のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,417,407人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】タイムトラベルは不可能? 実験が示唆/米メリーランド大学

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

901 :

まあ、スレも終盤だし。

902 :

小学生でしょ

903 = 866 :

そんなくだらないことに興味を持ってどうすんだよw
まあ、たぶん、あなたに較べるとずいぶん年上だよw

時にはこれでも見て、頭を柔らかくしよう!!↓
http://www.youtube.com/watch?v=JFf3uazyXco

904 :

私立文系大学生じゃない?

905 :

タイムドライバーは仮免

906 = 864 :

タイムマシンの話しをするとき、まとも?に考えるとどうしても世界の仕組み話が及ぶ
SF好きや多世界解釈論者が加わってくるし、そもそも確定論者と比較定論じゃでは
立ち居地が違うから、読んでる人によってはなんでタイムマシンと波動関数?みたいな
状態になる
そこでさらに相対論を勘違いしてる人や、確率解釈の受け取り方が違う人が現れたりして
終盤になるとかなりややこしい

俺の場合は少数派の確定論者でありながら、数式としての波動関数や解釈の仕方によっては
コペンハーゲン解釈を受け入れていたり、またその反面、隠れた変数自体には懐疑的で
あったりするから極めて少数派だし、そうすると世界の仕組みの前提から説明し始めないと
意味が通じなかったりして書き終わるまでモチベーションが続かないのが常だったりする
痛いところを突かれたりすると結構面白いんだけどね

907 :

>>906
昨日のレスを興味深く読ませてもらったのですが、確定論者としては、
タイムマシンの可能性についてどのような見解ですか?

908 = 901 :

決定論では過去だの未来だのは意味が無いのかもね。
パラメータを突っ込んだら、解が出る。
それが不可逆で連続的に感じるのは中にいるからというだけで、そもそもそういう流れさえ無い。
外から見るとちっとも連続しているわけでも無くて、ただ全ての解が重なり合っているだけ。
さながら、トランプがバラバラに1デッキになっていようがキチンと連続してデッキになっていようが1から13までの4スートがあって。
その序列の通りにしか出来ない場合はどんなにバラバラでもちゃんとそろっているとしか思えないみたいに。

909 :

>>906
お前は状況依存性の否定を行ってる以上、どんなに否定しようと隠れた変数論者だよ。

910 = 863 :

確定論者は自分の決定に責任を持ちたくないために世界を確定させたいだけでしょ。
すべての可能性を含んだ(トランプを52枚一度に引いてしまう)世界を受け止め
られないから>>1のようにどれだけ不自然でも毎回厳密に同じ経路を辿る時間旅行しか認めない。

結局、結果ありきなんですよ。

・・・と人格批判を行ってみるテスツ

911 :

素朴な疑問。「時間」ってやっぱり1次元?

914 :

>>908
そそ、殆どそんな感じかな

>>907
確定論だけど、ちょっと亜種かもしれないから他の確定論者とはちょっと違うかもしれないけど
この世界の反応というスキームから外れることが出来ないと不可能だと思う
時間的に停止した空間を作り出すって言ったほうがいいのかもしれない
つまり、この世界の仕組みの中には
「テレビの画像として映ってる自分がそのテレビのチャンネルを変えるスキームがあるか」
見たいな感じになるな

>>909
隠れた変数とはちょっと違うんだが何処がどう違うのか説明するのが厄介だな
今朝書いたけど人間の思考はドグマティックだ
だから今ある枠に何もかもねじ込もうとする
それだけだとどういう意味か解らないだろうから簡単な命題を考えてみる
今電子は波動関数によってその存在位置を確率でしか与えられていないとする
何も目新しくないが、これは電子全部に注目した場合だ
今仮に電子の4分の一だけに注目したとしよう
同じように波動関数とコペンハーゲン解釈で位置を確率で現すことは出来るだろう
では残りの4分の3は何処にある?
純粋な波動関数とコペンハーゲン解釈の重ねあわせなら、ちょん切れて存在する確率
を取るのか、それともまた別な変数でこの4分の一をひっつけるのか?
じゃあ引っ付ける変数存在を認めるとしたらこの引っ付ける変数は何だ?ということだ

>>910
それはどこかで責任放棄するという挙動が組み込まれた時系列反応があらかじめ(ry

915 :

>>906
確定論というのは決定論のことだろうね。
言ってることがよく理解出来ていないんだが、アインシュタインが言ってた
決定論ともちがう、隠れた変数論とやらとも違う、新しい決定論を主張してるの?
それによって、相対性理論と量子力学が無理なく統合してたりするの?

916 :

>>914
なるほど。
再生専用のDVDってとこですかね。
巻き戻しても同じ映像が再生されるだけで。

リモコン持って映り込めばチャンネルは変えられるね(屁理屈です)。

確定論的には、タイムマシンも普通のクルマも変わらないってことですかね。

917 :

>>914
> 隠れた変数とはちょっと違うんだが何処がどう違うのか説明するのが厄介だな
> 今朝書いたけど人間の思考はドグマティックだだから今ある枠に何もかもねじ
> 込もうとするそれだけだとどういう意味か解らないだろうから簡単な命題を考
> えてみる今電子は波動関数によってその存在位置を確率でしか与えられていな
> いとする何も目新しくないが、これは電子全部に注目した場合だ今仮に電子の4
> 分の一だけに注目したとしよう同じように波動関数とコペンハーゲン解釈で位
> 置を確率で現すことは出来るだろうでは残りの4分の3は何処にある?純粋な波
> 動関数とコペンハーゲン解釈の重ねあわせなら、ちょん切れて存在する確率を
> 取るのか、それともまた別な変数でこの4分の一をひっつけるのか?じゃあ引っ
> 付ける変数存在を認めるとしたらこの引っ付ける変数は何だ?ということだ

いくら長文を弄そうと、状況に依存する物理量は存在しないと言うのならそれは隠れた変数論者だし、
状況に依存するというのなら、それは決定論ではない。
二者択一だぞ。

918 :

たぶん、そういう決定論というか確定論は多世界解釈の亜種みたいな感じになるんじゃなかろうか。
とある電子のとある時間での存在位置がとある世界の中では確率的にしか求められないとしても、その位置が無限の無限の無限のみたいなことにはなっていない。
ならば、その確率全ての解を満たす数だけの世界が重なり合っていて、それらが不干渉であれば、それ全体を一つの系として全ては決定している。
が、どれか一つの世界の中だけを取りだして見てみると確率的にしか予測が成立しないことには変わりは無い。局所的には自分がどの解に属するかは確率でしか求められない。
けど、全体の系で見ると決定していることにもやっぱり変わりは無い。

919 :

>>914
じゃあモニターの前にいるやつにチャンネル変えてって伝えられないのかなw
そろそろパラダイムシフトきそう?

920 = 915 :

その新しい決定論を使うと不確定性原理も否定されちゃうの?
wolfram の、a new kind of science と関係あったりする?
あれもなんだかそういう感じの決定論を主張してるような話を聞く。

921 :

現在解明できていない理論は、机上の空論でしかない。
ニュートンやアインシュタインの説に矛盾はないって意味で
刻々と造られる単なる空想科学。
そんなモノを基に、詰まらん議論しても仕方有るまいw
立証されている事象のみを基に議論せよ!

922 = 914 :

>>915
相対論と量子論はもともと全てが相反するわけじゃないでしょ

>>916
そそ
そのリモコンを持って移りこむスキームがあるかって感じかな

>>917
隠れた変数が無いときに相関があればいいわけだから
電子が丸々一つ分のピークを持っていることに変数が必要かどうかって言う話し
になってそれはアインシュタインの言う隠れた変数論との二者択一にはならないだろ?

>>918
そそ後半部分はまさにそんな感じかな

>>920
不確定原理は否定できないでしょ
不確定原理を否定するためには時間を戻して別々な物理量を測定するか、時間を戻した状態と
同じくらい素粒子レベルで同じ環境を作って別々な物理量を測定する事ができたら不確定原理は
不必要な原理になると思うけどね

モデルを説明すると、宇宙を最も小さい多面体で空間充填された宇宙が最も短い時間で端から端まで
順番に反応させていく事を一つのサイクルとしてこれが延々と繰り返されている状態に分解したモデル
電子も真空も単にその反応独特のスキームを持つ(例えば電子は電子スキームで集合した最小セル
の単純な集合でしかないと考える)それぞれエネルギーの単純な疎密であり、電子や素粒子を
現在の特性による括りに拘らすこれらの最も単純な反応だけを取り上げたモデル
仮に体感時間でこの宇宙全体の反応で端から端まで反応し終わる一サイクルが10分だろうと1億年
かかろうと人間には一瞬にしか見えない
当然粒子や固体は意識する必要は無く、人間の体も並んだバケツの水を入れ替えてアニメーションを
作るようなイメージで運動というスキームを実現しているようなそんな感じ
とうぜん端から反応していくとしても昨日説明した12個の爆弾のようにどちらからも反応をするような
干渉が起こるから波動でしか計算できないけど宇宙の全てが必ず見逃されること無く反応し続ける
そんな感じのモデル

>>921
そのやり方では量子論は確立しなかった

923 = 921 :

>>922
では、オールナイトでどうぞ!

924 = 914 :

>>923
もう寝るよ
明日はコーヒーを飲みながらキーボードを弄らないようにする

925 :

>>924
コーヒーとキーボードの間に一体どんなスキームがあったんだ

926 = 921 :

>>924ノシ

927 = 925 :

あなたはどんなスレで活躍してるの?
持論のサイトとかないの?
もっといろいろ聞いてみたい。

928 = 921 :

>>927
彼は明日の最終決戦に向けて、英気を養っているのでしょう。

929 = 925 :

>>928
最終決戦…だと…!?
おやすみなさい。

930 = 917 :

>>922
> 隠れた変数が無いときに相関があればいいわけだから
> 電子が丸々一つ分のピークを持っていることに変数が必要かどうかって言う話し
> になってそれはアインシュタインの言う隠れた変数論との二者択一にはならないだろ?

意味不明な文で言い逃れようとしてるが、無様ねぇ。

931 = 917 :

> 隠れた変数が無いとき
時ってなんどよ時って。
「状況依存性があるとき」か。それは決定論ではないな。本当に下手な言い訳。

932 = 921 :

>>929同じスレのウォッチャーとして・・・ノシ

933 :

極小は極大。
素粒子より更に小さな粒は宇宙と同じ大きさである。
故に自分の指先には宇宙があり、全ての時間も同時に存在している。

ただ、手を振っても指先の宇宙は振られた事を認識出来ないだけ。
地球の上に乗っかった存在である中途半端な我々は、
極小にも極大にもアクセスする事は出来ない。

CERNのLHCによる極小実験ですら、
我々が銀河系を飛び出るのよりずっとずっと広大なものである。

934 = 933 :

というネタで誰かゲーム作って。

935 :

おーいお前ら
2chばっか見てないで

今を一分一秒でも大切に生きろよー

936 = 915 :

>>922
セルオートマトンみたいなもんか?
だとするとますますwolframっぽいな。専門家には相当叩かれてるらしいが。
そのモデルで、量子力学の直観に反するような現象を説明できそうなのか?
もしかすると、万物理論を構築しちゃったとか?

937 = 921 :

お前ら黙れ!
貴重なカウントが減る!

938 :

タイムマシンは軌道が分岐しているために干渉性を失っている
(デコヒーレンスした)状態と再び干渉する装置だと思う。

決定論者は確率分布を分割してしまうシュテルン=
ゲルラッハの実験をどう解釈してるんだろうね。
それとも、見えない振りをするのかな・・・

940 :

どいつもこいつも理論だけのさばってるけどさ、要するに結局タイムトラベルは現状無理ってだけだろ?未来になったら今の理論なんか覆される理論ができるかもしれねーじゃん

941 :

タイムトラベラーが出来るとしても人間の身体のままタイムトラベラーは100%不可能。 宇宙のどこかにある(人の眼に見えないけど)意識のもとを探して、意識の移動範囲、意識の謎を解くのが先ではなかろうか? 意識のない脳なんて運転手が居ないロボットと同じではなかろうか

942 :

かもしれない
かもしれない
かもしれない

なんでもあり

943 = 940 :

>>942
典型的理系脳乙

944 :

>>940
>未来になったら今の理論なんか覆される理論ができるかもしれねーじゃん

その理論、俺、半分、分かりかけてんだけど…。www

945 :

う~ん?
現在の地球を過去に戻すタイムトラベル?
その逆、未来もあり?
バックトゥザフュチャー時代も遠くないな。
次元だろう、脳の部分認知と似てるな~
あっ、わかった。
教えない。

946 = 940 :

>>944
よし、早く学会にタイムトラベル理論の論文を発表するんだ

947 = 944 :

>>945
今は駄目だよ! 特許を取ろうとしているんだから。www
理論を公表しちゃうと、公知の事実となって特許取れないだろ?

だから、今は ヒ・ミ・ツ。

948 = 944 :

↑うっかり間違えた、>>946なw

949 = 945 :

945
うん、わかった
どうせここで書けても、発言するタイプじゃないんだ昔からね。

950 = 945 :

例え能力があっても、地球式の通りで言えば、博士号はいるよね?
発言して、これはすごいと認められて博士になるの?
そこんとこ、いまいち、わからないよ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について