のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,689,631人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 98

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

703 :

小学校の授業でプログラミングの選択科目をとったんですけど
授業でPHPをやるんですけどxamppのインストール方法を教えてください

704 = :

>>703
給食の時間ですよ
釣りはやめて席につきましょう

705 = :

学級閉鎖中なので休みです

706 = 703 :

あげ
親いないのでドラクエ9やって暇つぶしながら回答待ってみます

707 = :

>>706
http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html#2619

709 = :

function hoge( $foo, $bar="baz"){
}

みたいなことをやっているソースがあるのですが、
2つ目の引数はなぜそのような処理をしているのでしょうか?
$barに値をセットするだけであれば、
関数内で行えばいいと思うのですが。

710 = :

変数がない場合があるから

711 = :

第二引数を指定しなかった場合のデフォルト値

712 = :

hoeg( 1, 1)
と呼び出した場合は、$barに1が入り

hoge( 1)
ト呼び出した場合は、$barに"baz"が入るということでしょうか?


すみませんが、なぜそのようなことになるのでしょうか?
=より優先度の高い代入があるとは思えないのですが・・。

713 = :

>>712
そこは代入文じゃなくてデフォルト値を書く特別な書き方なんだな。

715 = :

>>713
PHPの文法(仕様)として用意されてるんですね。
ありがとうございました。

716 = :

名前が決まってるのが普通だから定数の値を取り出すのにconstantは
使わないし、必ずtrueかfalseで定義してあるはずのものならいちいち
definedでチェックするなんて冗長なこともしない。

if (ENABLE_HOGE) {

だけにすると思う。マニュアルにも

constant() はある定数の値を取得する必要があるが、 その名前が不明な
場合に有用です。これは、定数名が変数に保存されているか、 関数により
返されるかの場合です。

って書いてあるしな。そしてそんな必要に迫られたことはないので一度も
自分では使ったことないわ。

あとそもそもdefineも使わないなー。大抵クラスにするのでクラス内でconst。

717 = :

普通に
if (ENABLE_HOGE) {
}

constantはデバッグ用には使うかもしれないが普通使わないと思われ
definedはユーザに配布するようなスクリプトで
間違ってコメントアウトされたような時でも正常に動くことを想定して使ったり
(通常そこまで世話見なくていいけど)
他のスクリプトのプラグインなどを作成してる場合
他のプラグインと被る可能性を想定して使うことはあるけど
そうでない場合は使わないと思われ

719 = :

複数人でやる場合は命名規則つけてそれに則ってやればいい
というか最初に定数項目の洗い出しぐらいはするべき

720 = :

constantは引数に定数名を文字列で与えることが出来るので、
>>716にあるように定数名を文字列として変数に格納している場合などに意味がある。
プログラム中にconstant('ENABLE_HOGE')等と表記するのはナンセンス。

721 = :

開発者が複数いても定義和すればバグなんだから気にしないな。エラーに
なればokでなったら直せばいい。

売り物のソフトで定義忘れの場合に親切なメッセージを出したいとかなら
使うのかもしれないけど、売り物だったらじかにdefine書かせたりは
しないかなぁ。よくわからん。

722 = :

複数人開発ってのは設計もしてて書くべきことは決まってるから
後から好き勝手につけたりなんてことは普通しない
むしろ勝手に追加したら問題だし
あとで追加していくっていうような事態がまず考えられない
設計にミスがあって追加するって場合はそれは仕様変更というものだ

723 = :

何日以内という指定をしたいのですがUNIXタイムスタンプから

その日の0時0分0秒を計算するにはどうしたらいいでしょうか?

724 = :

正規表現で出来るだろ

727 = :

正規表現でどうやるんだよwwwww
どうやって表現でけいさんするんだwww

728 = :

ありえないレスだがいちいち煽るな
初心者なんだから優しく教えてやれ
正規表現(キリッ<煽り<ID出さない質問者
俺のウザさの順位

729 :

>>726
ありがとうございます。
UNIXタイムから日時計算して、それをさらに年月日だけ渡してUNIXタイムを計算すればいいんですね。
ココまで考えられたので、なんとかできそうです。頑張ります。

>>728
すみません。>>1等は読んでいるのですが
sageてしまってましたね。
遅いかと思いますが、ageときます。

730 = :

>>729
遅くありませんよ
すみませんでした

732 = :

ぐぐってしらべろ

734 :

モバイル用のアンケートサイトを作ろうと思うのですが、一人一回しか投票できないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
今考えてるのは型番抜いて管理する方法だけど、他に方法がないか模索中です

737 = :

>>734
一番ましな方法はUID使うこと

739 = 734 :

>>736
ログイン付けてない不特定多数用なんだ。すまない。

>>737
やっぱりそれがベターかね。
それでやってみるよ。トンクス

740 :

>>735
ID変わってしまいましたがその方法でいけました
ありがとうございました

741 = :

>>734
携帯から投稿

742 = :

>>729
その日の0時0分0秒なら strtotime('midnight', タイムスタンプ) で一発

743 :

きのうxamppの質問した人ですけどxamppをダウンロードしたんですけど動きません
明日から学校で金曜の2時間目にプログラミングの選択教科があります

744 :

>>明日から学校で金曜の2時間目

明日は水曜だろw

745 = :

学校が始まるのが明日であって授業は明日あるなんて書いてあるように見えないが?

746 = :

日本のどこに学校行ってますアピールしつつ
昼間に2ch書き込んでる小学生がいるんだよ

747 = :

今インフルエンザ到来で学級閉鎖になる学校があるってニュースでやってたよ

748 = :

そもそも選択教科なんて日本の義務教育課程に存在しない

749 = :

今時の小学校は地域か学校によるのか知らないけどあるみたい
http://www.nakamurakyoshitsu.net/youji/info/y_info15.html

750 = :

>>743
まずは学校の名前をはっきりさせなさい。
話はそれからだ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について