のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,689,453人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 69

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - gd + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
555 = :

正規表現で$は何を意味するか調べてみましょう。

556 = 552 :

すみません$を退けたらdion以外のプロバイダも
弾くようになってしまったのですが…
それ以外何も弄っていません

557 = :

>>556
最低限のことくらい自分で調べろって

559 = :

一言で片付くなら自分でやれよw
どんだけ自己中心的なのw

562 = :

おまえさんはこっちに行ったほうがいい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1168450843/

563 = :

ZQ068252.任意の文字.dion
ではじくなら

$value = "/ZQ068252\..+\.dion/";
if(eregi($value,$host)) {/*やりたいこと*/};

で、どう?検証してないから駄目かもですが。

569 = :

include_once("hogeclass.php");

$foo = new hoge;
$bar = $foo->as_strings;
print $bar;
exit;

この場合は、正常に動作するのですが、

$foo = new hogeHoge;
$bar = $foo->as_strings;
print $bar;
exit;

class hogeHoge{
 function __construct() {

 }
}

570 = :

すいません。間違えました。
include_once("hogeclass.php");

$foo = new hoge;
$bar = $foo->as_strings;
print $bar;
exit;

上の例は、正常に動作するのですが、
下の例では、失敗します。
$barに何も値が入りません。

$foo = new hogeHoge;
$bar = $foo->as_strings;
print $bar;
exit;

class hogeHoge{
 function __construct() {
  ...省略
 }
 ...省略
}

PHPファイルで、クラスを直接扱いたい場合は
どのようにすればよろしいでしょうか?

注意点あるいは参考サイト、資料などを教えて頂けますと幸いです。

571 = :

>>570
http://jp.php.net/oop5

572 = :

全角半角まじった文章から、指定バイト数ぶんの文字をとりたい。
で、例えば「あ1い」から4バイトとろうとすると文字化けしてしまう。

うまいこと文字化けせずに出せるような関数ありますか?
なければ文字化けせずにとれるうまい方法を教えてほしいのですが。

573 = :

>>572
世界最高のハッカーでもそれは無理な相談だ。

2文字じゃなく4バイトなんだよな?
4バイト目がマルチバイトの一部の場合は、
3 or 5バイト取得したいってわけでもないんだよな?

この意味が分からんなら、ちょっとバイトについて勉強してこい。
この意味が分かるなら、人に伝達する努力をしろ。

574 = :

誰かが言う前n言っておく。
それよりバイトしろ。

575 = :

バイトいってきます

578 = :

mb_strlenは?

579 = :

>>578
文字数ではなくバイト数をご希望のようです

580 = :

前から1バイトずつ見ていくしかないかな

581 = :

>>572
echo mb_strcut("あ1い", 0, 4, "sjis");

あ1

582 = :

うまくいきました。皆さんありがとうございました。

583 = :

PDO::FETCH_ORI_ABSってMysqlだとちゃんと動かんの?
普通にふぃっちするだけなんだけど。

585 = :

include 'db.php';
$sql = "select * from users order by id ";

$stmt = Db::singleton()->prepare($sql, array(PDO::ATTR_CURSOR, PDO::CURSOR_SCROLL));
$stmt->execute();
var_dump( $stmt->fetch( PDO::FETCH_ASSOC, PDO::FETCH_ORI_ABS, 3) );
var_dump( $stmt->fetch( PDO::FETCH_ASSOC, PDO::FETCH_ORI_ABS, 1) );

こんな感じ
普通にIdが1・2・3という順番でくる

586 = :

http://bugs.php.net/bug.php?id=34625
ぐぐったら上から3つ目くらいに出てきた

599 = :

>>597
お前は何を言ってるんだ

600 = :

>>597
もちろんfetchでも取れるが、ちゃんとマニュアルを読んだほうがいい


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - gd + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について