のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,692,734人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレJavaScript の質問用スレッド vol.132

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 = :

>>347
ツリービューを実装するネイティブ機能とは何?

353 = :

最近はVScode

356 = :

すまん

357 = :

>>353
何かたまに固まらね?俺だけ?

358 = :

前レスのvarで思い出したけど引数はvar無しでも動くけど似たような初期化ルールなど無いの?

360 = :

>>351
> ツリービューを実装するネイティブ機能とは何?
え? ないの? 困ったなぁ

361 = :

appendChildが複製じゃなくて移動と気付かずに、でかい要素を複製せず移動させる方法を探し回ってしまった
複製だったらcloneNode必要ないっちゅーねん

362 = :

>>360
Polyfillとは何かを勉強してから出直しておいで

363 = :

vim癖ないか?

364 = :

癖があるからこそ一旦慣れてしまうと戻れない

365 = :

うちの母ちゃんvim使ってるぞ

366 = :

スレ違いだから語らんけどVimmerに「癖がある」はほめ言葉
Vimスレおいで

367 = :

>>357
今のところ一度もフリーズしたことはないな
同じエンジンのAtomより軽いとはいえ起動時ちょっともたつくことはあるけど

368 = :

jQuery経由で実行すると実行速度が数倍かかるのは避けられないのかな

370 = :

ス レ チ

371 = :

>>368
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1478055094/

372 = :

すみません、教えてください
要素を指定するとき getElementByIDやgetElementsBy~を使うとエラーとなってしまいます
これを使わない方法ならちゃんと動作するのですが、理由が分からずもやもやしています

 document.getElementByID("hoge")  →NG
 document.hoge  →OK
みたいな感じです

参考にしている本やサイトは上の方の書き方しか載っていないので理由が分からず
質問させていただきました
よろしくお願いします

374 = :

レスありがとうございます
試したら通りました
こんな単純なことで今まで躓いていたんですね……
おかげでもやもやが一つ解けました

ありがとうございました

376 = :

コーダーはVSCodeを使っています
なにぶん使いこなせず躓いてばっかりで……

ツールをちゃんと使えるように機能についても覚えなきゃだめですね……

377 = :

>>368
君は知らないと思うけど、
昔はネイティブじゃないと遅い

378 = :

VSCodeならそもそも予測変換してくれるから間違えなくない?

379 :

書き方が悪いのか予測変換が出たりでなかったりで出ないことの方が多い感じです
出たらラッキーくらいの感じで書いてます

380 = :

いや、それはまずい
そんなしょーもないとこでつまづくのは本気で時間の無駄だよ
まず出ない原因を探した方が良い

空で打つとgetElementByIdやgetElementsByClassName辺りは普通に間違えるわ

381 = :

> まず出ない原因を探した方が良い

どうやったら出ますか?

382 = :

VSCode使わないから知らん
ぱっと思いつくのは
・アプリが重い
・PCがしょぼい
・コーディングを間違えている
var foo;
getEle…
と打てば候補が出るけど、以下のように前の行でセミコロンを忘れているなど、文法ミスしていると出ない
var foo
getEle…
・ファイル拡張子のミス。.txtのファイルだとjsのサジェストが出ない
色々ありすぎて頑張って調べてとしか言えない。
でもこういうツールの設定いじるのってテンション下がるから、飽きてきたら別のツール使ったほうがいいかもしれない

383 = :

http://microsoft.github.io/monaco-editor/
普通に出るねとしか言えない

384 = :

Emmet はすごいな!
! で、HTML5のひな形を作ったり、

.a{b$$}*3 で、連番で展開してくれたり、
<div class="a">b01</div>
<div class="a">b02</div>
<div class="a">b03</div>

tac で、text-align: center;
bd+ で、border: 1px solid #000;
m1e で、margin: 1em;

ただ、TeraPad とか、普通のテキストエディタじゃ使えない。
プログラミング用エディタしか使えない

このサイトの、Try it yourself のボタンから、Emmet を試せる
http://docs.emmet.io/

385 = :

ステマ乙

386 = :

何がすごいって今更感がすごい

387 = :

ローカルストレージはドメイン単位で保存容量が割り当てられるの?

388 = :

違う
ローカルストレージを割り当てられてその中で自分で配分する

389 = :

>>387
サブドメイン毎10MB程度

390 = :

これをもっとすんなり書く方法はないでしょうか
MAX[0]=Math.max.apply(null,[list[0]*1,list[2]*1,list[4]*1,list[6]*1]);
MAX[1]=Math.max.apply(null,[list[1]*1,list[3]*1,list[5]*1,list[7]*1]);

そもそも元のlistが悪いってのは
matchで2種類の値を持ってきてるためです
こちらから改善できるようであればそれでもよいのですが・・・
Text="100,90 aiu 90,50 abc 110,111 iroha 123,456"
list=Text.match(/(\d+),(\d+).+?\s(\d+),(\d+).+?\s(\d+),(\d+).+?\s(\d+),(\d+)/).slice(1);

391 = :

まずMath.max.applyする意味がない

MAX[0] = Math.max(list[0]*1, list[2]*1, list[4]*1, list[6]*1);
MAX[1] = Math.max(list[1]*1, list[3]*1, list[5]*1, list[7]*1);

392 = :

*1する意味がない

MAX[0] = Math.max(list[0], list[2], list[4], list[6]);
MAX[1] = Math.max(list[1], list[3], list[5], list[7]);

395 = :

DOMの仕様に忠実なコードを書こうと思っています。

IDをつけた要素がwindowオブジェクトのプロパティ、
すなわちグローバル変数になるのはDOMの正しい仕様ですよね。

であれば、以下のコードはDOMの仕様に準拠するという方針の上で
文句言われる筋合いのない正しいコードですよね。

<input id="x" value="123">
<script>
alert(x.value)
</script>

398 :

そうでした例に書いてなくてすみません
間のaiuとかにも数字がある可能性があるので
,を挟んだ数字を指定してます

400 = :

html内に記述された複数のttp://abcd.comというURLを
bottonタグで制御されたスクリプトのボタンを押したら
abcd.comからefgh.comに変更する
ってのやりたいんだけどどうやるの


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について