のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,690,938人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 127

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 = :

大して難しくは無いが、意味あるんかな

354 = :

世の中に腐るほどあるWebサイトのHTML眺めるといいよ

356 = :

通常はphpからは読めるけどhttpdからは読めないところに置く
ドキュメントルートより上とかね
無理ならディレクトリ作ったり作らなくても、.htaccess で制御

>あと、ソースの途中の$kekka["0"]とかも見えてしまいますが
普通はこれは無いと思うけど

357 = :

DBのIDを別ファイルから持ってくるんじゃなくて、
DBの処理まるごと別ファイルにやらせよう。 そのファイルは、直接参照で見えないようにしておこう。

358 = :

つか、どうやったらPHPファイルをダウンロードできるんだ?

359 = :

>>358
一般的なファイルとして認識させればPHPファイルを
そのままダウンロードしちゃう
初歩のトラブルや名

360 = :

レンタルサーバが設定をミスってたときのことを考慮しようってことかなぁ
まぁ、その辺を考慮するなら.htaccessで制御もやっちゃいけないね

362 = :

>>359
どうやって一般的なファイルとして認識させるの?

363 = :

>>356
> 普通はこれは無いと思うけど
なら、
> SQL文が丸わかりになってしまうと思うので
これも普通はないよね。

普通のWebアプリケーションは、アプリケーションのroot以下に全部置いちゃうよ。
/var/www/htmlより上にアクセスできないことだってあるんだし。

364 = :

ああ、SQL文だけ別に抜き出してるのかと思った
phpのソースに埋め込んでるなら読まれないよ。

365 = :

意味わかんない

366 = :

>>362
wget -r -k -phttp://hoge
としてパスワードを要求されるので入力すればおkだ

367 = :

>>366

じゃあ>>363の言ってることは嘘か

368 = :

>>367
httpでアクセスすると対応してくれる人はhttpデーモンさん
ftpでアクセスすると対応してくれる人はftpデーモンさん
sshでアクセスすると対応してくれる人はsshデーモンさん
どのデーモンさんがどのファイルに入れるかはコンテキストで設定できるんだけど
普通は、httpデーモンさんはphpファイルさんに直で話しかけられない恥ずかしがりやさんだから
apacheさんに変わりに聞いてもらっている
だからブラウザってphpファイルを見てるのじゃなくて
apacheさんが 「phpさんがこんなこと言ってたぜ」って言ってるのを見てる

ちなみにhttpデーモンさんは普通はアパッチさんのwwwより上を見にいけないので
wwwより上に置いておけばブラウザからはアクセスできない

phpファイルはアパッチさん(の一部)が読みに行くから
php内でwwwより上にリンクを貼ればアパッチさんの入れる範囲で読み書きできる

SQL接続関係は 私はwwwより上に置いている

ちなみに私はこのDB関係のクラスを
DIO データインターフェイスオブジェクト とよんでいる
DIOはtheWorldメソッドなどを持つ

369 = :

メソッドじゃなかった ファンクションだた

370 :

WordPress での作業における質問なのですが、PHP一般の話題だと思いこちらで質問させて頂きます。

今、Windowsのローカル環境で error_reporting を 32767 にセットして警告をシラミ潰しにしているのですが、

Declaration of Walker_Nav_Menu_Edit::start_el() should be compatible with Walker::start_el(&$output, $object, $depth, $args, $current_object_id = 0) in D:\localhost\wordpress\wp-admin\includes\nav-menu.php on line 207

というのをどうやっても消せません。

これは継承元のクラスメソッドとシグニチャが一致しない場合の警告なのですが、元の Walker::start_el と同じに変更しても消えないのです!

同じ警告がこのファイルの別のクラス)(Walker_Nav_Menu_Checklist)でもやはり発生して消えません。

この種類のエラーはWordPressのいたるところに散在していて、他は確認できる範囲では全て消せました。(このファイルの別のクラスでも消せたものもあります)

しかしこのファイルのこの箇所のみ解消できないのです。

どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんか?

371 = :

>>368
       _, ,_
 w  (・ω・ )
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ

372 = :

>>368
> 普通は、httpデーモンさんはphpファイルさんに直で話しかけられない恥ずかしがりやさんだから
> apacheさんに変わりに聞いてもらっている

> httpデーモンさんは普通はアパッチさんの

2度もでてくるってことはhttp daemonとapacheがそれぞれ存在する環境なんだろうなぁ。

373 = :

582 名前:萌える名無し画像 [sage] :2013/04/03(水) 21:38:39.80 ID:UQ92SOst0

374 = :

>>366
んじゃ、http://php.net/manual/ja/index.phpのソース取ってきてみ

375 = :

phpダウンロードされたらSQLインジェクションどころの騒ぎじゃねーな

376 = :

>>375
上の奴、冗談なのかマジなのか判別不可能なんだよ。

377 = :

>>376
保存されるファイルが~.phpだからダウンロードできてると勘違いしたに賭ける

378 = :

apacheの設定でやらかしてるとダウンロードできちゃうよな
あと ~ とか .bak で落とせるところが今でもある
どうみてもレン鯖なところにビッグチャンスあり

380 = :

"オービースタート"でググったら4件しか無かった。いずれも関係無し。
"おーびーすたーと"だと0件。
つまり、Web上にはそのような一覧は多分無いってことだね。

CとかUnixのだと古いのがあったりするんだが。
http://atom.rye.tama.ac.jp/~stock/cgengo/04ctext2/04furoku-c.pdf

まあ、読み方はそのままでいいんじゃない?

381 :

>>370 ですが、どなたか無理ですか?

382 = :

>>370
WordPressはさっぱり知らないし、どのWPのバージョンの話なのか、PHPのバージョンは何なのか
さっぱりわからないが、何で消そうとしてるの?
出なくなるまで、ログレベルを下げるわけにはいかないの?

それと、どうやって消してるのか知らないけど、WP本体を変更しちゃったら、バージョンアップしたら
変更が消えちゃわない?

あとググった?

383 = :

>>381
ぐぐったらでてきたんだけどこれじゃダメ?
http://stackoverflow.com/questions/9734422/errors-when-trying-to-integrate-wordpress-on-my-existing-website

385 = :

自己解決しました
ファイル容量的には全く問題なかったんですが、画像の寸法が大き過ぎたようです
一辺が3000px以上あると、PHPはメモリエラーを起こすらしいです
知らなかった…

386 = :

>>370
>>381

Reflectionで調べたら、違いがあるかもしれないよ。
編集しているつもりが別のファイルだったりするってこともない?(おれはあるw)

387 = :

しかし、WPはいまだに引数の参照渡しとかやってるのか。
まぁ、後方互換性じゃしょうがないか。

388 = :

>>387
事故レス。ごめん、勘違い。

390 = :

いや、意味わからんし・・・なんでフォームのvalueにechoしてんの?

391 = :

本当は最初はフォームは空白で、文字を入力すると
http://www.hoge.com/search.php?terms=xxxx と出力されるようにしたいんですが
やり方がわからないので…

392 = :

そんなのphpの範疇じゃない

393 = :

>>391
<input value="<?=urlencode($moji)?>">

394 = :

>>389
やってみたらどうなった?
$mojiに何も入ってないとか?

396 = :

>>391
なんか、いろいろわかってないな。
?以降はURLパラメータという奴で、HTTP GETしたら勝手に付く。

hoge.php
--
<title>Test</title>
<body>
<form method="GET" action="search.php">
<input type="text" name="term">
<input type="submit">
</form>
</body>
--
を表示させて、テキストにabcと入力してsubmitしてみろ。
URLがhttp://.../search.php?term=abcになってるから。

397 = :

>>396
$mojiはどこにいったんだよ

398 = :

んで、自分自身のURLに対してGETし、変換結果をテキストボックスに表示させたいなら、こう。
hoge.php
--
<?php
$converted = isset($_GET['term']) ? 'hoge' : '';
?>
<title>Test</title>
<body>
<form method="GET" action="hoge.php">
<input type="text" name="term" value="<?php echo $converted; ?>">
<input type="submit">
</form>
</body>
--

399 = :

まあ、このままだと、永遠にhoge.phpへのGETを繰り返すだけなんですけどね。

400 = :

打ったそばからURLに変換していきたいってことだと思ったんだけど?
PHPじゃ無理だろ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について