私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.121 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
1からnまでの整数の範囲を全て配列に入れる方法をおしえてください
[1,2,3,4,5]
[1,2,3,4,5]
>>552
forEach とか for loop とか while loop とか
forEach とか for loop とか while loop とか
ライブラリ禁止じゃないんだから別に問題ないよ。
ライブラリ使ってもJavaScriptはJavaScriptだ。
DOM使ってもJavaScriptなのと一緒。
ライブラリ使ってもJavaScriptはJavaScriptだ。
DOM使ってもJavaScriptなのと一緒。
今のところFFしか動かないがES6ならこんな方法も
Array(5).fill().map((_,i)=>i+1)
Array(5).fill().map((_,i)=>i+1)
凄い漠然とした質問ですいません。
また、すれ違いだったらすいません。
もしよければ変な仕様、変な技、バグ技、禁忌技を教えて下さい。
例えばexcelだと
「セルない改行はcr」「少数誤差」「シート複数選択+保存で再計算が無効になる」
「かにかに・・・を変換するとフリーズする」
など、コラム程度でいいので。
また、すれ違いだったらすいません。
もしよければ変な仕様、変な技、バグ技、禁忌技を教えて下さい。
例えばexcelだと
「セルない改行はcr」「少数誤差」「シート複数選択+保存で再計算が無効になる」
「かにかに・・・を変換するとフリーズする」
など、コラム程度でいいので。
そんなものブラウザの実装で異なるんだから「ブラウザ イースターエッグ」とでも
検索したほうが早かろう
検索したほうが早かろう
ある要素をクリックすると、マウスにその要素の中心がついてきて、
もう1度クリックするとその位置に固定するというものを作ってるのですが、
ある要素が小さい場合、マウスを早めに移動するとうまくついてきてくれません。
仕方なくマウスをクリックしたタイミングでflagをつけて、
documentのonmousemove時にflagがついてれば移動みたいな実装にしたのですが、
そんなことせずともちゃんとついてきてくれるようになりませんか?
もう1度クリックするとその位置に固定するというものを作ってるのですが、
ある要素が小さい場合、マウスを早めに移動するとうまくついてきてくれません。
仕方なくマウスをクリックしたタイミングでflagをつけて、
documentのonmousemove時にflagがついてれば移動みたいな実装にしたのですが、
そんなことせずともちゃんとついてきてくれるようになりませんか?
>>567
それでいいんじゃないか?
マウスポインタが2つあるようなシステムで動かすのなら別だが
同時に動かすのは1つだけだろうから
その要素上のみでmousemoveを監視させたいのだろうが
監視させるのは要素が動ける範囲の方が適切かもしれない
それでいいんじゃないか?
マウスポインタが2つあるようなシステムで動かすのなら別だが
同時に動かすのは1つだけだろうから
その要素上のみでmousemoveを監視させたいのだろうが
監視させるのは要素が動ける範囲の方が適切かもしれない
>>568
レスありがとうございます。
>監視させるのは要素が動ける範囲の方が適切かもしれない
こんな考え方があるとは思いませんでした。
確かにそのとおりですね。
今のままの方向で進めたいと思います。
レスありがとうございます。
>監視させるのは要素が動ける範囲の方が適切かもしれない
こんな考え方があるとは思いませんでした。
確かにそのとおりですね。
今のままの方向で進めたいと思います。
>>567
その方法でいい
その方法でいい
やってないからわからないけどsetTimeoutでディレイつけたらどうなん?
要素をmousemove→setTimeoutで100ms後にマウスの位置に移動みたいな
要素をmousemove→setTimeoutで100ms後にマウスの位置に移動みたいな
やってみたら100msじゃだめで1000msにしたら気持ち悪い動きになったw
使い物にならなかったわスマソ
使い物にならなかったわスマソ
<!DOCTYPE html><html><head>
<script>
(function(){
var button_1_click = function() {
alert("Hello World");
button_1.removeEventListener('click', button_1_click, false);
};
window.addEventListener('load', function() {
button_1.addEventListener('click', button_1_click, false);
}, false);
})();
</script>
</head><body>
<button id="button_1">HELLO</button>
</body></html>
このコードは問題ありますか?
<script>
(function(){
var button_1_click = function() {
alert("Hello World");
button_1.removeEventListener('click', button_1_click, false);
};
window.addEventListener('load', function() {
button_1.addEventListener('click', button_1_click, false);
}, false);
})();
</script>
</head><body>
<button id="button_1">HELLO</button>
</body></html>
このコードは問題ありますか?
>>573
2 warning| Identifier 'button_1_click' is not in camel case.
2 col 5 error| Missing "use strict" statement.
4 warning| Identifier 'button_1' is not in camel case.
4 warning| Identifier 'button_1_click' is not in camel case.
4 col 9 warning| 'button_1' is not defined.
4 col 45 warning| Mixed double and single quotes.
6 col 35 warning| Mixed double and single quotes.
7 warning| Identifier 'button_1' is not in camel case.
7 warning| Identifier 'button_1_click' is not in camel case.
7 col 9 warning| 'button_1' is not defined.
7 col 42 warning| Mixed double and single quotes.
[場所リスト] :SyntasticCheck jshint (javascript) 1,1
2 warning| Identifier 'button_1_click' is not in camel case.
2 col 5 error| Missing "use strict" statement.
4 warning| Identifier 'button_1' is not in camel case.
4 warning| Identifier 'button_1_click' is not in camel case.
4 col 9 warning| 'button_1' is not defined.
4 col 45 warning| Mixed double and single quotes.
6 col 35 warning| Mixed double and single quotes.
7 warning| Identifier 'button_1' is not in camel case.
7 warning| Identifier 'button_1_click' is not in camel case.
7 col 9 warning| 'button_1' is not defined.
7 col 42 warning| Mixed double and single quotes.
[場所リスト] :SyntasticCheck jshint (javascript) 1,1
コード全体の命名法の統一、読み易さ
lintは独自にチェックのルールが変えられるからそれは気にしなくてもいいんじゃね?
lintは独自にチェックのルールが変えられるからそれは気にしなくてもいいんじゃね?
button_1はわざわざ$('button_1')しないといかんのか
しらんかたわ
しらんかたわ
>>579
なぜ prototype.js なんだろう
なぜ prototype.js なんだろう
「$は機械的に生成されるコードで使用されるべきである」という規約はなんでなくなっちゃったんだろうなあ
aとかxと同じぐらいわかりにくい
aとかxと同じぐらいわかりにくい
機械的に生成されたコードを人間が読むことはないので
わざわざ区別する必要がないからでは?
わざわざ区別する必要がないからでは?
>>588
$, $a, $x
$, $a, $x
>>589
それが、ただの変数名であれば覚えにくいよ。
$aとか$xに単語としては何の意味もないもの。
もしそういういう名前が、"違うものとして" 何度も出てきてくるのなら覚えられない
そもそもそれが何か決まってないのなら覚えることは不可能
だけどね。jQueryの$のように、毎回同じ意味でよく出てくるものは覚えられるんだよ。
ここ、大きな違いだからね。
覚えるかどうかっていうのは、単語に意味があるかどうかじゃないんだ。
それが多く使われるかっていうことが重要。
そして、"覚えられない物" であればちゃんとした名前をつけてあげる。
まとめると
(何度も使うから自然と)覚られるもの・・・短い略称や記号で十分
(使用頻度が低かったり意味が決まっておらず)覚えられないもの・・・ちゃんとした名前をつける
何にでも長ったらしい名前をつければいいってわけじゃないんだよ。
それが、ただの変数名であれば覚えにくいよ。
$aとか$xに単語としては何の意味もないもの。
もしそういういう名前が、"違うものとして" 何度も出てきてくるのなら覚えられない
そもそもそれが何か決まってないのなら覚えることは不可能
だけどね。jQueryの$のように、毎回同じ意味でよく出てくるものは覚えられるんだよ。
ここ、大きな違いだからね。
覚えるかどうかっていうのは、単語に意味があるかどうかじゃないんだ。
それが多く使われるかっていうことが重要。
そして、"覚えられない物" であればちゃんとした名前をつけてあげる。
まとめると
(何度も使うから自然と)覚られるもの・・・短い略称や記号で十分
(使用頻度が低かったり意味が決まっておらず)覚えられないもの・・・ちゃんとした名前をつける
何にでも長ったらしい名前をつければいいってわけじゃないんだよ。
1文字目は、Unicode文字プロパティで ID_Start か Other_ID_Start を持つもの全て
2文字目以降は、Unicode文字プロパティで ID_Continue か Other_ID_Continue か Other_ID_Start を持つもの全て
2文字目以降は、Unicode文字プロパティで ID_Continue か Other_ID_Continue か Other_ID_Start を持つもの全て
>>592
> 何度も出てくる名前であれば $ である必然性は全くない
何度も出てくる名前・・・どれでもよい
でも、他とかぶらない名前は?・・・$
ってことで$だろ。
あんた、一つのことだけしか考えられないだろw
> 何度も出てくる名前であれば $ である必然性は全くない
何度も出てくる名前・・・どれでもよい
でも、他とかぶらない名前は?・・・$
ってことで$だろ。
あんた、一つのことだけしか考えられないだろw
>>592
> 重要なのは初見でも分かりやすい名前にする事
いいえ、何度も出てるくなら、
「初見」はほんの僅かな出来事です。
それもプロジェクト固有でも何でもなく、
jQueryを知っている人は、$のことを知っています。
初見でも分かりやすい名前にするのは
あまり使われないものに限った話で、
$には適用されません。
> 重要なのは初見でも分かりやすい名前にする事
いいえ、何度も出てるくなら、
「初見」はほんの僅かな出来事です。
それもプロジェクト固有でも何でもなく、
jQueryを知っている人は、$のことを知っています。
初見でも分かりやすい名前にするのは
あまり使われないものに限った話で、
$には適用されません。
var $ = function(id) { return document.getElementById(id); }
これ流行ったよな
prototypeが懐かしい
これ流行ったよな
prototypeが懐かしい
ECMAScript 規定: ドル記号は機械的に生成されるコード中のみの使用を意図される - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/48425
http://togetter.com/li/48425
$ は機械的に一時変数を出力する用途だったような
一時変数だから検索性を外視して良いし、使いまわしても良い
機械的に出力するからもともとのコードが人間に読めれば良い
↓
jQuery の流行に負けて ES5 で $ を使えるように
↓
検索性が著しく落ちてコード品質低下
Crockford ぶちきれ
一時変数だから検索性を外視して良いし、使いまわしても良い
機械的に出力するからもともとのコードが人間に読めれば良い
↓
jQuery の流行に負けて ES5 で $ を使えるように
↓
検索性が著しく落ちてコード品質低下
Crockford ぶちきれ
jQuery('#hoge')を$('#hoge')に置き換えるタスクを作ればいいね



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.121 + (1001) - [100%] - 2022/11/29 16:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.141 + (881) - [97%] - 2021/4/19 9:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (926) - [97%] - 2017/7/27 13:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1000) - [97%] - 2017/1/25 8:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [97%] - 2014/11/8 1:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (1004) - [97%] - 2015/2/14 4:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (116) - [97%] - 2018/5/2 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (981) - [97%] - 2016/5/5 8:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.128 + (1001) - [97%] - 2016/2/26 6:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1004) - [97%] - 2018/3/7 13:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (966) - [97%] - 2020/10/20 2:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [97%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [97%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (952) - [97%] - 2015/11/18 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (348) - [97%] - 2023/1/12 17:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.125 + (1001) - [97%] - 2015/10/7 17:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (1002) - [97%] - 2015/4/27 23:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について