元スレJavaScript の質問用スレッド vol.132
JavaScript覧 / PC版 /みんなの評価 :
501 = :
それがフォームだというのならformタグ使って当然じゃん。
別にsubmitするだけがフォームじゃないでしょ。
502 = :
JSをoffると問答無用で真っ白というロックさ
503 = :
>>497
HTMLとCSSは先に勉強しました
本の宣伝ではないですよ(笑)
javascriptの応用じゃなくて、javascriptをwebページに応用したいんです
>>498
アニメーション的なサイトでふさわしいのが見つかりませんでした
ただ動的にしたいんです
http://www.sayuri-web.com/sp/
こんな感じです
504 = :
>>503
またアニメやないかい!w
楽勝すぎるわこんなもん
このサイト構築に必要なのは、jsの知識ではなくデザインセンス
505 = :
例として出てくるURLの中身が自分的に胸糞だが何よりも
>HTMLとCSSは先に勉強しました
本当にこう言えるなら他人に聞くまでもなく何をすればいいか思い当たるはず
本一冊読んで「この言語マスターしたわー」の類
506 = :
>>504
自分もまだまだデザインセンス無いのでどうにかしたいです
>>505
すみません…
まだあの本を読み終えてないので読み終わってから考えたいと思います
507 = :
デザインセンスが無いのを相談されても他人にはどうしようもできんよ
そもそも殆どのWebサイトに見栄えのセンスなんて要らないし
Webサイトはあくまで情報を伝えるものだから、
いろんな環境から見て見やすいってことが大事
デザインはそれのエッセンス程度であって、
間違っても閲覧を邪魔するようなものであってはいけない
下手なフェードも初回以外は要らん
何度も情報を見に来てもらいたいと思ってるのならな
本当にセンスの良いWebサイトはその辺をよく考えて作ってある
508 = :
>>507
そうですねすみません
参考になりました!
509 = :
jQueryUI のページでも見れば?
510 = :
>>509
これは簡単そうですね
これ使ってみます
512 = :
それはさすがにない
514 = :
そういう派閥もあるってだけで個人的にはないない
515 = :
いやマジでないわ
517 = :
npmやそれ管理してるECMAのメンバーがそのスタイル推してたでしょ
つうか俺もそれに賛同してるよ
だって結局セミコロン省略してもしなくても、忘れたときの問題は同じなのだから、態々見辛くなる様なもの付けないほうがいい。
それでもつけろと言うやつは===推進派と同じように感じる。
そこまでJSの振る舞い気に食わないならTSで書けよとな。
JS使う限りは最大限JSの特色をプラスに活かしていくべきだろうよ。
518 = :
アローは普通でしょ
セミコロンは外すと予期せぬエラーの元になるじゃん
519 :
>>518
それは普段付けてない人が、ミスしたときの事を思い浮かべるから勘違いしてしまうが、
実際は普段つけない人がより困るということはない。
520 = :
>>519
ああそういう考えもあるのか
まぁそれならそれで最初にチームではっきりと決めときゃいいんじゃない?
派閥が出来るほどのものでもないと思うけどな
521 = :
>>519の理屈がわからない
セミコロンを書くべきところでセミコロンを欠くミスは増減しなくても
セミコロン省略の仕組みから来るミスは間違いなく増えるだろうと思うのだが
522 = :
ニコ動のコメントって
再生箇所を任意のところにジャンプさせたときもその箇所に応じて
その時点で表示されるべきコメントがその時点で表示されるべき位置に来てるけど
こういうのってどういう構造なのだろうか。
js的にどういう処理になるのだろうか。
わかる方いたら解説をお願いします。
523 = :
セミコロンを省略して発生する「ミス」って具体的に何
それはコーディングルールで防御できないのかって話だよ
524 = :
省略に問題は無いけど自分は取り敢えず付けるかな
文は文だと目に見える形で表明して置きたい
525 = :
>>523
a = b + c
(d + e).print()
コーディングルールで防御、が通るならどういう書き方が良い悪いの話はほとんど意味なくなるのでは
526 = :
セミコロン無いとこういうのでバグる
let a, b, c, d,
arr = [1, 2, 3],
txt = 'test'
d = txt
[a, b, c] = arr
>>523
コーディングルールで防御ってつまりセミコロン付けるのがそうじゃないのか
お前は一体何を言ってるんだよ
527 = :
>>522
それは俺も思ったことあるな
まぁ「その時点で表示されるべきコメントがその時点で表示されるべき位置に来」る仕様にしてるだけだろう
528 = :
>>527
結局どういう仕様やねん!というのが気になって最近あまりよく眠れません
529 = :
>>528
だからそういう仕様だろw
例えばコメの表示は4秒、0:10に投稿とする
で、0:12にシークするなら
var コメ消去時刻 = 投稿時間 + 4s;
if (コメ消去時刻 < シーク時間){
表示位置=(コメ消去時刻-シーク時間)/4;
}
大体こんな感じだろう
どうでもええわ
530 = :
>>529
それだとシークする度にコメント全走査になりませんか。
シーク時間から4秒や多めに見積もって8秒以内のコメントを探して
探し当てたコメントだけ全処理するにしても
わかるのはコメントごとの投稿時間だけとなれば全コメントを走査しないと。
してるのだろうか。
531 = :
>>530
背景透明、コメントを表示した横になが~~~~~い画像を作っておいて、それを単純にスライドさせるという手もある
気になるならjs追いかけてみては?
DOM要素をスクロールさせてるなら追いかけて見てみようとオモタけど、canvasだったから俺は追いかけないわ。めんどい
532 = :
時間でソートされてるコメント配列のポインタを再生位置の数秒前に合わせて順番に表示するだけだろ
二分探索なら何万件あろうと十回ちょっとループ回すだけ
533 = :
確か取得するのは最新1000件ぐらいだった気がする
全部取得して回すのは余裕だね
534 = :
>>531-533
おおおすげー!横長スライドは目から鱗、そういう手もあるんですね。
二分探索したり取得コメント自体を減らすのも思いつきませんでした。
データ処理なんだからそういうの考えて当然ですよね。すいません。
ちまちまjs追いかけてみてみます。
536 = :
>横になが~~~~~い画像
1時間以上ある動画だとメモリ即死しそうw
537 = :
だがやってみたくなる気もする
538 = :
>>521
省略の仕組みから来るミスというけれど、付ける派だって複数行の文など付けてはいけない所に付けないように気をつける必要がある
どちさにせよ省略の挙動は意識しないといけない
539 = :
>>538
具体例よろ
どちらにしろ意識しなければならないものというのは
省略の挙動ではなく文法特に制御構造の扱いではないか
540 = :
省略派ってのをググって見たが「末尾に付けるのをやめて行頭に付けよう」ってただ変わった書き方してドヤりたいだけのギークじゃん
こんなアホに感化される奴の気が知れんわ
541 = :
セミコロンを外すと意味変わるコードっていうのはある
それがあるという前提で、
JavaScriptではセミコロンをつけましょう。
Rubyでは出来る限り省略しましょう。
という違いが生まれているのがおもしろい
542 = :
rubyは行末セミコロン外して意味が変わるケースがまったく無いからな
543 = :
分割代入の登場でセミコロンが必須なケースがかなり増えたね
544 = :
>>542
でもさ、Rubyはカッコが省略できるけどするべきじゃないんだろ?
カッコを忘れると意味が変わるケースがあるから
545 = :
例えば「 a = \n \t 1 + 2 」の\nの前には当然付けないようにするでしょ?
でもreturn文なんかでは場合によって強制挿入されることを意識するよね?
つまり「 return \n \t 1 + 2 」は「 return; 1 + 2; 」となるということ。
一方付けない派は、結局文頭の括弧の前だけに気をつければ良いんだよ。
最初の例で当然付けないように、当然付けるというだけ。
546 = :
547 = :
セミコロン省略したらreturnの挙動が安定するなんて初耳だな
550 = :
意識高い人たちが省略しはじめてんだから流行りそうだ
類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.132 + (1001) - [91%] - 2018/4/19 11:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [88%] - 2014/1/25 12:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.133 + (1001) - [88%] - 2018/6/8 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [88%] - 2014/3/15 21:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (974) - [88%] - 2016/10/26 14:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (1002) - [88%] - 2015/4/27 23:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1000) - [88%] - 2017/1/25 8:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (966) - [88%] - 2020/10/20 2:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.103 + (1001) - [88%] - 2012/11/9 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [88%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.102 + (1001) - [88%] - 2012/9/11 17:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1004) - [88%] - 2018/3/7 13:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (984) - [88%] - 2020/8/27 19:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (116) - [88%] - 2018/5/2 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (1004) - [88%] - 2015/2/14 4:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について