のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,065人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.142 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

401 = :

>>400
ふつうのfunction関数もアロー関数もスコープは関数スコープとブロックスコープを作るよ。
だから作るスコープの観点では、両者に違いはない。
もし、function関数とアロー関数に構文以上の違いは無いんですかという質問だったなら話は別だが。

405 = :

>>402
勘違いしがちだけどthisは変数じゃないんだよ
なので変数のスコープと並べて考えちゃいかん

実際むしろ逆で
thisを持つスコープともたないスコープがあるんだが
いきなりそこから理解するのも難しいと思うので

とりあえず最初は、大雑把ですまんが
スコープや状況に応じてバインドされるものが変わるもの
程度に考えてみるのがいいかもしれない

そんでthisを使い倒して理解できた気になったら
改めてECMA Scriptの仕様書を読むと
より深く理解できると思う

408 = :

カンマ演算子ってminifyしたコードではよく使われてるけど
自分で意識して使ったことなかったわ

410 = :

値として観測されると重ね合わせが壊れて情報が失われるってことでしょ?

411 = :

>>409
横からだが勉強になった

415 = :

pythonのメソッド記述方式が正解だったか…

416 = :

pythonは他のいろんな使いづらい点が多いからな

417 = :

可能な限りthisを使わないのが正解

418 = :

めんどうだからといって避けていてよいのだろうか?

421 = :

>>419
>>413 のようにケースベースで覚えようとするから理解できない
仕様ベースで覚えれば簡単に理解できる

422 = :

ブラックジョークならぬJSジョークw

423 = :

むしろ内部仕様を理解しようとせずパターンで覚えようと言う方が無理がある

426 = :

未経験からバックエンドエンジニアは無理で、フロントエンドからやるべきなんですか?

427 = :

>>426
板違い
プログラム板じゃなくてプログラマ板にでも行け
http://medaka.5ch.net/prog/

428 = :

jqおじさんの理解の仕方じゃすぐバグるな

430 = :

thisが難しいのは状況によって何がthisとして渡されるかが様々に変化するってところだからな

>>424,425の説明は
何がthisとして渡されるのかは理解してるけれど
アロー関数のthisが理解できませんという激レアさん以外に意味あるのかな

431 = :

>>424
なぜ、アローの方が簡単なのか良くわかる、素晴らしい説明!

JavaScript の場合、非同期処理をよく使うから、
上の方は、外側・内側の関数のコンテキストが異なることが多い

だから、this が鬼門

jQuery は、that = this みたいに書いてるけど、これが分かりやすい

432 = :

かといってthisを説明するのに
さらに分からないReference値なるものを
定義も示さず連呼するのに比べれば
わかりやすく説明しようという努力の分だけマシだと思う

433 = :

自分が分からないことを自分で勉強しようとしない人にはこのスレは向かないね

434 = :

物事をわかりやすく説明できるのはその本質を理解してる人だけ

説明がわかりにくい人はその物事を真には理解していない

435 = :

って言うけど違うよね。
それで分かったつもりになっちゃって僕は原子炉に詳しいんだ爆発だしw

436 = :

分かりやすく説明できる <- 説明能力
物事をものすごく理解していても説明能力に欠ければ分かりやすい説明はできない
例えばすーぱーぷろぐらまー(宇宙人)が宇宙語で人間にがんばって説明しても理解されない
辞は達するのみ

そして相手がチンパン並みの理解力ならいくら分かりやすい説明しても無駄
結局は双方のバランスが大事

437 = :

Referenceについて述べている >>409は丁寧に概要を説明してるし
>>429は質問に対する回答をしているわけじゃないでしょ

>>432の言うように単に連呼してる人なんて実際にはいない
ただ自分がこれだけの説明を聞いても理解できないし、かと言って調べるのも面倒で
その苛立ちから横槍を入れているようにしか見えない

自分が聞きたいことがあるならそれを素直に質問すれば>>409とかが教えてくれるだろうに
なんで回答者が自分から聞かれてないことまで解説しないといけないのさ?
ここは自ら学ぶ為のスレだよ?

438 = :

>>437
そんなにイライラしなくてもw

439 = :

知らない人に対して、知らない人が知らないであろう言葉で説明するのは未熟者
自分がちゃんと理解してないから説明できない

441 = :

相手に本当に理解させる必要なんてないからね

技術者は正確性を重要視するあまり聞き手にとって不要な詳細を語りたがる
相手を見て情報の取捨選択が出来ない
常に実装の詳細がダダ漏れの設計と同じ

443 = :

>>440
相手に本当に理解させることは目的ではない
なぜいきなり100点を取らせようとするのか

444 = :

そうした説明では相手に本当に理解させることはできない。
そういって数学とは何たるかを小学一年生に語るのであった。

445 = :

「泥団子と泥団子を合わせるとひとつの泥団子になるだろ?だから1足す1は1なんだ!」

446 = :

>>441
逆に詳細を聞きたがる人もそれなりにいるよね

話しても良いけど
理解できる知識と経験ないでしょ?と思う

449 :

>>448
そうですね!


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について