のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,509人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】タイムトラベルは不可能? 実験が示唆/米メリーランド大学

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

601 :

>>6
俺は知ってたよ
皆頭の回転が鈍いよな

602 = 593 :

>>594-596
全然反論できてないw
レスは多く内容ゼロで哀れだな。

>>595
重力崩壊したときなど。それすら説明されないと分からないのか

603 :

>>598
「濃度」って知ってる?

605 = 603 :

>>6
俺も過去と現在と未来と別の世界が同時に存在することを知ってたよ。
みんな頭の回転が鈍いよな。

606 = 604 :

>>595
一般相対性理論にしろ量子論にしろ
全ての物理現象を網羅し完璧に説明出来る理論なんかまだない
どの理論も継ぎ接ぎのパッチワークで足りない部分を補い、時には反証しながら使われている

一般相対性理論は特異点が存在すると途端に破綻してしまう理論だよ。
特異点とは0(無)だとか∞とか測定不能な数値が出るような場所や事象
これを事象の地平線と言って、今の所人間が考えうるどんな理論も通用しない空間だよ。

例えばブラックホールの中とか宇宙の始まる前とか、宇宙ひも(空間のクラック)とか
だから一般相対性理論が完璧な理論とは言い切れないって事だろう。

あと量子のような極小の空間の物理現象にも一般相対性理論はあまり通用しない
それぞれ特定の物理現象には有効だが、まだ完璧ではないという事だよ

607 = 604 :

追記
だから現代理論物理学では、特異点や点の発散など、都合の悪い空間や事象をなんとか
解決する方法を編み出してきた。つまり物理学で特異点が出来たら困るので
辻褄を合わせのため、いろんな理論が出てきたというわけ

608 :

特殊相対性理論と言っても、今あるものさし(光速)を基準に理論を組み立ててるだけで、その
ものさしで計れないものについては説明できないからねえ。

609 :

宇宙全体が川下に流れてるのに自分だけ川上に行けるわけないだろ?

610 :

>>598
来ていたとして、どうやって検証するんだい?
たま出版の韮沢社長ならきっと連れて来るよ、コレが未来人ですって。

逆に聞くが、過去に行けたとして歴史を変えられると思う?

611 :

>>609
んー?
考え方がそもそも違う

時間の流れは川上から川下じゃない
時間が逆行していたとしても記憶のプロセスも逆行するから
通常の時間下にある人間にはそれを知覚出来ない
それを自分に知覚出来ないから一方向にしか変化し得ないと勝手に
人類が思い込んでいるだけ
鏡を見て理解できない犬猫と同じ

612 :

よーするにこのアホ科学者どもはあーだこーだ言ってるけど、世の中に現代の科学じゃ測り得ない事柄なんか沢山ある=タイムトラベルができない確率はまだゼロではないって事だろ?
未来になれば観測技術やら何やらが発達して、見えない物が見えてくる→タイムトラベルができる理論ぐらいは証明されるかもって事

613 :

タイムパラドックスの代表例で自分の祖父や父親を殺したらどうなるかってのがある
ほとんどの場合、殺す前に自分は生まれていたと言うことにしてると思う
ただそうすると、自分が生まれた日時やそこへたどり着く全課程が修正される必要が出てくる

そんな膨大な修正を施さずとも、
「実はタイムトラベルはできなかった」と修正する方が無茶苦茶簡単だと思う

タイムトラベルは可能だが、実はトラベルに成功した時点で無かったことにされているんではないか?

614 :

>>613
時間を1次元の直線的イメージで考えるからおかしな事になるんだと思う。

615 = 613 :

>>614
複数の時間軸を取る考え方だと思うけど、その分岐は何をきっかけに起こるのかを考えるとやっぱり無理があるのでは。
タイムトラベルに関する事象が起こると時間軸が分岐する?
何の脈絡もなく、たとえば1秒ごとに分岐する?
分岐するなら、そもそもそれはタイムトラベル?

Windowsの復元ポイントみたいだ

616 = 614 :

>>615
タイムトラベル先が同じ時間軸である保証はないんじゃないかな。

617 :

>>615
分岐してるんじゃなく、過去も未来も現在も他の世界線も同時に
存在してるんですよ。

618 = 613 :

たしかマイケルクライトンのタイムラインだったと思うけど、タイムトラベルして帰還に失敗した教授を救助に行くという話

途中までずっと時間軸移動として話が進んだのに、最後の大団円部分で結局タイムトラベルとして話がまとまってた
読み物・小説だからだろうけど、読後はオイオイって感じた

時間軸移動だとすると、助けた教授は知ってた教授じゃなくて別人になるのでは?
帰還(?)しても時間軸が異なるわけだから、やっぱりタイムトラベルとは言えないと思う

619 :

過去を変えたところでいずれ一つに収束するのに

620 = 612 :

シュタゲ脳乙

621 :

世界線って言葉が、なんでタイムトラベルの話しに出てくるのかイマイチわからん漏れがいる。

622 = 617 :

世界線 (world line)と時間線 (time line)、どっちが正しいの?>タイムマシンのエロイ人

>>621
エヴェレットの多世界解釈によれば、こんな世界線が同時に存在しています。
(1) 祖父が殺されたためにあなたが生まれていなかった世界
(2) あなたが当時気になっていたあのことデートをして赤ん坊が生まれていた世界
(3) タイムマシンで時間を遡った未来のあなた自身に殺されている世界

タイムマシンで時間を遡って歴史が作り変えられたとしても、遡る前の世界線とは
すでに違う世界線を辿っているから矛盾(タイムパラドックス)は起きません。
(歴史改変と言っても、実は観測者が違う世界線に移動しているような気が)

アリエナイなんてことはアリエナイ

>>618
そこは私も違和感があったけど、あのクライトンだから、それはわかってたんじゃ
ないかな
映画用の小説としてわかりやすいハッピーエンドにしたいと言う出版社の
意向でしょ。

623 = 621 :

>>622
エヴェレット解釈の多世界解釈ってそんなのだっけ?
あれはAとA'が観測者込みで重なり合っているために、独立した観測者から見た収束は起こりえないっていう解釈だったと思ったけど。
だから、タイムパラドックスも何も関係無い。
個別に干渉できる世界がパラレルにあるのではなくて、個別に干渉できない世界が重なり合っており、故に観測者は最初から決定論的に個別の世界に自動的に収束するように見えるだけ。
シュレディンガーのネコでいうと、ネコが生きている世界に収束する観測者とネコが死んでいる世界に収束する観測者も重なり合っており、観測者自身には自分がどちらの世界に収束する観測者であるかは絶対に理解出来ないが実は全体の系では決定されている。
だから、観測者からは確率でしかどちらに属するかは判断出来ないが別に死んでいる猫と生きている猫だけがブラックボックス的に重なり合っているわけではない。
っていう考え方だったと思うけど。
それに、世界線って単に粒子の座標を時間と空間のでマッピングしただけの線でそ?
どっちも、タイムトラベルとは関係無いんじゃね?

624 = 619 :

>>623
シュタインズゲートってタイムマシンネタのアニメで
「世界線」って言葉が使われてるからじゃね?

625 :

>>622
世界線に決まってるだろ。時間線って何だよ

626 = 625 :

>>624
馬鹿かお前は。

627 = 619 :

うあ、怒られた・・・

なんだかよくわからないけどごめんなさい。

629 :

時間が常に一定に流れるって定義の上での話しなら納得。

630 :

そもそも、遡ることの出来る過去なんて存在してんのかね?
仮に二つの粒子しか無い世界で考えたとしてさ。
片っぽの粒子が時間を遡っても、もう片っぽの粒子はもうその時間には存在してないんじゃね?

631 = 628 :

とりあえずWikipediaの記述でも

> エヴェレットが提唱した学説はコペンハーゲン解釈から「収束」を抜き、観測
> 者にも量子力学を適用した物で、例えばシュレディンガー猫は、「死んでいる
> 猫と生きている猫の重ね合わせ状態」と「確定した状態にある観測者」を別に
> 考えるからパラドックスに思えるだけである。考えを宇宙全体に拡大すれば当
> 然、外部に観測者はいないので永遠に重なり合っている。つまり「可能性の重
> ね合わせ」は収束によって消えてしまったわけでも、「他の世界」へ分離して
> いったわけでもなく、客観的には「今この場所」に存在はするが、人間自身
> (及びいかなる情報処理システム)も、一つの相対状態に属するため「可能性
> 全体」を認識することはできない。
>
> 一般的な解釈 (コペンハーゲン解釈)
> シュレーディンガーの猫は観測者が観測するまで(観測者にとって)、「生き
> ている猫」と「死んでいる猫」の重ね合わせの状態にある。観測者が観測する
> 過程で(観測者にとって)、猫の状態はどちらか一方に定まる。これがいわゆ
> る波動関数の収束である。
>
> 多世界解釈 (エヴェレット解釈)
> 宇宙は絶対的には、「猫が生きている世界」と「猫が死んでいる世界」の
> 重なりあいのままであり何も起こらない。当然、「猫が生きている相対状
> 態」に属する観測者は猫が生きていると観測し、「猫が死んでいる相対状
> 態」に属する観測者は猫が死んでいると観測する。もちろん、観測者は、
> 猫を観測するまで自分がどちらの相対状態に属するのか知ることは出来な
> い。

クライトンのタイムラインは、時間を遡るんじゃなく「過去と見分けがつか
ない他の世界」に移動する話だったハズ

632 = 630 :

世界線って言葉は、タイターが有名になったころからよく聞くようになった気がする。
タイターの中の人が世界線っていう言葉の意味をどこから持ってきたかはわかんないけど。

633 = 612 :

>>632
未来(笑)から持ってきたんじゃねーのww

634 = 625 :

>>632
世界線なんて100年前から有る言葉だぞ。

635 :

子供は未来からのお客様。

637 :

>>617過去も未来とかも全部引っくるめてあるってことは全部物事は決まってるの?

638 = 617 :

>>637
> 他の世界線も
すべての可能性 (粒子の次空間内の軌跡) に対応する世界があるんでしょ。
決定論的な世界に閉じ込められないで、他の世界に移動する方法は探さな
きゃいけないけど

639 :

>>622
SFの並行宇宙(パラレルワールド)と、量子論の多世界解釈とを混同してると思う

量子論のコペンハーゲン解釈にしろ多世界解釈にしろ、ミクロの素粒子の事象の理論であり
マクロの巨視的事象に適用すると話がややこしくなる

シュレーディンガーの猫のスレでも散々言われてただろ

640 :

ミクロとマクロが無関係なら、そもそも猫を殺すべきじゃありませんよ。

641 :

ジョン・タイターはなかった事になるのか

642 :

人間には不可能ってだけだろ

643 :

>>618
バックトゥーザフューチャー3も不思議に思ったが
それこそがタイムパラドックスなんだろうな

1も歴史改変された瞬間にそれまでのマーティーの父親、母親、ビフに何が起きたんだろうか

644 :

>>642
人間はまだ、それがムリだとわかるレベルまで達してない。

645 :

どっかの教授だかのサイトで、
タイムトラベルものみたいに
変わる前の歴史と変わった後の歴史があるなら
3次元+時間の4次元の他に
5番目の次元があるはずだろうと言ってたと思う

646 :

ひも理論的宇宙では5次元も6次元もあるよ

じゃなかったっけ

647 :

ひもだと、最低でも12次元ぐらいはいるよ。
だったような。
まあ、あったとしても観測出来ないだろうけど。

648 :

次元の話には違和感がある。

たとえば一次元は一方向の直線のみの次元だという風に成ってると思う。
ならば一次元生物には、二次元に必要となる横方向の幅は観測できないはずだし、当然概念としても考慮できないはず。
同じように二次元生物は高さが観測理解できない。
ならばわれわれ三次元生物は、同じように四次以降の高次元を観測理解できないはず。

タイムトラベルができるできないは別として、時間を概念としてとらえている以上、四つ目の次元は時間ではないはず。

649 :

タイムトラベルは可能、未来から来た俺が言うんだから間違い無い


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について