のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,662,497人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 127

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

552 = :

キーでいいじゃんw

553 = :

ハッシュじゃね?

554 = :

PHPはその辺あいまいだから・・・

555 = :

PHPは添え字とハッシュと両方あるんだよな

556 = :

配列の添字だと思われるのは実は連想配列のキー。

557 = :

PHPのマニュアル見るとわかるんだが、PHPでは「配列のキー」という言い方は普通に使われる。

558 = :

PHPでは添え字のことをキーと呼ぶ

561 = :

そのエラー内容を見てみたらなんか分かるんでないの

562 = :

ありがとうございます。ログ見たら解決しました。
cgiの方で呼び出しもとのホストを弾く設定になってたみたいでした。

563 = :

質問する前に、なんで先にログを確認しないのか

564 :

フレームワークに挑戦しようと勉強してるのですが、質問させてください

今までオブジェクト指向で書いたことがなく、ページ遷移の際にセッションに保存してそこからデータを
出し入れしたのですが、フレームワークで書かれたウェブアプリのサンプルソースを
みていると、インスタンスに全部入れ込んでいく方法がとられているのですが、
インスタンスにデータを保存して、そこから読み出し書き出しをして処理しようと思うのですが、
インスタンスに設定情報や取得情報を代入した場合、
ページ遷移した場合は当然保持されないのでしょうか

565 = :

文章推敲して質問し直して

567 = :

フレームワークの場合とか言われても フレームワークで違うし
インスタンスに格納すると決め付けられても。 というか、 インスタンス と言うものを 勘違いしてる?
ページ間のデータのやり取りはフレームワークが勝手にやるのかもしれないし、
オブジェクト指向関係ないし

569 = :

フレームワークによる

index.phpで受けて index.phpで表示する。
別にセッションで受け渡ししないでも作れるよね。

アクションで、受けるとこ、結果表示するとこ分けて、セッションで受け渡す形で作るのもあるし

570 = :

>>569
> アクションで、受けるとこ、結果表示するとこ分けて、セッションで受け渡す形で作るのもあるし

横からだけど、これ具体的にはどのフレームワーク?

571 = 564 :

>>569
なるほどです

MVCの解説サイトなどを見ながら勉強してるのですが、
だいたいindex.phpにリクエストがきて、コントローラから、初期化や設定ファイルなどを読み込んで、
Dispatcher.phpで振り分けられて、アクションに応じたクラスが実行されて、
結果をビューに渡して表示させる
・・・という流れで理解をしたのですが、ビューの結果をクライアントにレスポンスとして返されたあとのことに
触れられている説明がなく(読み足りないのかもしれません)、
クライアントがその次にリクエスト(たとえばフォームで入力ボタンを押す)をした際に、
次の振り分けでボタンを押す処理のクラスを実行するに、またindex.phpが呼び出され、
初期化や設定ファイルの読み込み、クラスのautoloadなどを最初からしなければならないのか、
はたまたその辺は保持されているものなのか、セッション等で設定を保存して読み込むようにしてあげる必要があるのか
その辺で疑問に思った次第です
書籍のサンプルでは、最初に読み込まれた際に、設定情報を格納したインスタンスを凍結させ、
それ以降の設定変更ができないようにしているのですが、そのインスタンスをセッションに保存したりするような
記述が見つからなく、混乱している状態です

572 = :

>>571
なにで引っかかってるのかわかんないから 的外れなのかもしれないけど、

普通は、どんなアクセスも全部 index.phpで受けて 毎回毎回 初期化、設定読込は行われる。
基本的には、リクエスト毎に実行され、処理が終われば消えてなくなり、
各リクエストは関連なく独立しているものです。

アクセスしてる個人単位で連続しているように見せかけるために、
個人だけに関連するデータをセッションで保持したりしますが、

普通はインスタンスごと持ったりみたいなことはしないものです。

573 = :

>>571
その勉強中のMVCのサイトか、勉強中のフレームワーク名を出すと話が早いかもよ。

574 = :

毎回最初からだよ。
セッション情報を使うことで続きっぽく扱えるだけで、HTTPはリクエストごとに独立した処理をするのが原則

575 = :

Merge branch 'PHP-5.4' into PHP-5.5 や
Merge branch 'PHP-5.3' into PHP-5.4 は
先に古いバージョンで修正されたものが
新しいバージョンの方にも適用されたという事でよいのかな?

576 = :

>>575
>>1

577 = :

>>575=精神異常

578 = :

>>577
気づいてないかも知れないけど、君がそうかもよ?

579 = :

>>578
>>578

580 = :

>>575
そう。

581 :

みなさまレスありがとうございます

なるほど、1回毎に読み込みがおこなわれるわけですね
引っかかってる部分がようやくとけました
どうりで保存したりする処理がないわけですね
となると、リクエストに対して、必要な設定読み込みを考えないとダメですね
何でもかんでも最初に初期化設定読み込みをautoloadなどで一括に処理してしまうものだと思ってました
全体の流れや効率を考えた外枠から考えないとダメですね

582 = :

質問させてください

YouTubeやニコニコ動画などは再生可能なサムネイルを
出力できますが、
ニコ生放送は再生可能なサムネイルを貼り付けることは出来ますか?

583 = :

>>582
>>1

585 = :

>>584
>>1
>・ 質問者として、態度をわきまえること。

587 = :

>>585
いちいち反応するなボケ
お前も荒らしか?

588 = :

>>587
>>1
>・ 質問者として、態度をわきまえること。

589 = :

>>584
フレームワークを使うことによって得られるメリットと同等のメリットが得られる

590 :

>>564
亀だけど、ぜんぜん方向の違う勘違いしてるじゃないか
お前らちゃんと指摘してやれよw
PHPはリクエストのたびに起動して一プロセス消費して終わり。
これ、フレームワークがどうたらとか関係なく、言語仕様な。

一度作成したインスタンスを再利用するなんてのはシリアライズして
DBに保存してっていう、どっちかっていうと変態っぽいやりかただから、
まだ手を出さないほうがいいと思うし。

591 = :

>>590
いや、もう十分に指摘してるだろ

592 = :

鼻水出たw

593 :

全体の流れや効率を考えた外枠からではなくhttp通信の流れからだろ

594 = :

HTTPはステートレス。そうじゃなく見える場合はプロトコル以外の部分が工夫してるだけ

596 = :

IDが出てないとダメなんです。ごめんなさい。

599 = :

って外部からってのは具体的にどういう?

600 = :

http://example.com/hoge/saitama/chichiu
で、 hoge.phpに saitama と chichiu 渡すみたいな方法はあります。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について