヒッグス場であり、最初の粒子がヒッグス粒子ってことになる。
時空という場は連続的なものではなく言わば穴のあいた(あるいは窪みのある)市松模様の碁盤のようなもので粒子は稜線上に留まることは
出来ず必ずゆらぎのため黒か白の穴のどちらかの穴に落ち込むがそこには既に粒子が存在するのでその既に存在する粒子を弾き飛ばす
そして対生成対消失しながら粒子が見かけ上存在したり移動してるように見えるだけ。例えば黒が陽電子で白石が電子だとすると
我々の宇宙は電子の方が多いように見える。(歪み原理)

      形         力       量
歪み(構造=ゆらぎ)=エネルギー=質量 なんです。
全てが一様では形も力も量もないですから。CPの破れも必然だろう

そしてその碁盤は実はフラクタルな構造を持ち、拡大して表面が見えたとしたら、さらに細かい同じような
パタンの構造が見えるはず。実際の模様は単純なものではないですが。
クォーク、レプトンに世代があるのはそのせいです。

結論
日本の柔道で型が重視されるのは深い理由があるってこと。

498 :

>>460
はぁ?じゃあπ0中間子はどうなんの?

499 :

まあ、そもそも宇宙の状態が変化していることが前提のビックバン宇宙論で
全ての物理定数自体が宇宙誕生より変化してい無いことを前提にした、
遠近銀河の観測結果による宇宙膨張速度比較に、意味があるとは思えないんだが
宇宙の大規模な構造が変化すれば、物理定数も少なからず変化してると思うぞ。

500 :

定数って言うのは変化しないものなので、変化するなら定数じゃないです
定数と思っていたものが定数じゃなくっても全然不思議じゃありませんが、
時間に陽に依存するとかいうのはとてつもなく気持ち悪いので
普通に考えれば他の要素の影響を受けて変化するのでしょう。

それが何か試しに考えてから話してみてはいかがですか?
でないと中身がですね


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について