のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,664,898人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】フレームワーク CakePHP 14ホール目【v2.1】

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

452 = :

すいません、ありがとうございます!

456 = :

>>454
.htaccess は最初のままでいいよ、たぶん。

459 = :

とにかく .htaccess の設定とか体当たりで確かめるのはやめれw
身体もたないぞw

463 = :

DBでビューを管理したいのですが、
ググっても情報が1.2や1.3系で古いです。

2.x系ではどうすればいいのでしょうか?
DBでビュー管理ししている人が居たら教えてください。

464 = :

どこまでDBに任せるのか分からないけど、View の描画ロジックそのものが
ファイルシステムと分離されていないからコアを変更することになるけどいいの?

もっとも、PHPのソースコードをDBに格納してそれを取り出して云々て話だったら1.3系であろうが2.x系であろうが同じ。

466 = :

>>464
ブログのテンプレート編集ってあるじゃないですか?
ああいうことをしたいと思っているんです。
公開画面ではCakeのビューは使わずにDBのみで対応するとか

467 = :

>>466
DBにする必要あんの?

469 = :

>>467-468
ファイルを直接編集するよりもDBの方が修正しやすいと思いまして。
初期化やコピーする場合とか。

470 = :

その程度のことなら実体はファイルのままにしておいた方が良い。

パスの情報をコアに教えるのは簡単だし結合は緩いんで、
ディレクトリの構造を工夫して、パスの管理をDBに委ねるっていうのがいいと思うが。
あと、更新履歴なんかはDBに任せられるな。

471 = :

ちなみにテンプレートファイルを呼び出してるロジックがどこにあるか分かってる?

475 = :

>>463
WPしか知らんが、あれはファイルの本体があって、更新履歴はDBに保存してる。
テーマの管理はファイルの記述ルールにのっとってリクエストのたびに解決してる。

それをたとえばCakePHPでやりたいんなら、更新履歴の管理はコアとは関係のない実装が可能なので、
コアの拡張はテンプレートのファイル構造の変更だけで済む。
で、それ(ファイル構造)だけならコアの設計ですでに綺麗に切り離されてるから
アプリケーションで対応できると思う。

あと、コアの変更に関してはアプリケーション側でほとんどのコアライブラリファイルを
上書きできるようにしてあるわ。
俺の知識不足だった。
すまん。

476 = :

>>475
詳しく教えていただいたのに恐縮ですが、
おっしゃる意味がいまいち想像できず、理解できませんでした・・。

ここでいう「更新履歴」とは、「どのユーザがどのファイルを更新した」
と言う情報のみを記録するデータでしょうか?
それとも、ソース毎管理するのでしょうか?

当初、私が>>463で記載した「DBをビューで管理したい」が、
別にDBでなくても、もっと便利で簡単な方法があるなら
DBにこだわりはありません。

最終的な目的としては、ブログのように
複数のデザインを切り替えて編集できる機能を持ちたいのです。
それを管理画面から操作したいと思っています。
(そう言う点で言えばWordpressと同じなのかもしれません

477 = :

お前らに質問です。

ちょっとしたシステムを作る場合とかだと

cakePHP とかのFWを使わずにpure php を使って組んだ方が

環境構築時間を短縮出来て効率が良いと思うんだけど、

お前らはどう思いますか?

478 = :

フレームワークを使うやつはアホ

479 = :

>>477
「ちょっとしたシステム」の規模が、掲示板とかお問い合わせフォームとか
その程度の物を指すなら、cake使わなくて良いと思う。

ただ、オープンソースや自作ライブラリを使いながら作るから、
pure phpと違うとは思うけど。

480 = :

>>477
もちろん場合によります。
当たり前です。

481 = :

>>478
使う阿呆に使わぬ阿呆
同じ阿呆なら使わにゃそんそん

482 :

>>478

483 = 482 :

>>479
自作ライブラリを使った方が
あらゆる機能を把握出来るから
カスタマイズもスムーズに行くと思うんだよね。

>>480
あたりまえだのくらっかー

今回の案件は、オレオレFWで行きますぜ。

484 = :

オレオレ作って使いたいんだけど、どうしても時間がないから
渋々Cake使ってる
まあ確かに開発は速い、動作は遅い

485 = :

>ここでいう「更新履歴」とは、「どのユーザがどのファイルを更新した」
>と言う情報のみを記録するデータでしょうか?
>それとも、ソース毎管理するのでしょうか?

そんなことは好きにやればいいじゃん。
CakePHPのコアから見れば全く関係ない。
テンプレートファイルのパスさえ渡してくれたらちゃんと処理してくれる。

分かってるとは思うけど、やろうとしていることはどっちかっていうと、
Cakeが本来想定していない使用方法という意味において応用レベルだよ。
少なくともコアの通常のロジックを一通り理解していないと対応できないんじゃないかなぁ

なんとなく質問のレベルと目指す目標が離れすぎてる気がする。。。
まぁ発想としては面白いんで頑張ってw

あと、WPの更新履歴に関しては勘違いしていた。実際には履歴は保存されていなかった。
でも、それを実装したいならさっき書いたようにDBで保存すればいいんじゃない?

486 = :

>485 は、>>476 のレスね

ちなみに
>それとも、ソース毎管理するのでしょうか?
は、俺の脳内ではソースを丸ごと保存するイメージ

487 = :

>>485-486
わかりました。アドバイスいただいたことを参考に、試してみます。

490 = :

むしろいじるものだよ

494 = :

.htaccess とかいじり倒してない?

495 = :

十中八九設置ミス。
ディレクトリの配置、各種パスの設定をもう一度見直してみたら?

497 = :

いや、どっちも正しいよ。
っていうか、ほぼどんなパターンも間違いではない。

ブラウザの要求が webroot の index.php に渡せて、
なおかつ webroot/index.php がアプリケーションを実行できて、
tempディレクトリ内に書き込み権限があれば
どんなパターンでも動く。

で、そういう柔軟な配置に対応させうるために、index.php とかにパスの指定をするようになっている。
中にはデフォルトではコメントアウトしてるのもあったりするので、
量はそう多くないから実行するファイルの順に一度目を通したらいいと思う。

いずれにせよ、それらを逐一順にきっちり設定すれば動くように設計されてる。
むしろ、動かないパターンを見つけて報告すれば話題になるかもしれんよ。
コメントは英語だけど簡単だから絶対読める。

499 = :

CakePHP の1.3を最後に使ってから2年以上経過して、
今その後継のサイトを作る話が出てるんだけど、
やっぱ最新版を使うべきだよね?

噂では3が出るとかでないとかって話もあるんだけど、それは時期尚早かな?

まだ企画段階で、実際に制作に入るのは10月頃だと思うんだけど。

ちなみにうちは基本、デザインの会社なんで
フレームワーク触れる人間が俺しかいないという惨状 orz...

500 = :

炎上必死


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について