のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,689,171人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 89

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

502 = :

エスパーさん出番ですよ~!

503 = :

>>501
まず、 googleで ソフトバンク レスポンスが不正です  で検索しようよ。

505 = :

>>502-504
しねks

506 = :

>>505
検索した?答えあると思うけどな。

507 = :

>>505
質問者じゃないだろ?
あと、諭すような口調をやめてくれ

508 = :

fscanfがおかしいです!

509 = :

>>508
君の頭の方がもっとおかしいです!!

510 :

>>503
>>504
もちろんそれは検索済みです。。。
ほんの数件しか検索されなく、解決策もありませんでした。

513 = :

>511
1. SQLだけ記述したファイルを用意する
2. そのファイルをfile_get_contentsで読み込み、文字列変数にセットする
3. SQL文字列をライブラリに渡してやり、実行する。

さらに一歩進めるなら、
実行して得られた結果セットを配列に入れて返してやる

514 = :

>>513
パラメタ付の場合は? 

517 = :

パフォーマンスや保守性はアクセス数が増えたときに考えればいいんじゃないのか?

518 = :

>>517
ある程度先の運用面を考えて実装するが良き設計者。
それにその設計方法じゃ、すぐに天井が来る。

519 = :

>>498

最近では関数はあんまり使わないと思うよー。

一番単純なのは
class DB{
function geAAA(){

}
function geBBB(){
}
}

みたいな感じじゃないかなぁ。

SQL外だしっていうのも、実はあんまりメリットないと思う。

520 = :

SQLを動かすクラスと、それを運用するクラスと分けるべきだな

522 = :

>>520
結局よく分からないけど、
(1) SQL文はクラスに直書き?外だし?
(2) いずれにしても、SQL文が1000個あったら、1000クラス(ファイル)作るの?じゃないなら、グループ化の基準は?
(3) WHERE文の要素が可変の時は?

俺は、MVCでいうところのModelに全て直書き。だから、ソースのあちらこちらにSQL文が書かれている。

524 = :

あー。。>>519のDBクラスはたとえが良くないなー。

BBSクラスにしよう。
BBSクラスはBBSに関する全ての情報・操作を引き受ける人。
他人はデータ取得・保存はできるだけ単純にできるようにってだけ。

だから、
取得する条件・対象ごとにメソッド分けるのとパラメタで指定するのと
一概にどっちがいいとはいえない。

526 = :

>>521
えーっと、、リレーションって知ってる?

527 = :

>>524
前半は、いいとして、

> 取得する条件・対象ごとにメソッド分けるのとパラメタで指定するのと
> 一概にどっちがいいとはいえない。
それは、クラスを使いながら、考え方が全然オブジェクト指向じゃない。

528 = :

>>522
1.SQLの機能をラップしたクラス
2. 1のクラスを使って機能を実現するクラス

という感じで分けてる、SQLは2へ直書き。
おそらくそれ以上ラップしたり、粒度を増やしても使うことは無いからということで。

532 = :

>>527

スレッド名一覧をとる
getAll()
ID指定してスレッドとる
getById()

なんて分けるのは割りとあると思うけどなー
返ってくるモノが違うってとき。

534 = :

>>533
そこまで分かってるなら普通に結合も分かれよw ネタかよw

539 = :

重要なんて書いてある?
ケースバイケースで両方使う場合もあると書いているんだろう
俺もいろいろ書いてきたがGETとPOSTを併用したのは1度だけある
どういうケースで使ったのかはちょっと思い出せないが併用したことは覚えている
必要になれば使えばいいだけの話だからそんな深く考えなくていいよ
一生使わないかもしれないし頻繁に使うかもしれないし
結局その人が何作ってるか・どういう風に組んでいるかによる

hiddenはたとえば何かのアカウントを取得するときを想定するとわかりやすい
アカウント取得には

登録のために個人情報を入力する(Input)→
登録確認(個人情報確認)画面に進み登録するか確認する(Confirm)→
登録完了

というプロセスをとる場合が多いわけだが
Input画面で入力した情報をConfirm画面で出力するためには
Confirm画面にどうにかしてInput画面で入力したものを受け渡さないといけない
そういうときに使うのがhidden
ようするに前のページの情報をページ遷移(移動)後でも使うために使う(情報を持ちまわすのに使う)

540 = :

すみません。PHPってウェブサーバー上でしか実行できませんか。
例えばコマンドプロンプトからバッチファイルはexeみたいに
実行できないでしょうか?

541 = :

>>539
なるほど 隠す用途じゃなくて見えなくさせているだけってことか。
入力された変数をhiddenのところにprinfするなら、確かに次も値を使えそうです。
2chにブラウザで書き込んだ時に出る「書きこみ&クッキー確認」の画面でもhiddenを見つけられました。
ありがとうございました。

542 :

>>482
「PHPの」初心者ですが、
「セッション管理に失敗しない10の方法」を教えて頂けませんでしょうか。

543 = :

PEARって全部使えないと思うのは俺だけですか?

544 = :

>>543
先日まで触ったこともなかったけどSMTP_AUTHを使う必要があってMailを使ったよ

545 = :

>>540
普通にできます

546 = :

>>545
できました。

547 = :

安藤さんがOSS受賞したね

548 = :

だれや?
キャスターか?

549 = :

>>513
これギャグだろ?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について