のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,857人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.142 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 = :

この将棋のコード以前にも見たけど何かの本に載ってるのかな?
だとしたらもう少しまともなコードが載ってる本を選んだほうがいいと思うぞ

202 = :

Intersection Observerについて
•交差ルートのあふれた部分が切り取られていた場合、ルート交差矩形はルート要素のコンテンツ領域になります。
•それ以外の場合は、ルート交差矩形は交差ルートのクライアント矩形 (getBoundingClientRect() を呼び出して返されるもの) です。

とあるが、クリップした途端コンテンツ領域になってボーダーその他は無視されるの?なんで?
あとルートの親要素によってルートがクリップされているかは考慮しないの?

203 :

>>198
ありがとうございます。
タイプ間違いがそこにあったのですね。
お手数をおかけしました。

>>200
デバッグの方法教えて頂きありがとうございます。
firefoxのデバックモード(F12)ではinit()が定義されてないとしかエラーがなかったので
助かります。

>>201
日経ソフトウェア編
いろいろ動かしながら学ぶ!プログラミング入門という本に書かれています。

206 = :

>>205
そこに書いてあるとおりだが?
あっても無くてもutf-8として解釈されるのだから文字通り書く意味がないだろう
こだわりで潔癖なHTMLを書きたいのなら止めないから君だけでやれ

君はまず>>1を読むこと
・回答には多様性があります。他人の回答を尊重してください
自分が人と違う意見を持つなら質問者に自分なりにレスしてやりなよ
俺に煽りレスを飛ばしてどうなる?何がしたいんだ?

207 = :

俺は書くぞ

209 = :

>>206
> あっても無くてもutf-8として解釈されるのだから文字通り書く意味がないだろう

あっても無くてもutf-8として解釈されるのは誰が決めたの?
お前のオレオレルールの紹介はしなくていい。

210 = :

正直、俺が持ってるブラウザはUTF-8として解釈されるんだから
世界中のブラウザは古いもの含めてぜんぶそうなってる!
俺が証拠!
っていいはるやつは馬鹿だと思う

211 = :

>>208
大前提として、俺がどう勧めるのかは俺の権利でありが決めることであって君に制限されることではない
そして、WHATWGは法律ではなくWeb制作にそこに従わないといけないという免許がいる訳でもない

WHATWGの仕様は過去の仕様の寄せ集めであり、未来の「Webのこうあるべき姿」も含まれているが、
基本的には現在のデファクトをそれとなく反映させた、現在のWebの姿を反映させものであり、
どうして近年utf8で行くことを決めて、書いても書かなくてもutf-8としたのに、
書くことを強いているのかというと、正しく認識できない環境があり得るから

だが俺はそんな環境は淘汰されるべきで、utf8で統一しようという動きを個人的に強く応援しているから
あえて書かないようにしようと事ある毎に布教して回っているわけ
だけどもそれは、Webはみんなで作るものであり、逆に言うとみんなが作ったものがWebになって責任が生じる
未来のより良いWebを作っていくための俺なりの良心で言っていること

ルール、ルールというが、この部分は明らかに将来無くなる記述なの
俺はWHATWGに書かれている文字一語一句にしたがって、
明日WHATWGが書き換えられたら急に方針転換するのはおかしいと思うから
俺なりのやり方と良心でWebをどう作っていくべきかを人に教える

それは俺の権利であって、他人にとやかく言われることではない
君が今Webはなぜそうなっているかも、これからWebをどうしていきたいかもどうでもよくて
Web制作はただ書かれている文字に従って作るべきだと思っているのなら、そう人に勧めたらいいだけ

214 = :

誤判定するのはブラウザが悪い
そういうブラウザを使ってる人はサイト見るのお断りって言えばいいだけ
SEOもGoogleだけでいいし、Googleがちゃんと読み取れなければ
Googleが悪いってだけ

215 = :

今のHTML仕様ってどんなときでも書かないといけないタグはない
だけどtitleタグのように実質必須とされてるものは多い
だけどそれを書かないことも多い

初心者に仙人になる事を求めるのは間違い
仙人になる人は勝手に仙人になる
ここでは所謂常識を教えたほうがいい

216 = :

日本語のページなのにポルトガル語判定されて日本語に翻訳しますか?って聞かれるサイト多いよなwww

222 = :

>>221
http://www.tohoho-web.com/js/oldstyle.htm

223 = :

>>221
テキストビューアに近いような貧相なブラウザで内容が表示されないようにするため

224 = :

>>222-223
ありがとうございます

225 = :

>>220
それは発注先を選ぶ段階での間違いなのでは…

228 = :

コマンドラインのツールをfirefoxのアドオンって一体何言ってるの?
しかも激しくスレチじゃね??

231 = :

>>226
既存のpolyfillがすでにあるのに自分で書くってことは、それらは試した後で、
不満な点や改良すべき点もはっきりしてるものではないのか?

235 = :

ポリフィルってそんなもんだよね
だからNativeで実装されてるんで

236 = :

基本必要だから監視してると思うけどなあ
ユースケースを限定できるなら話は別だけど

238 = :

俺むかしにnodebrewにしちゃってそのまんまなんだよなぁ。
今後のメンテ続くか心配…
ド素人が書いたnvm→nodebrew乗り換え記事なんて参考にせずずっとnvm使い続けりゃよかった…

241 = :

フラグ設定メニューからは消えたように見えるけど
実際は別にサーバー立てなくても
起動フラグ指定すればローカルファイルアクセスできる

246 = :

>>.extractionとは何でしょうか
見ての通り、フラグです。

というか人の書いたコードの意味を聞くのは間違っています
自分で見て理解できないものを人から聞いて理解できるわけがないからです

248 = :

フラグを使ったことがあればひと目でフラグだと分かるし
使ったことがなければ端的に説明されても理解できないだろう
そういう問題だと思う

250 = :

>>249
画像ソースの場所はわかるんだから
それを使えばいいじゃない

そんでそれはJSではなくCSSの話だからスレ違いだね


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について